ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

change.jpg

先日、ブルージェイズとのワールドシリーズ(7回戦制)第3戦を前に、
1勝1敗で本拠地に戻った大谷選手が、こんな言葉を発しているのを聞きました。
「終わったことは切り替えて、3戦先取のホーム開幕だと思って臨めばいい」と。
これを聞いた時、「さすが!大谷はマインドチェンジを自分に課しているんだな」と思いました。
この言葉に触発されて、今日は心のモードチェンジについて考えてみたいと思います。

さて、、、
ネガティブな出来事が生じた時に、簡単にできるかどうかは別として、
その出来事に気持ちを引きずられないことが大切だと多くの人は知っていますよね。
だから、大谷選手のように、「気持ちを切り替えよう」と考えるわけです。
ほかにも気持ちの切り替えの例えとしてよく聞く言葉としては、
「やる気スイッチを入れる」というのもありますね。

この気持ちの切り替えやマインドのコントロール、
これは特にスポーツをやっているときに、いかに大切かを如実に感じます。
私にとって、ゴルフなどは最たる物です。
それが、なかなかできないのですが。

で、ネガティブマインドに引っ張られないように自分の気持ちをコントロールする、
これはこれで大事だと思うのですが、
今回はもう少し広い意味で、自分の意識のコントロールについて、
考えてみようと思います。
私はそれを意識の「モードチェンジ」と呼んでいます。


皆さんは、今はこういうアンテナを立てた方がいいな、と思うことはありませんか。
ここで私が言うアンテナとは、自分の意識のアンテナです。
何かを感じ取るアンテナと言ってもいいかもしれません。

人には野生的・本能的なアンテナがあるのに、
自分を含め、現代人はそのアンテナが立っていないのかもしれないと最初に思ったのは、
今から10年ぐらい前のことです。
いわゆる「リトリート」的な体験学習のプログラムに参加したことがきっかけでした。
たとえば誰にでもワクワクすることがありますよね。
でも、アンテナが錆びついていると、そのワクワクに気づけない。
本当は、ワクワクに向かって生きていく方がハッピーなはずなのに、です。
そこに鈍感でいるのは嫌だなと思ったことを覚えています。


そうこうするうちに、アンテナにはいろいろな種類があるのかもしれない、
だとしたら、それらは自分でコントロールできる方がいいな、と思うようになりました。
いえ、前からある意味で無意識にやっていた面はあったと思うのですが、
意識するとイメージが明確になります。

たとえば、、、
ゆっくり、サクサクというスピードに関するアンテナ、
ズームイン、ズームアウトという視界の広さに関するアンテナ、
ココロの状態、カラダの状態に敏感になるアンテナ、
しっとり、ノリノリなど、今、どう過ごしたいのかという気分に関するアンテナ、
そして、もちろん昨日は昨日、今日は今日という気分切り替えのアンテナです。
ほかにもたくさんあることでしょう。


私のイメージとしては、アンテナはアンテナ単体で存在しているのではなく、
コントロールパネルもあって、オン・オフできる、そんな感覚のものです。
まさに、「やる気スイッチ」をオンするのとイメージ的には同じかもしれません。
つまり、自分は意識のアンテナとそのコントロールパネルを持っている、
そんなイメージです。

そうすると、どう思うようになるかというと、
今は、焦る気持ちを抑えて、敢えてゆっくりモードでやろう、とか、
この状況は、広角レンズで俯瞰して見た方がいいな、とか、
今日は弾けモードでいっちゃえ、というように選択的になります。
しかも、意識と無意識の中間で、そのモードを選んでいるような気がするのです。


私は、この「アンテナとコントロールパネル」のセット販売担当者になりたいぐらいですが笑、
押し売りはしないまでも、1つだけおすすめしたいモードがあります。
特に若い方に対して、です。
それは、ゆっくり、サクサクというスピードに関するアンテナです。
とかく仕事は速い方が良いし、自分自身としても早く終わらせたいと思うのが人の常。
でも、敢えてゆっくりモードでやってみる。
これは、ホントおすすめです。理由? 秘密です笑
強いていえば、同じ動画でも、スローモーション再生だと見えるものが違いますよね。
まあ、騙されたと思って、やってみてください。

まもなく11月です。
秋の終わりを満喫したいものですね。

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ