言いにくいことを伝える
Xを見ていたら、タイムラインに中野信子さんの著書「
広告らしきものが流れて来て、
私は、別に「毒の吐き方」には興味はありませんでしたが、
「脳科学と京都人に学ぶ『言いにくいことを賢く伝える』技術」
「エレガントに伝える」「京都人」に興味を持ち、
いえ、読んだのは本書ではなく、記事の方です。
発売は、2023年5月なので、
読者はどこに惹かれて読むのだろう?
もし「毒の吐き方」だとしたら、いやな世の中ですね。
でも、「言いにくいことを伝える」は、
私にも、月に何度かは言いにくいことを伝えるシーンがあります。
プライベートと仕事の両方を合わせてです。
そこで、今回は、人はなぜ「言いにくいことを伝える」
どうしたら少しでも悩まなくて済むのか、
我が身を振り返りながら考えてみたいと思います。
人が「言いにくいことを伝える」には、
大別すると、次の2つではないでしょうか。
第一は、そもそも思っていることを伝えるべきなのかどうか。
第二は、伝えた方が良いと思っても、
でも、自分が当事者で悩んでいるときは、
ちなみに私自身は、伝えるべきかどうかについては、
大抵は野生的本能で「伝えるべき」「伝える必要はない」
でも、伝えるべき理由については、結構考えます。
さて、まず葛藤の第一。
思っていることを伝えるべきかどうかで、
原因はいろいろ考えられます。
【結果が不安】それを言って、相手が分かってくれるかどうか、
→理解されないと、相手の気分を害するだけで、
【目的が不安】こんなことを思う自分は、
→伝える目的はエゴなのか、関係維持のためなのか、何なのか、
【感情と理性の線引き(目的の揺れ)】
→
感情が混じってしまい、考えが整理できない。
ほかにもあるかもしれません。
ここでは私の経験から自分の心理を分析して整理してみましたが、
実際に何かに直面したときに、
どうでしょう? 案外難しいような気がします。
第二に、伝えた方が良いと思ってもどう伝えたらいいかで、
これについて、私は、
が、それを含め、次の2つに注目したいと思います。
1つは、【目的の不明瞭さ】からくるものです。
そりゃそうですよね、何のために伝えるのかによって、
伝えるときのスタンスが変わり、
そもそもなぜ自分は伝えたいのかで揺れているにも関わらず、
どう伝えようと考え出すから、分からなくなるのは当然です。
もう1つの原因は、仮に目的が明瞭だったとしても、
【伝えるスタンス】が定まらないと、
仮にですよ、
コテンパンにやり込めたいというスタンスでいくのか、
分かってくれれば良いというスタンスでいくのかによって、
伝え方は大きく変わります。
一刀両断には言えませんが、多くの場合、
どう伝えたら良いか、悩むのだと思います。
さて、私自身は「言いにくいことを伝える」
伝えるというのは、とても面倒で、エネルギーのいる行為です。
ということは、関係を維持したり、向上させたり、
何らかの共通目的を達成したりするというような、
そこにエネルギーを使うことは人生の無駄遣いに思えます。
どうでもいいことのために、
もっといえば、どうでもいいことであるなら、
反対に、目的を関係の維持・向上だと思ったら、
相手をやり込める必要はないと分かります。
思いを伝え合うときに私が大切にしたいのは、
まず自分の発言に責任を持つことです。
そのためには、自分の感じたことを感じたこととしていうこと。
感じたことは私の主観であって、客観的事実ではないのですから、
「あなたはこうだ」とあたかも事実であるような評価・
自分の発言が主観であることを表現するには、
あなたのここが良くないではなく、自分はこう感じたよ、と。
そのスタンスを持つことで、
すると、自分の気持ちもラクになります。
そして、相手も人間ですから、自覚していることもあれば、
たまたまその日の気分で起きてしまったこともある。
感じた私の心だって、日々揺れているはずです。
そして、お互いを尊重する気持ちが根底にあれば、
言いにくいことを言ったあとも、お互いに「
「そういうこともあるよね」と受け入れられる気がします。