『コミュニケーション』カテゴリの記事
脱「ついて型」のススメ
例えば、「~について取り上げよう」
あるいは、会議のアジェンダに書かれた「~について」の項目。
日常業務のいろいろなところで、
「~について」という言葉を使って会話がされています。
会議もコンテンツの一種であると考えた場合、
コンテンツの質はコンテンツを作る人のイニシアチブにかかってき
多くの物事で「~について」
本当にそれでいいのかな?とも思います。
というのは、1つの仮説として、この「ついて型」アプローチが、
アウトプットの質や生産性、
そこで、今日は、私が「ついて型」
その「ついて型」にはどんな問題があるのか、
問題があるなら、どうしたらいいのか、考えてみたいと思います。
実際、「~について取り上げよう」
コンテンツは作れますし、会議のアジェンダに「~について」
それなりに会議は成立してしまうものです。
それらのコンテンツでは何かしら言葉的なものが成果物になるので
「はい、これが本日のアウトプットです」
でも、
会議の成果に対し、参加者の納得感はあるでしょうか?
もう一度、たとえば「企画会議」。
当社が提供している企画力養成講座では、
ついて型でもコンテンツは作れるが、
とお伝えしています。
ーーーーーーーーー
~について取り上げよう
↓
だとしたら、誰に出てもらおうかな?
↓
どんなことを聞こうかな?
↓
聞いた話をうまく原稿にまとめなきゃ...
ーーーーーーーーー
確かに、この流れでもコンテンツらしきものは完成しますよね。
ですが、このアプローチはただ「聞いた話をまとめる」
「~について取り上げよう」から始まる企画プロセスでは、
大抵の場合、何をメッセージとするのか、とか、
読み終わった時に、
なので「~について取り上げよう」
「伝えたいこと→伝わること」に執着するなら、
気をつけないといけないなと思います。
会議のあり方もそうです。
日常的に行われる会議こそ、質や生産性、
でも、もしその会議のリーダーがアジェンダを考えるときに、
「1.○○について 2.○○について」というような感じで出していたとします。
そうしたら、
誰にもわかりませんよね。
もちろん、アジェンダと会議設計は別物ですから、
場のリーダーの頭の中に会議設計があるなら、
アジェンダ自体は「1.○○について 2.○○について」で済む場合もあります。
でも、私が一番おすすめしたいことは何かというと、
疑問文でアジェンダを組み立てることです。
(これは企画を立てる時もほぼ同じです)
ところが、
つまり、何を議論する必要があるのか、
場の作り手が「問い」
ですが、慣れていないと、
え? ほんと?と思うかもしれませんが、
考える必要のあることを漏れなく「問い」の形で出せる人は
実はそれほど多くないと思います。
私自身も「問いを立てる」を意識していますが、「漏れなく」
はなはだ心許ないです。
なので、「疑問文として書いてみる」
さて、今年もあっというまに6月。
終われば2024年も半分過ぎてしまいます。トホホ...
と、一瞬背中が丸まってしまいましたが、
その前に、今週を乗り切らないとですね!
「好意」の持つパワー
うちの会社では、
発表者が好きなテーマで30分程度説明し、
毎回、終了まで40~50分程度でしょうか。
たとえば、私が扱ってきたテーマの例を挙げてみますね。
・論点コンシャスになろう
・「Fast Worker」になるための秘訣
・今日は心理学、です!
・自分主導の説明と意思表示
・カテゴライズのすすめ
・自分ブランディング
オープン社内報など、
さて、昨日は、たまたま私の番で、今回は題して「意味付けの話」
ここでの「意味付け」
いろいろな事柄に対して、意義や価値、理由や教訓などの形で、
人が自分なりにしている「解釈」のことです。
たとえば、人が最も頻繁に行なっている意味付けは、
他人を評価判断することではないでしょうか。
あの人は、~だ。
あの人には、~なところがある。
あの人は、いつも~する。
自分の解釈で人を決めつけると、
人と人は、お互いに相手の人柄や性格、
その解釈があたかも本当の姿であるかのように決めつけをし合って
しかも、その評価判断はポジティブなことばかりではなく、
むしろネガティブなことの方が記憶に刷り込まれやすいと言えるか
ネガティブな評価判断をしてしまう顕著な例は、
誰にでも苦手な人の一人や二人はいるもの。
私はどちらかといえば、
たとえば、自分の話ばかり機関銃のような速さでする人、
しかも、声が大きく、感情の起伏が激しい相手は、
そのような人と話していると、30分を超えたあたりから、
気が遠のくような感じになって、まったく集中できなくなります。
実際に、一回り近く年上の方で、そのような人がいました。
前記の「自分の話ばかり機関銃のような速さでする」
事実と言っても良いと思いますが、
私はその人を「幼稚な人」「子どもっぽく、わがままな人」
こちらは明らかに私の解釈です。
前置きが長くなりましたが、実はここからが今日の本題です。
この人との間で、あるとき不思議なことが起きました。
人が人に抱く気持ちに「好意、好感」というポジティブな感情、
「反感、悪意、敵意」などのネガティブな感情、
さらに「普通、どちらとも言えない」という感情があるとすると、
この人の私に対する気持ちに「好意」
そうしたら、何とあれだけ苦手意識があったその人に対し、
この人の良いところを見つけようという気持ちが湧いてきました。
おそらく、「子どもっぽく、わがままな人」
心の中で被害に遭いたくないという深層心理が働いていたのですが
「好意」を感じ取ったことで、(敵対する相手ではないのだから)
寛大に捉えても大丈夫だと無意識ながらに思ったのだと思います。
ロバート・チャルディーニの著書「影響力の武器」の中で、
「好意の返報性」について書かれていますが、
職場での悩みとして、各種調査でしばしば「人間関係」
「あの人は~だ」は必ずしも事実ではなく、
見え方が変わるような気もします。
さらに必ず関係が変わるとは言えないまでも、「好意」
関係が変わる場合もあることは、
桜の便りが楽しみになってきました。
どうぞ良い週末をお過ごしください。
初めの一歩は「意思表示」
当社では、去年頃から、「リーダーシップ」「イニシアチブ」「
キーワードになっていて、
年初も、私は「
という話をしました。
リーダーシップというと集団をまとめて先導するとか、
統率するというイメージが強いですが、
その基本は、明確に「意思表示」することだと思います。
・自分はどうしたいのか
・自分は相手にどうしてほしいのか
・自分はどっちに向かって、どう進めようとしているのか
人を率いてまとめていくとなるとハードルは高いですが、
まず自分の意思を示すということであれば、
でも、この意思表示ができなければ、
集団をまとめて先導することなど絶対ムリです。
だから、リーダーシップの最初の一歩は「意思表示」
でも、
(もちろん、十把一絡げで断定することはしませんが)。
仮に日本人のコミュニケーションの特徴として、
意思表示を明確にしない傾向があるなら、
おそらく「相手の気持ちを察する」気遣いを「是」
でも、「察する」は、ある状況では美徳ですが、
仕事で推進担当者が周りに対して「察してほしい」
私はナシだと思います。
「意思表示」という行動を支えるのは、「主体性」です。
主体性とは、自分で考えて、自分の責任で決め、発言・
その対極にあるのは、指示待ち、受け身、思考停止など。
さらに、空気を読む、依存する、同調する、流される...
さて、「主体性が大事」などということは、
最早ビジネスパーソンなら耳タコではないでしょうか?
でも、なぜ主体性が大事なのか?と部下や後輩から聞かれたら、
何と答えますか?
私はこう答えます。
「私がラクできるから」です(笑)
指示しないとできない人より、
上司の私としては断然ラクです。
でも、上司をラクにさせるために、主体的であれ...と聞いたら、
「なんで、そんなことのために...?」と思いますよね。
だけど、「周りの人、みんなをラクにさせる」と聞いたら、
そんな人は、すごーく価値の高い人だと思いますよね?
図式的にはこうなります。
ーーー
主体的に動く人は、周りの人、みんなをラクにさせる
↓
周りが喜ぶだけでなく、知的労働比率が上がって、結果生産性も上がる?
↓
そこで生じた心理的余裕が、広い視野での思考を生む
↓
それが全社に広がると、会社の生産性も創造性も上がる
↓
生産性も創造性も上がれば、革新的なことも起きやすい
↓
実際に、イノベーションが起きる
ーーー
ちなみに「はたらくの語源は"傍を楽にする"」説、
うーん、あれはもっともらしいけど、疑わしいですね。
今回の話はそれとは関係ありません。
さて、
第三者の存在がなかったとしても、自分の意思で行動する方が、
やらされて行動するより、楽しいに決まっています。
と、考えると、なぜ主体性が大事なのか?
「自分の幸福のため」になるのかもしれません。
自分はどうしたいのか。
自分は相手にどうしてほしいのか。
まずは、そんな意思表示から取り組みたいものです。
(社長といえども、これは案外難しいです)
今月もわずか1週間ほど。
急に寒さが増しましたが、皆様、体調を崩されませんように!
「私にやらせてください」の威力
台風5号、6号の影響を受けている皆様には
心からお見舞いを申し上げます。
私は、台風5号が去り、6号が来る直前に、
休暇で訪れていた石垣島から帰ってきました。
4日間の滞在のうち前半2日は雨、後半2日は晴れで、
最初はアンラッキーだと思っていましたが、
7号も日本に接近しています。
被害が出ないことを祈るばかりです。
さて、石垣島を訪れた理由は、
この春、独立してショットバーを開いたことにありました。
年齢29歳で一国一城の主です。
会計のことや法律的なことを独学で勉強しながら開業したのは、
とても立派だと思います。
こういう若者がいるなら、日本もまだ大丈夫...
この件を通じて、1つだけ考えさせられたことがあります。
彼女は30歳になるまでに、
その理由は雇用される立場だと、
自分の考えた通りにできないからだと話してくれました。
彼女の場合は、行動的ですから、
実際に動いてみて感じたことなのだろうと思いますが、
今回はこの話を糸口に、一般的に言われる「組織にいると
自分の考えた通りにできない」について考えてみました。
私が思ったのは、確かにそのようなケースは多いのだろうな...
と同時に、
ということでした。
実際組織にいるとよくあることなのだろうと思います。
わかりやすいところで言えば、上下関係の影響。
年齢や社歴、経験などによって、
日本社会ではいまだに根強いのかもしれません。
また「和をもって貴しとなす」が歪んで伝わったのか、
意見を言うことは和を乱すことだと思っている人もいるような気が
そういう人が上司にいれば、
不思議ではありません。
一方で、先入観で動きにくくなっている人は案外多い気もします。
仮に新しいことに関わるのが嫌いな上司がいたとして、
自分が考えたことが本当に必要なことなら簡単に諦めるのは早計で
もちろん自分が考えたことが100%
それは上下関係でなくても同じではないでしょうか。
何かを実現させる場合、
上司という一人の人間の賛同を得ることは特別なことではないと思
思ったこと、考えたことができないと感じる人が多い状況は、
言い換えると、
そう思うともったいないですよね。
話は飛ぶようですが、
読みたいと思っている本の1つに伊賀泰代さん著「採用基準」
伊賀さんは、マッキンゼーで採用マネジャーをされていた方。
採用で、
あらゆる人にリーダーシップが必要だという自論をお持ちのようで
かつてリーダーというと、統率する人、
最近のリーダー論は全般的にそうではなくなっているようですね。
伊賀さんの対談をハーバードビジネスレビューで読みました。
https://dhbr.diamond.jp/
これを読んでも、リーダーシップとはこれこれです!
私なりの意訳をするなら、
その本質は「意思表明」と「責任感」ではないか、と思います。
意思がなければ主導的役割は果たせないですし、
リスクを取る責任感がないと意思も示せないと思うからです。
だからこそ伊賀さんは、一部の限られた人だけでなく、
あらゆる人にリーダーシップは必要だと説いているのだと思います
さて、自分の考えで進めたい時の意思表明、意思表示について、
魔法の言葉を紹介します。それは...
「私にやらせてください」です。
~の役割を私にやらせてくださいとか、
~した方が良いと思うので、それを私にやらせてくださいとか。
何をするかを決めても、
このセリフをうちのスタッフから言われたら、
でも、承認を得るって面倒くさいものかしら?
来週はお盆休みの方も多いことでしょう。
暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけて
健やかにお過ごしください。
リスキリングよりも意識の成長
4月のブログでも「教える」を取り上げました。
(記事はこちら)
最近の私のチャレンジテーマは、
「教えること」や「人の成長」について考える機会が多いです。
今回も「教える」側の視点から、
というのは、
考えているからです。
さて、まずは最近の注目ワード「リスキリング」の話題から。
2020年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で
「2030年までに地球人口のうち10億人をリスキリングする」
経団連の「新成長戦略」
「リスキリング」は「Re-skilling」。
一般的には、
企業や自治体が従業員に新しい知識やスキル(
身につけさせ、労働移動につなげるための取り組み...
先日、国会議員の片山さつきさんが、「
尋ねても答えられない自治体職員がいる」と話していましたが、
急速に社会のデジタル化を進める必要がある一方、
働く層が高齢化する日本では、
(本来、リスキリングの対象は年齢に無関係だそうですが)
もちろん、それが重要であることに異論はありませんが、
社会の潮流からデジタルスキルについて従業員教育を行うだけでは
大した成果は上げられないのではないかという気がして、
リスキリングという言葉にはひっかかりを感じます。
スキルだけでいいのか?と。
たとえば当社では、採用活動を行う場合、
年齢や経験に応じて知識やスキルはあるに越したことはないと考え
意識や思考の方をより重く考えています。
なぜなら、意識が高いと自己開発力が高くなり、
(あ、採用活動、やっています! 自薦他薦とも歓迎します!)
でも、ここでの「意識が高い」というのは、いわゆる「
以下、ちょっとした知識のお裾分け...。
人の成長には、知識やスキルが広がっていく「水平的成長」と
意識のレベルが高まっていく「垂直的成長」があります。
成人発達理論を牽引するハーバード大学のローバート・
大人が成長するには、意識の成長が不可欠で、
解像度の高いレンズで物事を見られるようになることだと言います
モノゴトの認識の仕方や捉え方、解釈の仕方を柔軟に変化させ、
多様な視点を受け入れられるようになっていくことだと言います。
そのためには自分の信念を含めて固定観念に捉われていないかを問
謙虚な自己客観視が必要だとされていますが、
だから上司にはコーチング的な方法で部下を支援することが求めら
同じような話は、濱田秀彦さんの著書
「仕事を教えることになったら読む本」でも紹介されていました。
この本によれば、「教える」というのは、
「設定したゴールに相手を運ぶために、知識、技術を付与し、
言われてみれば、いえ、言われなくてもかな? その通りですよね。
私なりに噛み砕いてみました。
(A)知識を教える:
(B)技術を教える:
(C)意識を教える:何に対し意識を向けるか、
...てな感じでしょうか。
このように知識やスキルを伸ばすだけでは真の成長はできないと考
ところが、この「意識の成長」
しかも、意識の有りようは知識や技術の習得にも関わってきます。
例えば「苦手だ」という意識があったら、
「身につけねば」とか「失敗したくない」
私も、支援する側にいながら、自分が学んでいるような感じです。
また成人発達理論の「意識の成長レベル」の1つに、
他者の立場に立てるかどうかという尺度があるのですが、
部下に対し、他者の立場に立てるように指導しているつもりが、
「指導しているお前こそ、
という内なる声が聞こえてきたりして。。。涙
実際、
私が十人十色の教え方ができるようになることを目指すなら、
自分の器を広げることが先決なのだろうなと思う今日この頃です。
このメルマガの読者で部下を持っているみなさん、
いっしょにがんばりましょう!
自分を自由に操縦する!?
ゴルフや筋トレ、ドラムなどをやっているとき、
ふとこんな感覚に陥ることがあります。
自分のボディを操っているのは操縦席にいる自分なのに、
自分をうまく操縦できていない、と。
「操縦」とは「自分の思いのままに操ること」です。
元々は乗り物を意のままに動かすことを指したのでしょうけれど、
そこから転じて、人を操るという意味でも使われます。
他人を操りたくはありませんが、
自分も誰かから操られたり、何かに支配されたくありません。
自分のことは自分で操縦したい、そう思いませんか?
でも、日常生活では自分で自分を操縦しているなどと
感じることは滅多にありません。
ボディの操縦はもちろん、マインドの操縦に関しても、
操縦しているという意識など持たないのことの方が多いと思います
まるで自動運転の車に乗っているような感覚で、
私たちは日常生活を過ごしているのかもしれません。
というわけで今回は、操縦の中でもマインドの自己操縦について
考えたいと思います。
では、伺います。次の文章の○○に入る言葉、
ご自身の場合、3分でいくつぐらい出てきますか?
「あ、また○○を食べちゃった/飲んじゃった」
「やろうと思っている○○が、またできなかった」
「ついつい○○しちゃうクセ、直らないな」
私の場合、多分3分で10件ぐらい楽勝で出てくる気がします(
そして、「なんて意思が弱いんだろう...」と自責の念にかられる。
アルアルですよね。
でも、これらは「自己操縦」の例と言えなくもありませんが、
どちらかと言えば「自己制御」、すなわち自己操縦機能の中でも
アクセルとブレーキが使えるかという話に近い気がします。
操縦席にいると、もっと困ること、怖いことがあって、
実はそれが日々起きていると思うのです。
たとえば、あなたがもし、飛行機や新幹線、
その操縦席にいて、もっとも起きてほしくないことは何ですか?
いろいろあるかもしれませんが、
そのうちの1つに「操縦席をテロリストに乗っ取られること」が
入るのではないでしょうか。
自分の意に反して、テロリストに操られてしまうことは、
最も恐ろしいことの1つだと思います。
多分もう私がお伝えしたいことが何なのか、
ぴんと来られたはずです。
自分の心が「誰か」や「何か」に「支配」された状態、
つまり自分の操縦席を奪われた状態に陥ると、
私たちは自由を失います。
支配とは、誰かや何かが人を意のままに操り、
ところが、ややっこしいのはここから先です。
相手に干渉して束縛するタイプの支配はわかりやすいですが、
一見支配されていながら、実は裏支配しているということも
深層心理的には起きるようなのです。
たとえば、支配される側に立つことで
自分を正当化して責任を相手に押し付けて支配するとか、
支配される体を取ることで相手に支配させる満足感を与えて支配を
支配させてやっている自分には価値があると認めさせて支配するな
こう聞いても、「そんな人いるの?」
威張っている人の目の前では媚び諂いつつ、
裏で悪口を吹聴している人はある意味「裏支配」
あるいは、この会社では、これこれをやりたくてもできない...
行動はしないというパターンや、
うちは創業期からずっとこれでやってきたのだから変えるわけにい
という考え方も、何かに支配されているようでもあり、
裏支配しているようでもあります。
さて、ここでもう1つの疑問が湧いてきます。
他人を支配しようとしている人や、
自分を支配できていると言えるのでしょうか。
故ネルソン・マンデラ元大統領を主人公にした映画「
ウィリアム·アーネスト·ヘンリーの詩の一節が出てきます。
「私が我が運命の支配者 私が我が魂の指揮官」
本当にそうありたいもの。
というわけで、6月も終盤です。
時速200キロ、いえ、
教える仕事は得意ですか?
多くの企業で期が変わり、人事異動などもあって、
この時期はいつにも増して誰かが誰かを教えるというシーン、
多いのではないでしょうか。
私も社長ではありますが、人材育成は常に重要視しているので、
私自身が社員の育成に絡むことは少なくありません。
でも...
果たして教えることが上手か?と自問すると、
必ずしも自信を持って「はい」とは言えません。
私に限らず、これはよく言われることですが、
自分がプレーすることと、
自分ができる、イコール教えられるではありません。
そんな私ですが、「教える」について小さな成功体験もあります。
たとえば学生時代の家庭教師のアルバイト。
当時、ご近所の中学1年生の家庭教師を頼まれました。
お母様から「小学校での成績はイチニ、イチニだったから、
大変だと思いますが、よろしくお願いします」
最初の頃は意思表示も曖昧な恥ずかしがり屋さん。
でも、中学を卒業した頃の成績は、イチニ、イチニではなく、
サンシ、サンシになっていました。
私の教え方が良かったとは必ずしも思いません。
あえて良かったことがあるとすれば、
ゆっくり丁寧に基礎をしっかりやり直しました。
で、成績が上がると、子どもって明るくなるんですね。
当時、
しかし、この逸話、小さな小さな成功体験に過ぎません。
会社を経営していると、どちらかといえば、
人を育てるのは難しいなと感じることの方が多いです。
多分家庭教師と違って、自分ごと度が高いからですね。
悪くいえば、自分の欲得と無縁ではないからだと思います。
あ、いえ、そんなにエゴイストではないつもりですけど(笑
誰かに、仕事で自分の持っているノウハウを教えること自体は、
あまり難しいとは思いません。
でも、私が、人に何かを教える時に悩ましいと感じるのは、
相手の思考特性に合わせた伝え方をすることと、
あなたは今、これができていて、これができていない、
ということを自覚してもらうことです。
できているは、ストレートに伝えればいいわけですが、
ここはまだできていないを本人が納得できる形で伝えるのは、
結構高いスキルが求められると思います。
ソクラテスの「無知の知」をご存知ですか?
「自分には知らない世界があると自覚すること」
自分に知識がないことに気づいた者は、
だから、自分がいかにわかっていないかを自覚せよ、
でも、そもそも知らない世界というのは、
だから、存在さえ知らない世界があることを知れと言われても、
見えないものは見えないわけですから、
教える仕事の人やコーチの人はどうやっているんでしょうね。
あ、そういえば、いくつかについて、私も教わっています...。
彼らから学ぶことは何だろう?と考えてみました。
ありますね、共通点。
たとえば、私の筋トレのコーチは私にこう言います。
「オノさんの場合は下半身の強化が課題です。
週1のトレーニングでは現状維持が精一杯だから、
生活の中で歯磨きのようにトレーニングするのが理想ですね」
私のゴルフのコーチはこう言います。
「課題はグリーンが近づいてからのアプローチです。
そこが思ったようにいかないと、
「課題はアプローチなんだから、そこをがんばるだけですよ」
また、私のドラムのコーチはこう言います。
「今日の中で、これが一番良かったし、方向性は間違っていない」
と、そんなふうに肯定してくれながら、
「今の課題はここを滑らかにつなぐこと。
励ましつつ、課題を指摘してくれます。
こうしてみると、課題を自覚させるというのは、
スポーツやドラムに比べて、仕事の場合はわかりにくいですが、
それをわかりやすく伝えることが、
仕事上のコーチの役割なのかもしれません。
あー 奥が深い。
ゴールデンウィークが近づいてきました!
仕事を手放してお休みください。
5月も爽やかにいきたいものですね!
「課題」という言葉の不思議
4月は新入社員が入ってくる時期だからか、
上司部下間の面談が多いシーズンなのではないでしょうか。
最近は1on1と呼ばれる日常的な面談を導入する企業も増えてお
面談はコミュニケーションの一環として日々行われるようになりま
その面談でよく出る話題が「課題は何か?」です。
この課題という言葉、言うまでもなく上司・
企業の経営課題、今年度の取り組み課題、
いろいろなシーン、いろいろな文脈で使われる言葉です。
さて、ここで質問です。
「課題」と聞いて、この言葉の語感やイメージは
あなたにとって良いもの、言い換えるとポジティブなものですか?
それともどちらかといえばネガティブなものを含んでいますか?
なぜ、この質問を立てたかというと、
少なくても仕事における「課題」という言葉に対しては、
イメージがポジティブ派とネガティブ派に分かれているのではない
と思ったからです。
では、「課題」という言葉への受け止めは
ポジティブ派とネガティブ派でどのように違うのでしょうか?
独断と偏見に基づいて言うことをお許しいただくのであれば、、、
ポジティブ派:
課題とは理想に向かうための道筋であり、伸び代だと思っている。
なので、課題が見つかると自分が何をすればいいかがわかり、
ネガティブ派:
課題とは現在不足しているものを見える化したものであり、
「足りないポイント」を並べたものだと思っている。
なので、課題と向き合うことは苦痛以外の何者でもない。
日本語の同一単語「課題」に対して、
人によって、もしこれだけ言葉の受け止め方が違っていたなら、
当然、面談はうまくいきません。
上司と部下がともにポジティブ派なら、
課題という言葉で会話をして共通のスタート地点に立てますが、
仮に部下はネガティブ派で上司がポジティブ派という組み合わせだ
共通言語がないだけに、部下はただ「できないよね」
そんな気持ちになることでしょう。
実は、お客様との会議でも同じようなことがしばしば起こります。
私たちは課題解決型でコンテンツの企画に携わるのが基本スタンス
「貴社の課題はここではないか」とか、
「その課題の原因はここではないか」など、
しかし、それに対して消極的あるいは否定的な反応しか
返ってこない場合があります。なぜでしょうか?
大抵の場合、理由には次の2つのどちらかが当てはまります。
1つ目は、
2つ目は、課題への自覚や認識はあるが、課題というと
自社を否定しているような気持ちになり、使いたくないから。
2つ目は、個人ベースの「課題」と同様に、
「課題」
しかし、「課題とは?」の定義合わせをして、
ポジティブ派の解釈のように理想へ向かう道筋だと捉えたなら、
前向きな対話ができるのではないでしょうか?
もう1点、こんな視点も大切かもしれません。
たとえば、「課題」
と理解していたとしても、その内容に納得できていなかったら?
誰かから指摘はされたが、
あるいは、
つまり、そもそも「課題」
それがわかっていても、そう簡単に理想に向かってまっしぐら...
多分その本質は、その「課題」の根っこにある問題を
今すぐにでも解決したいと思っているかどうかなのだと思います。
ということは、解決せずに放っておいたらどうなるか、
課題を解決できた後にどれほど良いことが待っているのか、
これがイメージできないと、
掲げた「課題」はただのお題目で終わってしまう、
結局自分の理想をくっきりはっきり描くこと、
そこに向かうためにどうするかと考えること、
それが課題意識の本質なのでしょうか。
3月最終週です。桜も見納めですね。
どうぞ素敵な1週間を!
「抗えない」のウソ
昨日の当社の定例ミーティングで、
ズバリ一言ですが、うちのメンバーにこんな話をしました。
仕事での様々な関係の中で、いろいろな会話がされているけれど、
そのとき社会では「目的」が忘れられがち。
もし「目的」
話が複雑になってしまうのは、「目的」
グラスルーツは「目的」思考の会社でありたいので、よろしく!
まあ、これ、正論ではありますが、
正論で解決できないことがあるから、
では、正論で解決できないこととは何でしょうか?
いろいろあるとは思いますが、
その1つに、組織の中で「抗えない」
こんなことを言ったら、周りから何か言われる...
これをやめると言ったら、角が立つ...
これを変えたいが、あちこちから反発を喰らいそう...
一度は婉曲的に伝えたけど、それ以上は言いにくい...
だから「抗えない」。
ある意味、想像に難くないですよね。
実際、三人寄れば公界(くがい)というくらいですから、
人が3人いると社会ができてしまうし、
3人いると銘々が別のことを考えています。
そして、誰もが生存本能から「人から嫌われたくない」
ちょっとしたことを発言する=モノ申した人=波風を立てた人=
そんな図式が生まれてしまうのだと思います。
アドラー心理学などでも、
ましてや組織になり、自分の発言が「所属部門」
そりゃ軽率にモノが言えない気分になるのもわかります。
ですが、こういう体験はありませんか?
「抗えない」と思ったから取った自分の行動で、
実は結果的に自分の評価が下がった、みたいな。
私はありますよ、若い時に。
まあ、正確に言えば「抗えない」というほど
突き詰めて考えて取った行動ではありませんでしたが、
「この人の言葉に従うべきだろう」
「この人の判断通りに行動していたら問題ないだろう」
自分が非難されたり、スベったりした経験。
2つ例を挙げますね。
1つ目は、ある上場企業の秘書室で業務を引き継いだ時、
前任の先輩から言われた通りにやったのに、
「○○さんなら、そんなやり方はしなかった」と
担当していた役員からお叱りを受けました。しかも、2度も!
自分で判断して行動したならまだしもでしたが、
納得できない気持ちが残りました。
2つ目は、PR会社に転職し、
上司は「連れて行くから、待っていてね」と、
よく言えば直々に教育指導してくださるつもりだったのでしょうけ
上司が動いてくれないと動けない状況に、
でも、同じ頃、隣の部に入社した新人が、
「プレスコンタクトに行ってきます」
「この新人はスゴイ!」と発言。
その時は「おいおい、あなたが私をステイさせたんだよね」
この体験には、いろいろな示唆が含まれています。
上の人から言われたことは、忠実に守らなくてはいけない...。
私は、そう思っていましたが、実はこれはウソだということです。
もう少し正確に言うと、忠実に守ろうとするのも、
その結果には誰も責任を持ってくれないし、
「自分は言うことを聞いただけです」
そう気づいてから以降、私は仕事であれ、恋愛であれ、
「自分が選択した」
「抗えない」「言われたことはやるしかない」と思うのは、
自分の思い込みであると。
その結果何が起きるかというと、「自己責任」
でも、それって潔くて快適です。
というわけで、今日のテーマは本当に抗えないのか、でした。
あなたはどう思いますか?
今週末は30年ぶりにスキーに行きます。
ケガなどせずに帰ってこられるよう、祈ってくださいまし。
コンフリクトはあなたの活力!?
仕事において、できることなら「コンフリクト」は避けたい。
大勢の人がそう思っているのではないでしょうか。
やっぱり直訳すると、論争、衝突、争いですから、
悪いイメージを持つ人が多いような気がします。でも、
コンフリクト(conflict ) =活性剤(activator)
と、解釈することもできますよね。
実際、「コンフリクト・マネジメント」といって、
「コンフリクト」を抑え込むのではなく、
積極的に受け入れて問題解決を図ろうとする考え方もあります。
会議のファシリテーションを委託される私たちも、
「コンフリクト」を恐れない姿勢、
つまり対立を回避しようとしたり、
本音で話し合えてこそ、
面白い調査結果があります。
「コンフリクト・マネジメント調査/コンフリクトと多様性」(
まず事前の予備知識として、「コンフリクト」
一つは仕事内容に関する意見やアイデアの衝突を意味する「
もう一つは人間関係がこじれて生じる衝突「リレーションシップ・
調査によると、タスク・
仕事への活力や熱意、
反対に、衝突を嫌がって意見を表明しない人、できない人は、
では、リレーションシップ・
タスク・コンフリクトの経験とは反対に、
また皆さんも心当たりがあるかもしれませんが、
コンフリクトが生じている時に、
対立している者同士が、
どちらかが強権的でどちらかが服従的になると、
調査では、「協調的文化」「強制的文化」「回避的文化」
エンゲージメントにどのような影響を与えているか調べています。
ここでいう文化とは、
それぞれの文化の特徴を整理すると;
(1)協調的文化:
(2)強制的文化:
(3)回避的文化:
(2)番はマウンティングし合うのでしょうか。
(3)番は「まぁまぁまぁ~」と誰かが間を取り持ったり、
お互いに意見を飲み込み合うというシーンが浮かんできます。
で、結果はというと、協調的文化の企業で働く社員ほど、
エンゲージメントも高いことがわかりました。
強制的文化は、上司・同僚に対する満足度を下げる一方で、
そりゃあ、社内は常にギスギスしているでしょうから、
また、回避的文化は上司・
一見すると対立の少ない働きやすい職場のように見えますが、
では、
絶対的な解決策ではありませんが、いくつかヒントはあります。
自分の備忘録のためにも書いておきますね。
1. コンフリクトは有益だというポジティブな共通認識をつくる
2. 一致点と相違点を整理する
3. 共通の目的を見出し、一致点を探す
4. 感情を語っても良いが、感情的にはならない
5. オープンかつフラットに意見を言える場をつくる
まあ、言うは易く、行うは難しですが。。。
1番をお互いに認識して出発するのが、何より大切な気がします。
来週月曜日は体育の日でお休みです。
水木金を元気に過ごしましょう!