ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

ワードローブ.png

今回は「おまえの物はおれの物」は、
見方を変えると「共有」なのか?
という話です。

先日、外出から帰宅すると、
玄関に見慣れぬスニーカーがありました。

次男の友だちが遊びに来ているのだろうと
思っていましたが、夜になっても、
友だちが部屋から出てきません。
そのうちに、次男が「腹減った」と、
一人で出てきました。

聞くと、スニーカーは友だちの物だが、
友だちは来ていないとのこと。
しばらくスニーカーを借りているだけだと
言います。むむ? 靴って貸し借りするのか?
と思いました。

別の日。洗濯をしていたら、
これまた見慣れぬスウェットパンツが
出てきました。

次男に聞くと、
「ああ、それ○○の。借りてる」と。

もしかして、この子は、
「はい、借りるよー。これも借りるねー」
と友だちものをホイホイ持ってきてしまう
ジャイアン的なやつなのかもしれない。
これはマズイと思い、
人の物を簡単に借りるものではないと言い、
なぜ借りているのかを聞きました。

すると次男は
「自分は貸してと言ったことはない。
一緒に履こうと言われるのだ」
と言います。

え?

スウェットパンツに関しては
「なんか、普通のスウェットを
持っていなそうだから、貸してあげたい」
と別の友だちに持たされたのだとか。

ますます意味不明。

しかし、なんとなくわかってきました。

次男と次男の友人たちは古着が好きです。
友だちから借りているスニーカーも、
スウェットパンツも古着とのこと。

もしかしたら、彼らは
物を「所有」している感覚ではなく、
最初から「共有」している感覚なのではないか。
どこかの誰かが着たり、履いたりしたものを
最初から共有している感覚なので、
友だちとも気軽に共有するのではないか
と思いました。


我が家は、長男も次男も
Z世代と呼ばれる世代です。
この世代の特徴を表す消費行動の一つに
「リキッド消費」と呼ばれるものがあります。

リキッド消費とは、
その時々で欲しいものが変わる、
買わずともレンタルやシェアリングでOK、
モノよりも経験を大切にする、
この3要素を満たす消費生活のこと。

スマホから情報が大量に流れてきて、
いいなと思うものがコロコロ変わり、
それを所有することよりも、体験したい。
体験が終わったら、次。
といったところでしょうか。

うちの次男の古着も
そんな感じなのかもしれません。

使えるお金が多くない
ということが大きいとは思います。

私がイメージする、
お金をかけて狙ったアイテムを手に入れ、
大切に所有するような、
王道の古着好きな人々とは異なり、
高校生は、使えるお金が多くないから、
気軽にコーディネートし、
自己表現(体験)するアイテムとして
古着を利用している。

我が子を観察し、こうして消費行動を
整理するのはおもしろいですね・・・


さて、ここで、よく知られている
「おまえの物はおれの物」
というジャイアンのセリフについて。

このセリフ、この後に、
「おれの物もおれの物」と続きます。

つまり、
「おれの物はもちろんおれの物だし、
おまえの物もおれの物だ。
全部おれさまの物だ!」
という強い独占欲を表していますね。

しかし、実は、過去のアニメで
この言葉が「共有」を示すものとして
使われているエピソードがあります。

小学校の入学式で、
のび太にさまざまなハプニングが起き、
のび太自身も迷子になり、
さらにランドセルを無くしてしまい、
のび太とランドセルを
ジャイアンが必死に探して
上のセリフを言う場面があるのです。

ジャイアンは、
おまえが無くしたランドセルは
おれの物でもあるんだから、
取り返すのは当然。
おまえに起きた問題はおれの問題でもある、
って言ってるわけですね。

このエピソードを知ると、
最近のうちの次男の共有志向なんかもあり、

「おまえの物はおれの物」

が独占欲を表すセリフに見えなくなるから
不思議です。

「おまえの物はおれの物」と言われたら、
「なんてひどいやつだ」ではなく、
むしろ「シェア力が強い人」にうつる。

その後に、
「おれの物もおれの物」と続いたとしても、

「そりゃ基本、そうだよね。
でも、どんどんシェアしていきたいよね」

という意味にも捉えられる。

時代の流れと価値観が違うと、
同じ言葉や同じビジュアル、
同じ音楽を聞いても、真逆の印象を持つ、
なんてこともあるかもしれません。

コミュニケーションなどでは、
気をつけていないと
ちょっと怖いことが起こるかもなあ
とも思いますが、
現象としては、
とてもおもしろいなあと感じます。


そして次男は今日も友達の服を着ています。
シェアして楽しんでいるだけだといいのですが、、、

(注:次男の行動はZ世代を代表している
わけではないと思います。
お気をつけください。笑)

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ