『言葉の力』カテゴリの記事
「守」を省いていませんか?
「遠くを見ています」
テレビのインタビュー番組に出演していた
草彅剛さんが、なぜそんなに目がいいのか、
何か特別にしていることがあるのか、と聞かれ、
そう答えていました。
インタビュアーが、
いやいや、そんな簡単なことであるわけがない、
もっと他に何かやっているでしょう、
というような反応をしたら、
草彅さんは、こんなことを言いました。
「だいたい、そういう反応されるんですよ。
そんなわけないって。でも、皆さん、
子どもの時から、遠くを見るのは目にいい、って
言われてきているのに、実際やっていないでしょう?
やってます? 僕はちゃんとやっているんですよ」
「ああ、そうだ。本当にそうだ」と私は思いました。
いいと言われていることを素直にやっているのか?
やったと言えるほど、続けたのか?と。
「よく噛んで食べなさい。30回噛みなさい」
なんて、言われたりします。
よく噛むと体にいいと
私も親や祖父母に言われました。
でも、私はやってこなかった。
どう体にいいのかわからんと思っていたのか、
面倒臭いと思っていたのか、
子どもの私がどう感じていたのかは覚えていませんが、
とにかくやってきませんでした。
昔から言われていたことに限らず、
「エスカレーターではなく階段を使うといい」
とか
「水をたくさん飲むといい」
など
健康にいいというジャンルに絞っても、
「こうするといい」という情報は山ほどあります。
これまた、私の場合、
素直に採用していることはほとんどありません。
無意識に、
「そのやり方は私に合っていない」とか
「いや、もっと効果がある方法があるはずだ」と、
やらない理由を考えているのかもしれない。
書きながら、そう自分自身の癖を分析したのですが、
いやこれは、まず自分でよく理解してから取り入れたい、
ということだと気づきました。
よく理解していないものに手をつけたくないというやつ。
でも、これ、理解するまでに時間がかかるわけなので、
なかなか手をつけないということになります。
「ちょっと待って、まだ理解していないから」
なんて言っていると、時間がどんどん過ぎる。
そして、なんだかんだ、
オリジナリティを加えようとする 笑。
そのままやりたくない。
厄介です。
仕事や勉強でもそうかもしれません。
「こうするといいよ」という情報やアドバイスを
もらっても、そのまま実行しない。
これもまた、
「待って、これから理解するところだから」
とか
「私なりのやり方があるはず」
みたいな理由ですね・・・
そうなると、いつまでたってもやらない。
まずは、言われたまま、素直にやってみる。
いろいろ工夫を加える前に、やってみる。
これ、とても大切だと気づきました。
なんでもかんでも片っ端からやったほうがいい
ということではもちろんありません。
でも、難しいことをいろいろ考えず、
まずは言われたまま、いくつか試してみる、
とにかく早く取り掛かることが大事だなと。
やりながら理解することもできるし、
やらないと理解できないこともある。
やらないと、自分に合っているかどうかもわからない。
守・破・離ですね、これは。
守を全然やっていないのに、破に行っちゃいかんよ、
まず、教えのままやってみて、
そこから自分のオリジナリティを加えなさい、
ってことですね。
まずはレシピ通りやってみよう、
つべこべ言わずにまずやってみなさい、私! 笑
というわけで、
書きながら、自分自身にツッコミを入れる、
リフレクション感満載のメルマガになりました。
さて、あっという間に8月も終わり。
暑すぎて、早く秋が来ればいいと思っていたのに、
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえると
夏の終わりを感じて寂しくなってしまいます。
とはいえ、9月もまだまだ暑いでしょう。
台風も心配です。
体調に気をつけてまいりましょう。
レス・イズ・モア
連日、熱い戦いが繰り広げられている
パリオリンピックですが
皆さん、開会式はご覧になりましたか?
私はオンデマンドでじっくり見たのですが、
すごくよくできたショーだなと思いました。
そして、何と言っても、
最後のセリーヌ・ディオンの
愛の讃歌がすばらしかった。
病気でしばらく活動できなかったセリーヌ。
もう歌えないのではと言われていましたが、
ステージでのあの堂々としたプレゼンス。
泣きました。
さて、セリーヌ、歌はもちろん
エクセレントだったのですが、
ドレスもとても美しいと思いました。
パッと見はシンプルな白いドレス。
でも、よく見ると、
細かなフリンジやビーズが
散りばめられていて、
私はファッションの専門家でも
なんでもないですが、
これは計算されたシンプルだなと
思いました。
後日調べたら、彼女のために
ディオールがデザインしたのですね。
アトリエで1,000時間かけて
生み出されたドレスだそうです。
当日のあの場と歌、
彼女の雰囲気にぴったりでした。
考えてみたら、
あのエッフェル塔のステージも、
セリーヌの復帰ステージだと捉えると、
もっとゴージャスにしたいと
思っちゃいますよね、普通なら。
もっと、もっと飾ろう、と。
でも、ステージ自体も大変シンプルで、
エッフェル塔全体をステージとして捉えたときに
生きるようにデザインしたのだなと思えました。
シンプルは強い。
でも、シンプルは難しい。
そう、あらためて思いました。
よく引き算のデザインと言いますが、
引き算は難しいですよね。
一回、盛ったものを
引くということが難しいんですよね。
普段のファッションもそうですね。
一度、いろいろ足してしまったら、
そこから引くのはとても難しい。
なぜなら、引いた瞬間
「さみしいなあ」と思ってしまうからです。
インテリアもそうです。
いったんいろいろ並べてみた。
壁にも絵も掛けてみた。
間接照明も加えてみた。でも、何か違う。
そしてどんどん足してゴチャゴチャになる。
そうなると、引くのは大変です。
引けば、引くほど、さみしくなる(笑)。
文章もそう。
いろいろ情報を付け加えたほうが
相手にとっても親切だろう、
伝わるだろうと思って追加する。
そうしたら、モリモリになって
かえってわかりにくくなってしまった。
でも、もう何を引けばいいのかわからない。
ありがちです。
引き算が難しいのは、
考えが必要だからですよね。
コアになる考え、コンセプトや
メッセージとも言えるでしょうか。
考えがあれば、
「こういう考えだから、これを強調する、
あとはいらない」
となるのですが、
考えがないと、何を基準に引き算するか
判断できなくなってしまうのだと思います。
そもそも、引くという行動は
勇気を必要とすること。
判断軸がないと、さらに難しい。
そして、考えは、
盛る前になくちゃいけないものですね。
考えがあったら、それを強調すればいいわけで、
いらない要素を盛らない判断ができます。
なんて、書きながら、
私も今、「そういうことか」と気付きました(笑)。
何事も、考えが大事。
その考え方が目立つようにし、
そうでないところは削ぎ落とす。
難しいですけど、そういうことですね。
まだまだ暑いですが、
皆さんご自愛ください。
その価値観、どんな経験から生まれている?
同じ話を聞いたのに、
人と捉え方が異なっていて、驚いた。
そんな経験はないでしょうか。
かなり前の話ですが、当時、
当社でアルバイトをしていた大学生が
こんな話をしてくれました。
「先週、内定者の飲み会があったんです。
ひどかったんですよ、みんな結構飲むから、
つぶれる人が出ちゃって。
僕も結構飲んだんですけど、
なんか介抱する役になっちゃって、大変で」
何日か経って、
その話を一緒に聞いていたスタッフと
雑談をしていたら、
彼女がこんなことを言いました。
「そういえば、先日のアルバイトくんの話、
ひどい話でしたね。かわいそうですよね。
せっかくの集まりなのに。
ひどい飲み会ってあるんですね。
信じられません」
私は、ちょっと驚きました。
というのは、私はアルバイトくんの話を
「なんだかんだ、楽しかった
若者の飲み会エピソード」
として聞いていたからです。
今は、おそらくそんなことはないのでしょうが、
私の学生時代や会社の新人時代の
大人数での飲み会を思い起こすと、
大抵だれかが飲みすぎてつぶれていました。
そういうものだったので、
アルバイトくんの話を聞いた私は
「若いと飲みすぎちゃうよね。
そういうものだよね。楽しそう。
ああ若いっていいね」
くらいの感想でした。
なので、あの話を「ひどい話」として聞いて
いた人がいたんだとびっくりしたのです。
「え、あれ、なんだかんだ楽しかった、
っていう話じゃないの?」と言うと、
彼女は目を丸くして
「えええ?」と驚いていました。
彼女は私より少し下くらいの年齢で、
世代が違うというほどでもありません。
ですが、よく聞いてみると、彼女は、
飲みすぎてつぶれるような飲み会に
参加したことがないということでした。
そんなに大勢で飲んだこともない、と。
「経験したことはないけど、
誰かが飲みすぎてつぶれるなんて、
楽しいわけないじゃないですか」と。
なるほど。そりゃ、そうだ。
この時、私は思ったのです。
同じ話を聞いても「楽しい話」にも
「信じられないくらいひどい話」にも
なるんだなあ。それは聞く側が
どんな経験をしてきたかによるのだなあと。
そういえば、こんなこともありました。
我が家の次男が小学1年生だった頃のこと。
次男のクラスは、たまたまやんちゃくんが多く、
担任の先生が若くて経験が浅かったことも
あったのか、ちょっとしたトラブルも
大ごとになってしまうようなクラスでした。
そのため、多くの保護者が
「あのクラスは荒れている」と噂していました。
ある時、保護者の懇談会がありました。
クラスでの出来事が話題になり、先生は
「自分は経験が浅いので、いろいろ不慣れで
申し訳ない。保護者の皆さんは
ご兄弟のクラスも見ているので、
いろいろと教えてもらいたい」
とおっしゃいました。
そこで、私は「みんなで先生を助けよう!」
という気持ちになり、
長男のクラスで行われていた
給食の牛乳乾杯イベントがとてもよかった
という話などをしました。
周りのお母さんたちも、
こういうのはどうだ? というアイデアを
出していました。
先生も「参考になります!」と
メモを取っておられ、
私は近くにいたお母さんたちと
「いい懇談会だったね」と話しました。
ところがです。
数日後に、ほかのクラスのママ友から
「1年1組の懇談会、荒れたらしいね」
と言われたのです。
「先生に文句言うお母さんいたらしいね」と。
私は「あ、それ私だわ、きっと」と言って笑い、
「文句じゃないよ、アイデア出したんだよ」
とさらっと言ったのですが、ちょっと気まずい雰囲気に。
その時も私は思いました。
「いろいろと意見を出し合う場」は
私にとっては「楽しい場」ですが、
同じ場を「ケンカしている場」
と取る人もいる。
私が「楽しい」と感じるのは、
これまで私が経験してきた
「意見を出し合う場」が「楽しかった」からで、
「ケンカ」と取る人は
意見を出し合うことが嫌な経験として
インプットされているんだなと。
なぜこうした過去のエピソードを
お話ししているかというと、
先日、組織開発のコンサルティングを行う
熊平美香さんという方が書いた
『リフレクション 自分とチームの成長を
加速させる内省の技術』という本を読んだから。
本の中で紹介されていた
「メタ認知の4点セット」が
大変興味深かったからです。
熊平さんによると、
メタ認知の4点セットとは
「意見」「経験」「感情」「価値観」の4つ。
事実や経験に対する判断や意見を
上記の4つに分類して捉えると、
俯瞰しやすくなるというものです。
もう少し詳しく言うと、
意見:あなたの意見は何か
経験:その意見の背景には、どのような経験や、
感情:その経験には、どのような感情が紐づいているか
価値観:意見、経験、感情を俯瞰して、
という整理の仕方をするようです。
例えば、犬に対する「好き」「嫌い」
という認知について考えると、
Aさんは
意見:犬が好き
経験:昔から犬を飼っている
感情:喜び・安心
価値観:犬はかわいくて、癒しをくれる
かもしれませんが、
Bさんは、
意見:犬が嫌い
経験:犬に噛まれて怪我をしたことがある
感情:恐怖
価値観:犬は近づくと危ない動物
かもしれない。
つまり、同じものを見たり聞いたりしても、
経験と、その経験から得た感情が違えば、
まったく違う受け取り方になる。
どちらが正しいとか
間違っているということではありません。
そんな状態で、
「犬はかわいいにきまってるでしょ」
「いやいや犬は怖い」などと、
意見だけにフォーカスした会話をしても、
意味がないのです。
私たちは、仕事でもプライベートでも、
意見や価値観が違う人たちと一緒に
物事を進めることがよくあります。
時に、自分の考えにはない、
理解できない意見や考えに触れ、
混乱することもありますよね。
でも
「全然理解できない。
どうしてそんな考えなのかわからん」
と考えてしまったらそれで終了。
そんな時、ご紹介した認知の4点セットで
整理して考えられれば、
自分の思考が整理できるし、
相手の状況も落ち着いて見られる。
そうすれば、意見がぶつかる中でも、
対話の糸口が見つかるかもしれないと
感じました。
さて、あっという間に5月が終わります。
早い。とても早い・・・
ジメジメした日が多くなりますが、
体調に気をつけてまいりましょう。
好き・きらいのもっと奥へ
昔、友人の一人に「本がきらい」という人がいました。
聞くと、本屋に行くと毎回トイレに行きたくなってしまい、
「本アレルギーかも」と言っていました。
ところがある日、彼女が「この本、良かった」
知り合いに貸してもらったとのことで、すごくおもしろかった、
当時、彼女はルームメイトで、
彼女が「きらい」
「あれ?本苦手じゃなかったの?」と私が言うと、「あ、
「じゃ、本がきらいじゃなくて、
女性のエッセイだったと記憶していますが、
最近、このエピソードを思い出したのは、ビジネス誌の記事で、
自分の好き・
森岡氏は、単に「好き」で終わらせていると、
だから、例えば「好きなことはサッカー」と言う人は、
サッカーを「観る」のが好きなのか、「プレーする」
それとも「戦術を考える」のが好きなのか。 それを知ると、
これ、「きらい」の場合も一緒だなと思い、
友人は本はきらいと思い込んでいて、本を避けていましたが、
本当は、「本屋がきらい」「トイレに行きたくなる」「
「それ、
ちなみにですね、
ネットで調べたら、「本屋でトイレに行きたくなる」
諸説あるようですが、
そう考えると、本屋が苦手なのではなく、インクが苦手なのでは。
などと思い、
そうそう、「好き」「きらい」は、
もっと奥に真相があるのです。
友人の件は「本がきらい」でしたが、「本が好き」
だれかが「本が好きです」と言っているのを聞いたら、
通常、「
例えば、「本というアイテムが好き」な人。
「本屋という空間が好き」という人もいるかもしれません。
「本が好き」の奥にいろいろあるのに、
そこを見ようとしないと「
「好き」「きらい」以外でも、例えば「楽しい」や「悲しい」「
前述した森岡氏が言うように、動詞に注目したり、
「WHY」
「あ、
あっという間に3月。気温差が激しい季節ですね。
「かわいい」のイメージは?
言葉で確認し合っていたのに、
お互いが思い描いていることが違った
という経験はないでしょうか。
実は、制作の世界ではよく起こることです。
「クールなイメージにしたい」
というリクエストがあったとします。
でも、この「クール」、
人によって捉え方が違います。
ごちゃごちゃしていない、すっきりした
デザインを指している人もいれば、
寒色系のカラーリングのことだけを
指している人もいる。
同じものを見ても、
「それは私の中ではクールではなく
洗練されているというワードが近い」とか、
「クールというより、
すっきりしたという表現のほうが
合ってますよね」とか。
もっと怪しいのは「かわいい」。
さまざまなシーンで「かわいい」を使う日本人。
「かわいいデザイン」で思い浮かぶイメージは、
「クール」よりも一致していないのではないでしょうか。
ピンクや薄いブルーなどの
パステルカラーを思い浮かべる人もいれば、
かわいいキャラクターを想像する人もいる。
人によっては「え? それ、かわいい?」
というものを想像する人も。
それくらい、言葉からイメージするものは
案外異なっています。
なので、「かわいい」なら
何的なかわいいなのか、言葉を補いつつ、
イメージを細分化していくことが必要。
「たとえば、こういうこと」と
お互いのイメージを一致させておかないと、
「求めていたのはそれじゃない」
ということが起こってしまいます。
そしてこれは、制作現場に限らず、
さまざまなシーンで起こること。
採用活動などでもありがちですね。
先日、ある人事系のサイトで、
人材コンサルタントの曽和利光氏が
「コミュニケーション能力」
について解説している記事を目にしました。
採用の場でよく耳にする
「コミュニケーション能力」。
昨年、帝国データバンクが行った
「企業が求める人材像アンケート」でも
1位でした。
しかし、この「コミュニケーション能力」
というワードもまた、捉え方がいろいろ。
さまざまな立場の人と会話する力?
相手の気持ちを察する力?
傾聴力? 説明力?など、
いろいろ思い浮かびますよね。
記事中で、曽和氏は
企業の人事部や経営者が求める
「コミュニケーション能力」とは、
次の4つを指すことが多いと言っています。
一つは「読み取り力」。
曖昧な情報を受け取った際に、
それを概念化できる力。
二つ目は「表現力」。
ある概念を具体的に表現して
相手にイメージさせる力。
たとえば比喩などを交えて、
わかりやすく説明できる力など。
三つ目が「論理的思考力」。
自分が思っていることをわかりやすく、
筋道を立てて話せる力。また、
人の話を筋道立てて聞き、理解する力。
最後が「発想力」。
一見すると違うもの同士に共通点を見つけたり、
AとBを組み合わせればCが生み出せる
ことに気づく力。
どうでしょう。
思っていた中身と違う・・・となりませんか?
コミュニケーション能力とは
「コミュニケーション」というワードから、
さまざまな立場の人と会話することができ、
意思疎通できる能力
さらに言うと、そうすることで
物事を前に進められるようにする能力
とざっくり捉えがちですが、
それをするために必要なことは何かを考えると、
結局、上記の4つになるということが多い
ということなんだろうなと思いました。
コミュニケーション能力がある人を採用したい
などと言って、解釈がふわっとしたままだと、
明るく、活発で、スムーズに受け答えする人、
みたいな人を採用しそうですよね・・・。
それでいい場合ももちろんあるでしょうが、
よく話し合ってみたら、そうじゃなかった
ということも起こりそうです。
コミュニケーション能力に限らず、
そのワードが具体的に何を指すのか、
細分化して把握することが必要だなと
改めて思いました。
さあ、11月です。
今年もあと2カ月(えーっ!!!)。
いきなり寒くなりましたが、
体調に気をつけてまいりましょう。
地域行事で雑談力を磨く
先週末、地域の夏祭りの手伝いをしました。
自治会のイベント担当が力を合わせ、
生ビールと焼きそばを提供した2日間。
私は、ひたすら焼きそばをパック詰めしました。
だんだんとリズム良く、うまく詰められるように
なるのが楽しくて、一緒にパック詰めしていた
同じマンションの人たちと掛け声をかけながら、
暑い中でもノリノリで作業できました。
地域の行事に参加する一番の楽しみは、
やはり住人との雑談です。
私が住むマンションは、周囲に自然が多いこと、
小中学校が近いことから子育て世代が多く、
我が家の子どもたちが小学生だった頃は、
マンション中、子どもだらけと言っていいほどでした。
今は子どもが独立した世帯が多くなりましたが、
それでも新たに入居してきた子育て世代もいて、
学校の登下校時には子どもたちの
元気な声が響いています。
なので、自治会の行事に参加すると、
20代と思われる人から70代、80代くらいまで、
全世代が集合します。
お祭りの準備をしながら雑談をすると、
いろいろな情報が飛び交います。
このあたりで初夏にカブトムシが見つけられる場所、
学校のPTA事情、街の開拓ストーリー、
迷い猫情報、タヌキ出現情報、さらに、
働く人たちのリモートワーク事情など。
保護者としては、子育てや学校の情報を入手する
チャンスですし、働く立場で考えると、
ある意味、異業種交流会のような場でもありますから、
役立つ情報が入手できます。
Shirabeeが2020年に、
全国の10代から60代の男女1789人に行った
インターネット調査によると、
「雑談が苦手」とした人は44.4%でした。
年代別にみると、苦手度が一番高かったのは、
20代男性。「友だちとはいくらでも雑談できるが、
初対面や目上の人には何を話していいか
わからない」という声が紹介されていました。
友だちと延々と話せるのは、
話題に共通項があることと、
すでにノリが共有できているからだと思うのですが、
雑談のパターンがその一つだけだから
困るのでしょうね、おそらく。
共通項がない場合の雑談の機会が
単純に少ないのかなと想像します。
その点、地域行事へ参加すると
世代をこえて会話ができますし、なんといっても、
独特なジョークも含めた、いろいろなパターンの
会話にふれることができます。
昔は、お正月に親戚が大勢集まる場所に行って、
酔っ払ったおじさんのあまりおもしろくない(笑)
ジョークを聞いたり、おばさんたちのおしゃべり
を聞いたりする機会があったので、
自然と、いろいろな人との会話のパターンが
身についたのだと思うのですが、
今はそんなチャンス、滅多にありません。
地域行事、とくに夏祭りのような行事は
オープンな雰囲気の中、
明るく、適度に酔った人たちと会話できる場。
ああ、こうやって話しかけるんだなとか、
こんな冗談が飛び交うんだな、
ということを知ったり、
その冗談を他の人がどうあしらうのかを
見たりできる大変いい機会です。
そういえば、我が地域の夏祭りは
現金ではなく金券での販売だったのですが、
焼きそばの販売を手伝っていた
20代と思われる住人女性が、
買いに来たおそらく70代の男性の
「金券はないかもしれないけど、
銀券は持っているかもなあ」のジョークに対応できず、
「銀券ですか・・・。あの・・・金券を
買ってきていただけますか?」と言い、
「金券が金色だともっとわかりやすいけどねえ」
にさらに混乱し、
とうとう男性が「ぼく、冗談を言っています」と
打ち明けるシーンを目撃しました。
その後、「冗談だったんですね」と笑い合って
ハッピーに終わったようでしたが、
来年以降も引き続き行事に参加すれば、そのうち
「銀券ならあります」
「じゃ、銀券でいっちゃいましょうか!」
くらいのやりとりになるのかもしれません。
場数って大事ですね。
こうして考えてみると、
リモートワークが多くなって、雑談が減った今、
何気ない、なんでもない会話をする機会が
すごく少なくなっているように思います。
地域行事は、運営側の負担がありますので
開催は簡単ではないですが、
住民同士が協力し合って、さまざまな世代が参加し、
会話する機会を増やせればいいなと思いました。
まだまだ暑いですが、
日が暮れるのが早くなりました。
秋がそこまで来ていますね。
体調に気をつけてまいりましょう。
「話す」も、やはり基本から
先日、テレビをつけたら、ニュース番組で
安住紳一郎アナと脚本家の三谷幸喜さんが
会話していました。
いつも思いますが、安住アナの
対応力・反応力はすばらしい。
「うまいなあ」と呟いてしまいます。
この日は、「夏休みに入ると
アウトドアで過ごすことが多くなるから
危険生物に注意しよう」
というテーマで展開されていて、
安住アナはフリップを見せながら
「クラゲに刺されるとPGAという物質が
体内に入る。納豆にはPGAが多く含まれるから、
クラゲに刺された人は納豆アレルギーに
なりやすい。そして納豆アレルギーを持つ
サーファーが多いというデータがある」
ということを説明していました。
すると、すかさず
「ぼくはどちらかというと
サーファーアレルギーです」と三谷氏。
安住アナは落ち着いてフリップを置き、
三谷氏に体を向けてこう言いました。
「ほお、おもしろそうな話ですね」。
いや、この切り返し。やっぱり、うまい。
三谷氏のポジションは、以前はたけし氏でした。
たけし氏との生放送でのやりとりは
アナウンサーにとって相当ハードルが高そう。
しかし何かのインタビューで安住アナは、
「台本があって予定通りに進む番組が多い中、
たけしさんとのやりとりは予定通りに行かない。
それが刺激になっている。
視聴者も楽しんでいるのではないか」
と語っていました。
むしろ何が起きるのか楽しみ、という姿勢。
変化球をどこから投げ込まれるのか
ワクワクというところでしょうか。
安住アナの会話のコツ、
どこかに書かれてないのかな。
気になってネットを検索していたら、本を発見。
齋藤孝氏と安住アナの共著『話すチカラ』。
早速、読んでみました。
この本、安住アナが相当勉強していることが
わかる内容でした。当然ですが、プロだなあと。
アナウンサーという仕事に誇りを持って、
話し方、情報のインプット・アウトプットの仕方、
声の調整など、基本をしっかり行い、
日々自分に厳しいダメ出しをしながら
対応力を磨いていることがわかりました。
アスリートでも音楽家でも、
トップにいる人たちは基礎をおろそかにしない。
当たり前のように基本を繰り返し、
その上で、プラスのトレーニングをする。
そういうことだよなあ。
さて、コツの話でした。
変化球に対するズバリのコツは
書かれていませんでしたが、紹介されていた
大事な基本の話し方からいくつかお伝えします。
一つは、「15秒以内で話す」。
人の集中力は15秒も持たないらしく、
15秒以上同じ話をしないのが鉄則なのだとか。
もし30秒あったら、15秒が2セットあると
考えて話題を展開するのだそうです。
45秒であれば「序破急」の3分割。
60秒だと「起承転結」の4分割で組み立てる。
これはびっくり。初めて聞きました。
15秒なんてあっという間なのに思いましたが、
よく考えてみると、15秒ってそんなに短くない。
だから15秒以上同じ話をするということは、
「えー、そうですね、あれは昨日でしたか、
あれ、一昨日だったかな、車で出かけたんですけど・・・」
みたいな、まどろっこしいことになります。
なるほど、15秒を意識すると、
何か説明するときもいいテンポになりそうです。
もう一つ。「語尾に曖昧な言葉を使わない」
「~と思います」と話を曖昧にする語尾に
要注意とのこと。
たとえば、リポーターが食べるロケで
「では~を食べてみたいと思います」
と言うシーン、よく見ます。
でも「思います」はその人の心の動きであって、
あなたの心の動きはいいから、
さっさとリポートして思うと安住アナ。
さらに、責任の所在も曖昧になると。
電車のホームでは「ドアが閉まります」という
アナウンスが流れるのが通常ですが、
独自の哲学がある京急電鉄は
「ドアを閉めます」と言うのだそうで、
そこには、「私の責任でドアを閉めます。
はさまれないように注意してください」という
責任のニュアンスがあると言っています。
ああ、これ。ありますね、あります。
言い切ることに慣れていないのと、
なんとなく柔らかくしたいという意識が
働いてしまう。
相手に何か指摘する際に、配慮から
敢えて使うこともありますね。
ただ、「~と思います」表現は多用していると、
慣れてしまう。そのうち、意識もしなくなる。
普段から、場の状況をしっかり把握し、
自分が使う言葉にもっと意識を向けなくては
と感じました。
最後にもう一つ、
「抽象・具体、ワイド・ナローを意識」。
話をするときには、ときに具体的に、ナローに
寄って表現すると、伝わりやすいとのこと。
たとえば、「飛行機で羽田から鹿児島に飛んだ」
よりも、
「羽田空港の13番搭乗口から飛行機で~」
と言えば、具体的なイメージを伝えやすいと。
なるほど。だれかと話していて、
ぐんと引き込まれるときは、
頭の中でシーンをイメージができるからですね。
これは書くときも同じです。
ただ、ずっと詳しい描写を続けるのもしつこい。
使い分けが重要ということでしょう。
長くなってきました。
同書、ほかにもためになるコツが
安住アナ、斎藤先生それぞれの視点で
書かれています。興味のある方はぜひどうぞ。
さあ、来週は8月。暑すぎますね。
体調整えてまいりましょう。
言語化で勝つ
「ボランチは言語化がマスト」
先日、元Jリーガーの鈴木啓太氏のYouTubeに
ゲストとして出演していた元川崎フロンターレの中村憲剛氏が、
「ボランチに必要なことは?」と聞かれて、そう答えていました。
ボランチというのは、
司令塔とも言われる役割を担う場所。中村憲剛氏は、
川崎フロンターレ入団2年目から、
引退する2020年までボランチを務め、
何度もチームのJ1優勝に貢献してきました。
ボランチ、司令塔と一口に言っても、
選手のタイプやチームの戦術によって、
仕事の内容はいろいろあるようで、攻撃寄りのボランチもあれば、
守備的なボランチもいるようですが、
攻撃重視の憲剛氏が考える理想のボランチは、
「試合の流れを読むことができ、攻撃をコントロールして、
試合を決定づけることができ、
さらに相手の狙いを透かすことができるボランチ」
だと語っていました。
私なりに解釈すると、相手の狙いが読めて、
そこから試合の流れが読めて、
それによって自分のチームの攻撃をコントロールして、
試合を決定づける攻撃につなげられる、ということなんですかね。
いや、そんなことできたらすごくないですか?
と思うほど、求めている能力高いですよね。
憲剛氏がこれを理想としてプレーしていたからこそ、
フロンターレの強さがあったのだなと納得しました
(2017年、2018年、2020年、
さて、そんな憲剛氏が
ボランチに不可欠な能力として挙げたのが、
冒頭でご紹介した「言語化」でした。
一瞬、「え? そうなの?」と思える意外な回答ですが、
よく考えてみると、ピッチに立っている11人の
メンバー全員が同じことを考えていないと、
まとまったプレーができないわけで、
司令を与えているのがボランチであること、
言葉でしか考えを伝えることができないことを考えると
(プレーの阿吽の呼吸というのもあるのかもしれませんが)、
確かに、とも思えます。
チームスポーツにおける言葉の重要性については、
箱根駅伝の常勝校、青山学院大学 陸上競技部長距離ブロックの
原監督もインタビューで語っていました。
原監督は、駅伝はチームスポーツだと話しています。
チームで戦う限り、全員が同じ思いを共有しなくてはならず、
メンバー一人ひとりが自分の言葉で自分の思いを語ることができ、
相手の言葉に耳を傾けることができること、
そして納得いくまで話し合うことができることが非常に重要で、
そのために必要な能力が言語力だと話しています。
青学ではスカウトの時に自分自身のことを
しっかり語れる選手であるかどうかを見ていると
以前どこかで読みましたが、なるほどなあと思いました。
eスポーツの世界でも、
ときどさんという人が、「本当に苦しいときに強いのは、
『センスがいい人』よりも『言語化できる人』」と語っています。
本当にゲームが強い人というのは感覚に頼っているように見えて、
そうではない、と。
トップゲーマーに必要なのは「言語化」であって、
その理由は、言語化することで自分のプレーを客観的に振り返り、
次に生かしているから。
敵の、
論理的に整理し、分析することができると言っています。
共通認識を作ったり、自分自身や相手の理解を深めたりできる「
言語化は、スポーツの世界でもビジネスの世界でも、
日常生活でも必要なことだなと改めて感じました。
そのためには、なんとなく言葉を選んで使用するのではなく、
言葉への感度を高め、しっかり選んで使うことが
大切だと言えそうですね。
今週も今日で終わり。暑さに負けずにまいりましょう。
ハッタリはセルフ・プロデュース
30年ほど前のこと。
勤めていた会社を辞めてNYに移り住んだ私は、
当時、その会社は受付スタッフも募集していて
毎日のように数人が面接に来ていました。
アメリカだからなのか、その会社の特徴だったのか、
だれかが、と言ったのは、
受付ブースに座る人がころころ変わっていたからです。
「あれ? 昨日は女の子じゃなかった?
今日は男性が座ってるね」
「あれ? 先週いた子は?」
という感じで、どんどん人が入れ替わる。
ある日、その理由を採用担当のマネージャーに聞いてみると、
例えば「パソコンの知識はエクセレントだ」と言ってくるが、
でもそんなことは日常茶飯事なようで、彼女は「困るわよねー」
びっくりしました。
だって、すぐにバレることじゃないですか。
実際できないんだから。
しかも、バレたときに「ウソつきましたね」となって、
しかし、それをアメリカ人の友達に言ったところ、
「私だって、エクセレント・オーガナイズ・スキルと書く」と。
彼女は、片付けがまったくできなかったので、
「ウソでしょ!」って思いましたが、
なるほど、そういうものなのかと思いました。
自分のスキルを正直に伝えるどころか、
「それほどでもないです」と
低めに言ってしまうことの多い日本人と、
少しでもできれば(ほとんどできなくても)
エクセレントだと表現し、自分を最大限に売り込むアメリカ人。
考えてみると、私たち日本人は、セルフ・
でも、これは「ハッタリ」ってことだろうなと思いました。
私の古くからの友人に、学生の頃、
彼女は、
「水泳コーチのバイトをする、背中が美しい女子大生」
になると決めていたらしいのです。
泳げないのになぜ採用されたかというと、
コーチたちが、
「私たちがあなたに泳ぎを教えます」となったのだとか(彼女談)
そんなバカな、と聞いた時は思いましたが、
実際に泳ぎを覚え、美しい背中になった彼女を見て、
彼女はその後も、ほとんどできないのに
何かに応募しては、面接で
「実はこれは今はあまりできないのですが、
こういうことならできます!」
などと自分を売り込み、いろいろなことを実現させてきました。
彼女のアクションはいつも
「なりたい自分をイメージ」、
次に「ハッタリ」、そして「実現」でした。
今思うと、実現に向かうために、
ハッタリで自分にプレッシャーをかけていたのだろうなと思います
そういえば、以前、
「
ハッタリをかまし続けると実績も後からついてきます」
カリスさんは韓国出身で、
「思い込みが大事なんです。自分は特別と思っていない人は、
とカリスさん。
なるほどなあ、と思うと同時に、今の日本、
「いやいや、そんな私なんてそれほどでもないです」
みたいな人ばかりだと勢いがなくなるばかり。
「ハッタリ」をかける人も必要だし、それを受ける側も「
感情と言葉
「やばい」という言葉で表現するのは
どんな感情?
2018年に小学館集英社プロダクションが
小学生を持つ保護者を対象に行った
「言葉の使い方についての意識調査」に
そんな問いがありました。
調査の結果によると、
「やばい」で表現される感情や状況は、
1位 あやしい
2位 びっくりしている状態
3位 おもしろい
4位 楽しい
おいしい
6位 感動している状態
でした。
まあ、そんなところですよね。
うちの息子たちも
「あの曲はマジでやばい」(かっこいい)
「あいつはやばい」(あやしい)
「今日はやばかった」(びっくりした)
「あのラーメンはやばい」(とんでなく量が多い・・・とか)
みたいな感じで使っているように思います。
「やばい」は用途が広いですね・・・
言い方次第でいくつもの感情を表せてしまいます。
一方、同じ調査に
「語彙力に自信があるか?」という問いもありました。
これについては、
「ある」が8.5%
「ややある」が18.3%
「どちらとも言えない」31.2%
「あまりない」30.4%
「まったくない」11.6%
という結果。
「ある」「ややある」の合計は26.8%。
「どちらともいえない」「あまりない」
「まったくない」の合計が73.2%です。
そうですよね、という感想を持ちました。
私も「語彙力に自信があるか?」聞かれたら
「あまりない」と答えるだろうなと思います。
「ある」とは言えないし、
「ややある」って言うほどでもないか、と思うからです。
実際、1日どのくらいの言葉を使って過ごしているか、
さて、『感情の正体』という本で、
著者である法政大学の渡辺弥生教授は、
人は感情を言葉にすることで、
自分の気持ちをうまく理解できるようになり、
周囲の人もまたその人に共感しやすくなると言っています。
たとえば、
「なんだか気分がすっきりしない。こう、なんというか・・・」
と言われても、言われた方も、
「八方ふさがり」
という言葉にしたとたん、
感情や状態を理解できるようになる、と。
日本語には、
難しい表現を使わなくても、
感覚や感情を表すことができるオノマトペが多くあって
「どきどき」
「おどおど」
「ひやひや」
「いらいら」
「うきうき」
「くよくよ」
などで、抱えている感情を相手に伝えることもできますよね。
さらに、日本語には、四肢や内臓など
身体的変化に基づいた感情表現も豊富にあるので、
「腸が煮えくり返る」
というだけで、どれだけ怒っているかを示すこともできます。
ちなみに私の手元に
「感情ことば選び辞典」
ここには、感情に関するキーワードが
200ほどピックアップされていて、
それぞれのキーワードに関連する熟語が書かれています。
たとえば、
「愛する」というキーワードでは
「愛玩」から始まって「純愛」「鍾愛(しょうあい)」「盲愛(
33の熟語が書かれています。
使ったことない言葉、まだまだどっさりありますね。
ある調査では、
男性が1日に発する言葉数は7,000語
女性が20,000語なのだそうです。
仮に1万語話すとして80歳まで生きると、
約3億語という計算になります。
その中に「やばい」は何回入っているのかな・・・
自分が発したり、書いたりする言葉をもっと意識しないと、
それこそ「やばい」と思った次第です。
GWも終わりました。
体調に気をつけてまいりましょう。