ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ:2021年9月

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

2562414.jpg

タイトルの話題の前に、まずは当社からのお知らせです。

来週9月29日(水)10時から社内報のご担当者向けに
オンラインセミナー(無料!)を開催します。
ーーーーーーーー
社内報のレベルアップ~3つのポイント(無料/ZOOM)
すぐに役立つヒントもお教えします
https://www.grassroots.co.jp/seminar/2021/09/shanaiho_beginner.html
ーーーーーーーー
社内報をより良いものにしたいご担当者はもとより、
9月に着任したばかりの方にもぜひ聴いていただきたい内容です。
なぜなら、ハウツーを学べるセミナーは他にもありますが、
大切な考え方を学べるセミナーは多くないからです。

このセミナーは、当社の広報活動+ブランディング活動として行うため、
有料セミナーのエッセンスをギュッと凝縮した内容でお届けします
営業セミナーではないので、かなりお得な内容だと思います。
ナビゲーターは、先日、社内報アワードで担当クライアントの作品が
ゴールド賞を受賞したディレクターの久保田真実。
少人数が前提です。ぜひお気軽にご参加ください。

...と、ちょっとプロモーションさせていただきました。

というのは、恥ずかしながら、第1回なのに、ご案内が遅れてしまった!
1週間前にメルマガで「初」告知って、ひどいですよね。
ごめんなさーい! これ、全部私の責任。だから、こうして書いております。
でも、今後、定期的に無料セミナーもやりたいねと社内では話しているので、
今回参加できなくても、もしご興味があれば、個別にメールくださいね~


宣伝は以上です。
さて、本題。最近考えたことをシェアさせてください。


コロナ時代に突入してから、しばしば思うことは、
今日のタイトルにあるデータは重要だということ。
と、同時に、データに強くないと、「やられっぱなし」になる、
「自らがどうあるべきかを決められない」ということです。

というのは、マスコミの報道や各知事の会見を見ていると、
いったいどのデータから何を思ってこれを言っているのか、とか
なぜ、このデータなんだろうかなど、しばしば違和感を覚えたからです。
(まず単純に、なぜ今も重症者数ではなく、感染者数が基本なのかな、とか)

で、そんな違和感を覚えたのは、多分私だけではなく、
このメルマガを読んでいる皆さんの中にも
同じような思いを持った方は、きっとおられると思います。

マスコミには煽りたい思惑があるかと思いますが、各知事はどうでしょう?
どの知事にも、ご自分で主体的にデータを理解して、
メッセージを出してほしいですが、「専門家」頼みにも見えてしまいます。
そんな中、ご自分の意思を感じたのは奈良県知事。
奈良県の荒井知事は、9月7日の会見で「(宣言は)効果がない」として、
飲食店への営業時間短縮の要請も実施しない意向を示しました。

そうなんです。結局、因果関係について、
まったく何の根拠も説明もされていない中での緊急事態宣言。
飲食業界はもとより、国民が腹落ちしないのも、仕方ないですよね。


入り口の話が長くなりましたが、これは仕事でも同じだな、と。
今月15日、当社では「読まれるWEB社内報」をテーマに
「solanowa」を提供するスカイアーク様とコラボし、
セミナーを開催したのですが、
「WEB社内報は(印刷社内報より)読まれない」は
各社の共通の悩みに見えました。

ですが、「WEB社内報は読まれない」は本当でしょうか?
「読まれている」と思えるには、どんなデータが得られれば良いのでしょうか?
印刷社内報が、WEB社内報に代ると、
印刷社内報ではわからなかった社員(読者)の本音がすぐに数字に現れます。
「読まれない」という現実は、もしかしたら「WEBだから」ではなく、
「おもしろくないから」かもしれません。
なのに、読まれないのは、「WEBだから」と考えてしまうとしたら、
それは、なんだかおかしい気がします。

セミナーでは、こんな2つのグラフを見せました。
月に5回更新している例として、A社は、
5回訪問者15%、4回25%、3回15%、2回15%、1回20%、0回10%。
B社は、5回訪問者5%、4回10%、3回15%、2回40%、1回20%、0回10%。
一見すると、A社の方が良いように思うし、実際活性度としては、
そうなのですが、しかし、AもBも、両方とも9割が月1回以上の訪問を得、
7割が月2回以上の訪問を得ている...という意味では同じです。
もし、これでPVも近ければ、成果としてはほぼ同じだということになります。

中学生の頃、数学の意味をどれだけ理解していたかと言われると、
理解できていなかったかもしれませんが、
今考えてみると、数字の意味を自分で見出せるというのは、
とても重要だと思います。

今日は連休の谷間ですね。
読んでいただき、ありがとうございました!
あ、最初にご案内したセミナーも、よろしくお願いします。
https://www.grassroots.co.jp/seminar/2021/09/shanaiho_beginner.html

AdobeStock_229619915.jpeg

リモートワークも日常になり、コミュニケーションのあり方も、

徐々にスタイルが確立されてきたのではないでしょうか。
そんな中で、雑談のあり方は、どんなふうになっていますか?

雑談への捉え方は、コロナ前でも二手に分かれていたような気がします。
一つは、自分のペースを乱されて、集中できない「無駄な時間」という捉え方。
もう一つは、誰かと親しくなったり、刺激を受けたり、化学反応が起きる、
「プラスの時間」という捉え方。
さらに、3つ目を挙げるなら、両方感じるという人もいるでしょう。


私自身は、2つ目の「プラスの時間」という捉え方をしています。
その第1の意味は、部下と関係を育む時間と捉えているのだと思います。
まず、雑談である/ないに関わらず、
話しかけやすいとか、話しかけると聞いてくれるとか、
上に立つ自分はそうありたいので、雑談によって邪魔された
という見方をするような自分でありたくないですし、
言い換えれば、雑談する時間は関係を育む時間だと思っています。

加えて、雑談はクリエイティブの温床であり、
成長の温床だと思っている、というのもあります。
雑談は、余白という意味での「あそび」の部分。
1日が、きっちり息の詰まるような時間ばかりだったら、
新しい発想なんて生まれてこないと思っています。
人って、他の人の発した言葉や取った動作などから、
たくさん学習しています。
出勤している日ほど、たくさん雑談をした方がいい、
そんなふうに考えています。

でも、これは、忙しい時に雑談したら、キラーンと発想が湧いてきた...
という体験があればこそ。そういった体験がなかったら、
やっぱり「この忙しい時に雑談? 意味わかんなーい」と思っているでしょう。

雑談派の私が、雑談のメリットを列挙すると、
なーんか、押しつけがましいですよね。
でも、ひるまずにやってしまいますよ! お付き合いください(笑

あ、でも、その前に、そもそも「職場での雑談」ってなに?
という話があります。
世の中には「目的を設定しないおしゃべり」という捉え方もありますが、
ここでは「無目的に自分らしさを出し、普段着で本音を出し合うおしゃべり」と
捉えることにします。

そうだとして、そのメリットは何か?

自分らしく話し、相手のその人らしさに触れることができる結果、
・距離が縮まり、人間関係が良くなる(知識ひけらかし系でない限り)。
・相手が喜ぶことがわかり、機会があったら、相手のためにできることをしたくなる。
・気軽に思いつきを話せる関係となる結果、実行したいアイデアも話せる。
・自分が知らない相手の知識について「教えて」と言えて、学べる。
・本音を話すことで、自分の中の閉塞感を手放せ、ストレスが減る。
・近い環境にあることから、孤独にならず、仲間意識が持てる。

まあ、そんな感じでしょうか。


当社は、大企業の課とかグループぐらいの人数で、
毎日、定例ミーティングを行っています。
で、始まりは、その日の健康状態と仕事とはまったく関係のない雑談です。
毎回、進行役がお題を出します。
それは、言ってみればどうでもいいことだらけ。たとえば...
・高校時代に戻って、部活をやるなら、何をしたいか?
・子ども時代の自由研究で何をしたか?
・涼しくなってきたらか、始めたいことややりたいことは?
使っている時間は毎回15分ぐらいでしょうか。
日によっては、業務連絡がなく、雑談で盛り上がって終わりという日も(笑

しかし、毎日、一言でもそういう言葉を発すると、
お互いに、その人らしさがわかるようになりますし、
会社でプライベートの話もしていいのだという暗黙の合意が生まれてきます。
と、同時に、一見すると非生産的な時間であっても、
それを大切にする会社なんだという価値観も共有できます。

雑談の良い点ばかり、書いてしまいました。
いつかは雑談の注意点も書かないといけませんね。
なぜなら、私は時々ひんしゅくを買っているから(泣笑

さ、涼しくなってきました。
気温の変化に注意して、元気に参りましょう! ありがとうございました。

AdobeStock_358797751.jpeg

今日のテーマは、「理解」や「思考」の仕方の多様性についてです。
一般的に「多様性」というと、属性的な事柄で述べられることが多いですが、
本当は、そこはメインじゃないですよね。
そんな話題をお届けします。

が、その前に、、、、
パラリンピックが始まりましたね。
以前にも増して、パラ選手に対する「かっこいい」「すごい」というムードが
高まっているのが、今回の大会ではないでしょうか。

選手たちのインタビューを見ていて思ったのは、
自分と違う立場にある人たちに関心を持つことの大切さです。

国際パラリンピック委員会(IPC)は、東京2020パラリンピックを機会に、
「WeThe15」というキャンペーンを始めました。
世界人口の約15%にあたる12億人が何らかの障害を持って暮らしており、
だからこそ、障害者が日常的に直面する障壁と差別に対し、
今後10年間で変化を起こそうと、そんなことが目指されています。

知りませんでした。
15%とは...。6人に一人です。
考えてみれば、法律的な区分はさておき、
色弱/色覚異常の人は男性の5%ですし、発達障害の人の割合も6.5%です。
高齢者の認知症を加えると、15%はむしろ控えめな数字かもしれません。

で、自分は85%の側にいるのかといえば、
見ようによっては、そんなことはありません。
他の人ができるのに、自分にはできないことがたくさんあります。
たとえば、私、日常生活に困るほどではないですけど、
固有名詞を覚えるのは、かなり苦手です(汗)

障害という観点ではなくても(たとえば価値観などでも)、
自分にはマイノリティーの一面がある、というのは、
誰もが当てはまることではないでしょうか。


そして、今日の本題。
1行目に書いた理解の仕方や思考の仕方は、人によってかなり違う...
という話、誰もがお互い認識しておいた方がいいかもしれません。

私自身は、体験的に学んだことです。
たとえば、ブレストして結論を出すような状況で、
私は、自分の思考方法がマイナーだとしばしば感じます。

私は、発散、発散、発散と発散型で考え、最後に一気に収束させたいタイプ。
多くの人は、そこそこ発散させたら、
結論に向けて積み上げる部分をじっくり考えたいと思っているようです。
私と彼ら。
何が違うかというと、まず単純に、自分にとって気持ちのいい、
発散と収束にかける時間配分の感覚が違い、組み立てる思考方法が違います。

私の場合、ブレストでの発散時間は長い方なので、
多くの人は「これ、終わるの?」と不安を感じるようです(笑)
まあ、そりゃ、そうですよね。
発散というのは、出口が見えないトンネルの中にいるようなものですから。

で、ある時ある人から、こんなことを言われました。
寺と教会というのは、建築思想が違っていて、
何からどう組み立てるかも違うらしいが、
私たちはそのくらい思考の組み立て方が違うね、と。

寺と教会の建築思想を例にしても、わかりにくいかもしれませんが、
日本庭園と西洋庭園の比較ならもう少し伝わるかもしれません。
日本庭園では、自然の石や樹木によって、あえて非対称の美を求めますが、
西洋庭園では意図的に幾何学的かつシンメトリーな美を求めます。
生理的に「気持ちのいい」まとめ方、進め方が違うわけです。

これは、日本と西洋の発想の違いの話ですが、
思考の組み立て方が違うというのは、そんなことなのかな。
ということは、自分にとって気持ちのいい、あるいは当たり前の、
思考方法を前提にコミュニケーションしては、いけないということですよね。
まあ、そこが難しいんですが。

考える道筋。
人それぞれ違うのは当たり前ですね。
あなたの周りでは、最近、どんなことがありましたか?

あ、9月です! 年内あと4カ月。
4月が期首の場合は、上期の最後の1カ月ですね。
今月も、元気に行きましょう!

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ