ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

わかりやすい名前の落とし穴、落ちないようにご用心

こんにちは。オノです。

前回、ホテル予約サイトを例に、サイトの名前には「わかりやすいけれど、覚えにくい」ものがある、と書きました。覚えにくい名前には共通点があります。「一般名詞×一般名詞」でできている場合が多いのです。(さらに「カタカナ×カタカナ」になると、覚えにくさはさらに高まります。)

ホテル予約サイトであれば、「ホテルまたは宿」と「予約」の概念の掛け合わせ的なものが多いですし、
「映画」で検索しても、「家具」で検索しても、同じような傾向が見られます。「シネマ○○」「ムービー○○」「映画○○」といったような感じです。サイトの概念が複雑になればなるほど、概念を掛け合わせた名前になる傾向は高いように思います。

このような名前が多いのは、やはり「わかりやすさ」に重きを置いてネーミングが考えられているためだと思います。

「わかりやすさ」は大切であって、軽視するつもりはありません。けれども、「わかりやすさ」を最優先すべき場合というのは、そのサイトが何のサイトか即座にわからないと、ユーザが帰ってしまう心配のある時です。

しかし、多くのユーザは検索エンジンでおおよそ何のサイトかをわかっていて来ています。
つまり、このやり方は、「まちがいなくここはあなたが求めるサイトです」と伝えていく方法であって、
「ここは他のサイトより楽しいサイトですよ」などと特徴を伝える上では有効ではないのです。「わかりやすさ」ばかりを優先すると、埋もれてしまうことがあるということを忘れたくないものですね。

【今日の問いかけ】
あなたのサイトにとって、名前のわかりやすさはどの程度重要ですか?

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ