ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

ターゲットニーズの手がかりはどこに?

こんにちは、オノです。

さて、本日も引き続きターゲット研究の話になりますが、今回はアクセスログ解析の話でもあります。すでにその必要性を認識されている方にとっては、あまり参考にならないかもしれませんが、もしアクセスログ解析という言葉に親しみが持てないために、これまでに取り組んだことがないという場合には、少しは参考になるかもしれません。

ターゲットユーザが定まっていたら、次に気になるのは、当然、彼らのニーズだと思います。一口にニーズといっても、ニーズを捉える切り口も、ニーズを探る方法もいろいろありますが、手がかりの一つとなるのがアクセスログ解析です。

アクセスログ解析によっていろいろなことがわかりますが、中でも重要なのは、どのようなキーワードで検索されてサイトに来ているのか、です。あなたの会社の社名や商品名等の固有名詞で検索されているケースが多い場合は、サイト訪問者におけるブランド浸透度はかなり高いといえます。
しかし、反対に、これだけではターゲットユーザの期待値は掴みきれません。来訪者の中には、本来のターゲットユーザではない、御社を訪問するために地図を探している人やIR情報を求めて来た人たちなども含まれているからです。

一方で、業種名や商品/サービスカテゴリーで検索されている場合は、何か求めるものがあって取られた行動だと言えます。

たとえば、あなたの会社が「無添加の」「冷凍食品を」「宅配」している会社だったとします。どんな検索キーワードが使われているかを調べることによって、訴求できていること/できていないこともわかれば、3つの特徴のうち、どんなことに対してより期待されているかも推測できるはずです。

【今日の問いかけ】
アクセスログは宝の山。分析をないがしろにしていませんか
 

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ