ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

まずどのターゲットグループから攻める?

こんにちは、グラスルーツのオノです。

さて、今日のテーマはミクロ的な視点でのターゲットについてです。前回、書いたのは、むしろマクロ的な視点でのターゲットについてでした。つまり、 前回書いたターゲット論は、絶対変えてはいけないわけではありませんが、むやみに変えてはいけないものです。なぜなら、ブランドの根幹にかかわるものだからです。

でも、今回のテーマは半年単位で変えてもかまわないターゲット像についてです。

前回の書いたように、あなたが、仮に、ターゲットの属性や価値観、ライフスタイルなどを規定するプロファイルを決めたとします。
ところが、そうやって決めたターゲットの人たちも、またグループ分けできます。たとえば、利用状況で分類すると
●サイトを訪れたことのない人たち
●サイトに来たけれど、直帰してしまった人たち。
●直帰はしなかったけれど、期待する行動(買ってくれなかった等)をしてくれなかった人たち。
●今まで1度だけ、買ってくれた人たち。
●2カ月に1度は訪問してくれ、年間で10万円以上、購入している人たち、etc.
ざっくりですが、こんな感じです。

さて、あなたならどのグループから攻めることを考えますか? もちろん、一つだけに絞る必要はありません。しかし、かといって、全部を均等に扱うのも非効率です。

利用者数を増やす、客単価を増やす、リピート率を挙げる等の中でもまずは何を優先すべきかを考えて、効率よく成果が出そうなところから取り組む。自分たちのモチベーションのためにも、これ、重要です。

【今日の問いかけ】
ターゲットユーザを一括りにせず、グループ分けをして攻めていますか?
 

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ