ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

ブランドイメージは誰のもの?

こんにちは、オノです。

ターゲットに対して「どう思われたいのか?」を明確にすることが大切、と前回書きました。
ところが、ブランディング活動において、戒めるべきことは、ブランドイメージはこちらが決めることではなく、相手が決めることだという点です。

こう思ってほしいといくら明確に打ち出したところで、そう思う/思わないは、相手の心の中の問題です。

またまた個人の関係に置き換えて考えてみましょう。自分が「もの静かに過ごすことを好む人間」であるとして、それが多くの周りの人たちからおおよそ理解されていたとします。けれども、ある人たちの間では「人との間に壁をつくりやすい人」とネガティブに受け止められてしまうこともあるかもしれません。これは、「もの静か」の対局にいる「アクティブな人」でも同じです。「何にでも首を突っ込み出しゃばりな人」と思われてしまうことはあります。ほとんどの物事にはプラスとマイナスの両面があるので、どんなプラス要素もマイナスに語ろうと思えば、いくらでもできるのです。

そこで、「もの静か」な人の対策をブランド戦略的にいうと、「あの人はもの静かで、しかも、知識に溢れているよね」とか、「あの人はもの静かだけど、時々おもしろいことを言うよね」となるように何らかの形でマイナスを補う工夫をするわけです。

重要なことは、どう思われたいかを明らかにしたら、実際どう思われているかを分析することです。

興味深い点について、ひとつだけ。人も企業も同じなのですが、自分(自社)だけで、自分(自社)を評価すると、いい点を見失いがちなのです。「ここがいい点。ここを伸ばしましょう」と第三者から言われると、見失っていた自信が取り戻せたり、自信を持って前に進めることってあるのではないでしょうか。分析をするときに、外部の声を聞く。それも一つの手だと思います。

【今日の問いかけ】
あなたの会社/製品/サービスは、思われたい像に対して、実際にはどう思われていると思いますか?
 

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ