ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

笑い方も、話し方も、ジェスチャーも、
どれをとっても「悪い人」のそれ。
悪い人がとことん悪くて、正義がとことん強い。
そんな時代劇のような痛快さが人気のドラマ
『半沢直樹』の続編が7月よりスタートしています。


テレビ離れが進む中、平均視聴率は22%を超えるそう。
人気の秘密は、やはり、自己保身に走る人々や
同調圧力に飲まれる人々対
批判を恐れずに正しい道を選択する
半沢の戦いでしょう。


ドラマなので大げさな仕立てになっていますが
こういうこと、実際あるだろうなあと思います。


他者や集団からの圧力を受けて、
思考や行動を合わせようとすることを
社会心理学では「同調」(同調性バイアス)というそうです。


この現象は、日常のいたるところで起こっています。
たとえば複数で訪れた居酒屋での注文。
自分以外の全員が生ビールを注文すると、
最後に聞かれた自分も「じゃ、私も」と答えてしまう。
本当はレモンサワーを飲みたかったのに、
なんとなく面倒に感じて、みんなに合わせたのです。


会社の会議でも同じようなことが起こります。
「私はこう思います」と誰かが言い、
「私もそう思います」と次の人が言い、
「私も」
「私も」
と来られると、「私はそう思いません」と言いづらい。
つい「あ、じゃ、私も」と言ってしまう。


同調を示す、社会心理学者S・アッシュの有名な実験があります。


大学生8人を一組にして、ある長さの棒を見せます。
次に、明らかに長さの違う3本の棒を見せて、
先ほどと同じ長さの棒がどれかを言い当ててもらいます。
間違えようのないほど、長さは違います。


この実験、実は8人のうち7人は実験への協力者。
本当の回答者(実験参加者)は7番目に答えるように
順番が決められています。
前の6人の答えが、回答者の答えに
どれくらい影響があるかを調べる実験なのです。


結果はこうでした。
回答者が1人で考えたり、前の6人が正しい回答をしたときは、
間違えることはほとんどありませんでしたが、
前の6人全員がわざと間違った答えを選ぶと、
それに同調して誤答率が35%にも上がりました。
さらに調べてみると、協力者が1人のときは、
顕著な同調は起きませんでしたが、
2人から起き始め、3人になると誤答率が30%になりました。


また、回答者を2人にしたり、
嘘をつく協力者の中に1人だけ正しい答えを
言う人を入れると、誤答率が大きく下がりました。
1人でも味方がいると同調圧力が
大きく減るということがわかったのです。


なぜ多数派に同調してしまうのか。
日本ファシリテーション協会フェローの
堀公俊氏は、こう説明しています。


一つは、自分の判断に対する「情報的」な影響です。
私たちは、自分の意見や判断が正しくないときに、
他者や集団の判断を頼りにしようとするのだといいます。
たとえば、地震や台風などの天災が起こったとき、
何をしてよいかわからず、
近所の人の行動をまねたり、友人がやっていることを参考にします。
これは、人は不安になると
他者を手本にしようとするからだそうです。


もう一つが、「規範的」な影響。
「みんなと違うことをすると、変なやつだと思われる」
「嫌われて仲間はずれにされるのではないか」いう恐れです。
同じく災害の話でいえば、隣近所が同じ行動を取っているのに、
自分だけまったく違うことをすると、
どんな陰口をたたかれるかわからない。
これからの近所づき合いに悪影響があるかもしれない
と思ってしまうのです。
集団の一員として「受け入れられたい」「大切にされたい」
という人間の根源的な欲求があるからだといいます。


本当はそう思っていなかったのに、
本当は違うことがしたかったのに、
みんなに合わせてしまった。
そんなときは、心の中に棘のようなものが残って、
ザワザワしたりします。


でも、これも、同調することに慣れると、
感じなくなってしまうのかもしれません。


ザワザワを感じたら、その感情を無視しない。
あ、同調したのかも、と思って、振り返ってみる。
そして本当はどうしたかったのかをもう一度よく考えてみる。
そんなことが必要だな、と思いました。

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ