ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

枠にはめたいのは、なぜ?

次男のサッカーのコーチがこんなことを言っていました。


「僕、小学校6年生までドイツにいたんですよ。
日本に帰る事になった時、
日本のチームでは僕が一番上手いんだろうと思ってたんですよ。
だって、ドイツでサッカーやってきたんだから。
でも、チームに入ったらなんと一番下手だったんです。
周りの上手さにびっくりしました」


コーチによると、日本の小学生のテクニックはとても高度なんだそうです。
「練習内容がテクニック重視なんです。たとえば、リフティング100回やって、
なんてドイツで言われたことなかったですから」


へえ、そうなのか、と思っていると、
「でも、中高生になると、ドイツの選手の方が断然上手いです」とコーチ。
「どうしてなんですか?」と尋ねると、
「うーん、単純にドイツの選手のほうが
サッカーが楽しいと思っているからなんじゃないですか?
日本の中高のサッカーは枠にはめられて、窮屈な感じがするっていうか」
すると、他のコーチも横から言いました。
「ですよね。楽しいのは小学生までですね」


と、ここで思い出しました。
先日、全米オープン優勝まであと一歩というところで
惜しくも敗れたテニスの錦織選手。
錦織選手は13歳の時に日本を離れ、アメリカのテニスアカデミーに留学しています。
小学校を卒業したばかりの息子を
アメリカに送ったご両親の思いをある記事で読みました。


「日本では、テクニックはつくかもしれないし、上手くなるかもしれないが、
個性が潰れてしまって、楽しくなくなるのではないかと思った」


その記事には、日本のスポーツ界には、
「枠にはめず、選手の個性を伸ばす指導者は多くない」とありました。
多くの指導者は、選手が自分の理解を超えることをした時、
焦って自分のやり方に引き戻そうとする、と。


これは私の考えですが、こういう場合、
指導者が感じるのは「恐怖」なのではないでしょうか。
上下関係が狂ってしまうのではないか、という恐怖です。
動物の本能なのかもしれません。
立場が脅かされそうになるから、「私が上なんだ」という態度を示したくて、
無意識に自分の枠にはめようとする。
スポーツの現場に限らず、ビジネスでも子育てでも、
同じようなことが起こりますね。


あまり意識したことはありませんでしたが、
「上下」という図式、日常のあらゆるところにあることに気づきます。
ここから外れてみると、いろいろなことが見えてくるのかもしれません。

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ