「あり得ない!」と思わずに
よく転んでいる次男が、また膝と肘を擦りむきました。
深い傷ではなく、表面だけ削れています。
水で洗って消毒し、ガーゼを当てました。
このガーゼ、傷を守ってくれているのですが、くっつきます。
交換の時は、傷にくっついたガーゼを無理矢理剥がすことになるので、
息子は「ぎゃー」と叫びます。
でも、しょうがない。傷の手当とはこういうものです。
とは思いつつも、毎回絆創膏やガーゼを交換する時に、
乾き始めた傷の表面をまた剥がしてしまうのはいかがなものか、
と疑問に思っていました。
本当は、傷を覆わずに乾かしたほうがいいと思うのですが、
まだ体液が流れてくるので、そうもいきません。
「そういえば、市販の薬に傷を乾かすスプレーみたいなものがあったはず」。
そう思って何となくネットを見ていたら、驚きの記事を発見しました。
「傷は乾かさない。むしろ濡らしておく。ガーゼは当てない」ですって!
その記事によると、こうです。
体液には傷を治す成分が含まれているので、
それをガーゼで吸収してしまうと、なかなか傷が治らない。
最近は、ガーゼがついていないフィルム上の絆創膏が市販されており、
それを使うのが効果的だが、ない場合はラップで代用できる。
この治療、モイストヒーリングというらしいです。
それにしても、「ラップ?」
傷にラップを貼るなんて、逆にジクジクして、悪い菌が繁殖しそうな感じがします。
治るどころか悪化しそうです。
でも、傷にくっついたガーゼや絆創膏をはがすことに疑問を感じていた私は、
やってみました、ラップ。
次男は、ラップを見てちょっと怖がっていましたが、
いざ貼ってみると、傷を押さえつけている感じがないので、動きやすいと上機嫌。
交換の時も、するっと剥がれて痛くないので、大喜びでした。
しかも、ラップの下の傷は少し良くなっているようにも見えます。
私は、新しい知識を得て、嬉しくなってしまいました。
今まで定番としてきたやり方よりも、よいと思われる方法が見つかったのです。
これは誰かに教えねば、という気持ちになりました。
そこで、たまたま通りで会った同じ小学校のお母さんに話してみました。
すると、「えー、あり得ない。やらないでしょ」と一言。
体液が傷を治すという説明までしたかったのですが、
そこまで話す雰囲気でもなく、、、。
ですよね。私も「うそだー」と思いましたから、拒否する気持ちはわかります。
そんなはずはないと思うと、それ以上聞けなくなっちゃうものですよね。
私も、人の説明を途中で遮って「ない、ない」
なんて言っていること、あるなあと反省。
どんな話でも、とりあえず聞いてみること、
見てみることは必要だなあと改めて感じました。
受け入れるかどうかは、それから決めればいいのですから。
ところで、次男のラップした傷、治ってきました。
いいかもしれません、この治療。
もしお試しになる方がいらっしゃったら、
深い傷や出血している傷には使わないでくださいね。
あと、汗でかぶれないようご注意を。