ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

叱っていますか?

20代から30代にかけて、私はいろいろな方からお叱りを受けました。
私の言動や行動が、よく相手を怒らせていたからです。
ほとんどの場合、意識的に怒らせていたわけではありません。無意識です。
つまり、いろいろわかっていない生意気な若者だったわけです。


例えば、こんなことがありました。


当時、私は情報誌の編集をしていたのですが、
入稿が近いのに、ライターさんから原稿が上がってこない。
数日後、明日入稿というタイミングくらいで、
原稿が上がってきました。
その方に依頼していたページが多かったので、
私たち編集スタッフはバタバタ。
でも、そのライターさんは入稿当日オフィスにいらっしゃり、
上司とお菓子を食べながら、談笑したりしています。
上司の古くからのお友達で、ベテランのライターさんだったのです。


当時の私は、自分の仕事をこなすことで精一杯で、
周囲の方への敬意がことごとく欠けていたので、
その方から原稿を受け取った時に、
相手がカチンとくることを言ったのだと思います
(覚えていないってダメですよね、これ)。
上司の古くからのお友達であること、
その方も一生懸命原稿を上げてくださったことなど、
完全に頭から抜けていたのです。
「ちょっと廊下に出なさい」と言われて、
「物の言い方に気をつけなさい」とお叱りを受けました。


怒らせていることに気づいていない私は、
相手に叱られて初めて、
そうか、そんなこと考えてなかった、と気づく始末で、
「なるほど。申し訳ありませんでした。ありがとうございます」
という感じでした。
当時は、結構そういうことがあったので、
今思うと、相当面倒くさい若者だったと思います。


それにしても、そんな面倒くさい私を
皆さんよく叱ってくれたなあと思います。
本当に感謝しています。
そのまま放っておかれたら、
とんでもない勘違いをした大人になっていたかもしれません
(って、今も大丈夫じゃないかもしれませんが)。


そんな私も、どちらかというと叱る側に立つことが
多い歳になってしまいました。
つくづく感じるのは、人を叱ったりダメな点をフィードバックするのは、
かなりエネルギーのいる仕事だということ。
やらなくてもいいのなら、やりたくない。
しかも、私が新入社員だった20数年前に比べると、
今はかなり叱りづらい環境です。


日本生産性本部が行った『職場のコミュニケーションに関する意識調査』によると、
「叱る」ことに関して、上司の89.0%が「育成につながる」
と考えているのに対して、
部下の56.8%が「やる気を失う」と回答。
「褒める」項目では、80.3%の上司が「部下を褒めている」
と答えているのに対し、
「上司は褒めるほうだ」と回答した部下は51.4%にとどまっています。


つまり、「上司は、育成につながると思って
頑張って褒めてフィードバックしているのに、
部下は褒められていると思っておらず、しかもやる気を失っている」
ということになります。
うーん。頭が痛いですね。


アルピニストの野口健さんが、ある対談の中で、
過去に叱られた経験のことを話していました。
山に登り始めて間もない頃の野口さんは、
スポンサーになってくれる企業を探すために、
山にかける思いを情熱的に書いた企画書を手に
いろいろな会社を回っていました。
しかし、なかなか上手くいかない。
そんなある日、ある会社で、目の前で企画書をびりびりに破かれ、
思い切り叱られたそうです。
「私たちは利益を得るために一生懸命働いている。
なぜ、うちの会社が君のお遊びにつき合わなくちゃならないんだ」と。


野口さんは、思い切り叱られたことで初めて
「自分のことしか考えていなかった」ということに気づいたそうです。
そして、自分の思いを伝えるためには、
「自分のストーリーだけでなく、相手のストーリーもしっかり描くこと」、
「お互いが共通して見られる"夢"を盛り込むこと」
が大切だと感じたと言っています。


なるほど。これは職場のフィードバックでも必要だなと思いました。
お互いのストーリーをしっかり確認すること、
そして共通した夢を描いて、将来につなげる。
君にはこうしてもらいたい、そうすればお互いにこんな夢が見られる、
なんて伝わり方が実現すれば、意識のギャップが少しは埋まるような気がします。
なんて、言うのは簡単なんですけどね...。

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ