ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

『最近の出来事から』カテゴリの記事

  3 ページ / 22 ページ

私事ですが、なぜか今月は「還暦イベント月間」です。
11日は還暦を祝う高校の同期会、
17日から小学校時代の友人たちとの九州旅行、
本日21日から新卒で入った会社の同期の仲間たちと伊勢参り...。


さて、そんなこともあって、いつもより1日遅れで、
火曜日配信となったこのメルマガですが、
テーマは話すスピードについてです。


あなたは、話すのが速い方ですか、遅い方ですか?


これを取り上げるきっかけは、、、
高校の還暦を祝う同期会で、MC(司会役)を頼まれたことでした。


頼まれた時点で、私が企画運営メンバーに言ったことは、
私は話すスピードが遅いし、スラスラ話すのは苦手だし、
瞬発力が必要な掛け合いのようなことを求められてもできません、
それでもよければ、精一杯やります、、、ということでした。
謙遜ではなく、私の特徴を知っている人は、
その意味がきっとわかると思います。


で、170名の前で話してみてうれしかったことは、
私のMCも結構受け入れてもらえたな、ということです。
ま、お世辞であったとしても、それを真に受けるのが私の良いところです。
結果、いろいろな人から良かったと言われました。具体的には、
「淀みなくスラスラと話さないとことろが良かった」
「アナウンサーみたいじゃなくて良かった」
「自分の気持ちを素直に話したところが良かった」と。


私の場合は、誰から教えられたわけではなく、
性質として「ゆっくり」話すことしかできません(泣笑。
セリフを暗記して演じることも大の苦手です!
でも、話し方専門家の西任暁子さんが「流暢に話してはいけない」と言うように、
「ゆっくり」話すことには、何かしらいい面があるようです。


「速く」話すことができない私が経営者になって、
プレゼンテーション役や講師役、指導役を務める立場になり、
「速く」話す人と「ゆっくり」話す人の傾向についてずっと観察してきました。


「速く」話す人は、おもしろい言葉を瞬間的に発することが得意で、
持っている情報も多く、情報をテンポ良く伝えるのが魅力です。
一方で「ゆっくり」話す人は、周りをお待たせ気味になりますが、
考えを整理しながら話す傾向があり、その考え自体がおもしろい場合が多いです。


「速く」話す人は、考えたことよりも、情報や出来事を話そうとし、
考えたことを話す場合は、考えを整理する前に言葉を発しようとする傾向がある。
「ゆっくり」話す人は、情報よりも、考えたことを話そうとし、
考えや意味を突き詰めていこうとする傾向がある。
...というような気がするのですが、どう思いますか?


そんな二人が対話すると、
「ゆっくり」話す人は、「速く」話す人の話を聞いて、
「それで、いったいどう思ったの?」と感じ、
「速く」話す人は、「ゆっくり」話す人の話を聞いて、
「それで、おもしろかったのはどこ?」と感じたりするのかもしれません。


私の場合、ゆっくり話してしまうその理由は、
多分、意味が曖昧な状態に身を置くことが生理的に嫌いだからです。
意味を掴み、疑問のないクリアな状態でいたいという願望があり、
整理しようとして話すので、時間がかかるのだと思います。


「速く」話す人が、なぜ速く話すのか、私にはわかりませんが、
強みで「速く」話す人と、強みではないのに「速く」話す人がいて、
だいぶ印象が違います。
強みではないのに、「速く」話そうとしている人を見ていると、
会話が途切れることへの恐れを抱いているのかな?とか、
自信がないのかな、と感じることがあります。
そうだとしたら、その恐れの根っこには何があるのでしょうか?


話が少し逸れますが、当社の社内で私が説明を受ける際に、
説明の言葉数は多いのだけど、聞けば聞くほど、
考えが整理できていないと感じることがあります。
言葉数が多くなるのは、上司にはちゃんと説明できないといけない...
という使命感や責任感からだと思いますが、
でも、言葉数が多いというのは、考えを整理できていない証拠でもあるので、
説明の場では、むしろ逆効果だと思います。
そして、なぜか、そういうシーンでは早口で説明されることが多いです(笑


あ、これ、外部の営業の方と初対面でお会いするときにも
感じることがあります。
営業の方が早口で話すのは、元気よく見られたいからだと思いますが、
むしろ自信がなさそうに感じるのは私だけでしょうか。


あなたが、もし強みとしてではなく、
何かの思い込みから「速く話そう」としがちなら、
「ゆっくり話す」ことを試すのも悪くないかもしれません。
もしご興味があったら、「ゆっくり話す」「効用」で検索してみてください。
私自身の課題は、緩急の急を使えるようになることかな。がんばります!


どうぞ素敵な1週間を!

今日、平成に変わる新元号が発表されました。
「令和」
最初はぴんとこなかったのですが、
万葉集の梅の花の歌の序文
「初春の令月(れいげつ)にして、
氣淑(きよ)く風和らぎ、
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」から引用した...
そう聞くと、とても素敵な元号に思えて来ました。
万葉集は、さまざまな身分の人々が詠んだ歌を集めていますので。
「平成」の発表の際は、昭和天皇崩御の流れからのものでしたので、
あまり明るい気持ちになった記憶がありません。
でも、今回は新しい時代が始まることに自分も含め、
社会が希望を見、ワクワクしているのを感じました。


平成は、あと1カ月で幕を閉じます。
こういう時期だからだと思いますが、
週末、NHKで「天皇 運命の物語 第4話〜皇后 美智子さま」
という番組が放映されていました。
お生れから現在までをなぞったドキュメンタリーです。


憲法で、天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴と定められていますが、
私は子どもの頃、この「象徴」の意味がよくわかりませんでした。
でも、最近はわかります。
テレビ報道などで、天皇皇后両陛下の映像を拝見していると、
素晴らしいお人柄が滲み出ていて、
自分も人としてこうありたい、少しでもこのような徳を持った人間になりたい、
そんな気持ちになります。
だから、今は「象徴」というのは日本人のアイデンティティに根ざした「手本」
を意味するのだと思っています。
けれど、生まれたときから持っていたものだけでは
あそこまでのオーラは出ないのではないでしょうか。
いえ、もちろん生まれ持った品格は当然あると思いますが、
でも、
人として、あるべき理想を描き、毎日求めて生きてこられたからこそ、
仁智溢れる何かが伝わってくるのではないでしょうか。


天皇陛下と歩み、支えてこられた美智子さま。
その人生観に影響を与えた児童文学があります。
幼少期に読んだ新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」です。
美智子さまは、1998年に開催された第26回IBBY(国際児童図書評議会)の
ニューデリー大会基調講演において紹介しています。


その物語は、こんな内容です。


ある日、でんでん虫(カタツムリ)は「自分の殻の中には『悲しみ』しか詰まっていない」と気付き、「もう生きていけない」と嘆く。そこで友だちのでんでん虫にその話をすると「自分の殻も悲しみしか詰まっていない」と言われ、また別の友だちからも同じことを言われた。主人公のでんでん虫はやっと「悲しみは誰でも持っている」と気づく。自分の悲しみは自分で堪えていくしかないと嘆くのをやめた。


IBBYにおいて、美智子さまはこの話を次のように紹介しています。
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/ibby/koen-h10sk-newdelhi.html


その頃、私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。だからでしょう。最後になげくのをやめた、と知った時、簡単に「ああよかった」と思いました。それだけのことで、特にこのことにつき、じっと思いをめぐらせたということでもなかったのです。
しかし、この話は、その後何度となく、思いがけない時に私の記憶に甦って来ました。殻一杯になる程の悲しみということと、ある日突然そのことに気付き、もう生きていけないと思ったでんでん虫の不安とが、私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。少し大きくなると、はじめて聞いた時のように、「ああよかった」だけでは済まされなくなりました。生きていくということは、楽なことではないのだという、何とはない不安を感じることもありました。それでも、私は、この話が決して嫌いではありませんでした。


皇太子妃として皇室に入られてから、皇后になられ、
美智子さまご自身にもさまざまなご心労があったことでしょう。
思い起こせば、バッシングを受けて、失声症となった時期もありました。
もしかしたら、そんな時は「でんでんむしのかなしみ」に
支えられたのかもしれません。


美智子さまから醸し出されているあの慈愛は、
元来お持ちだったものに加えて、
きっとご自身が人としての感情と向き合い、
ご自分を高めて来た中で培われたもののように感じます。
番組では、被災地を訪れて掛けられている言葉自体は
決して特別な言葉ではなく、ごく普通の言葉だったけれど、
その言葉とともに寄り添おうとする気持ちが尋常でなく強いことが相手に伝わる、
と紹介していましたが、本当にそうなのだと思います。


ただただ美智子さまのお人柄に敬服と憧れを抱く、
そんなブログになってしまいました。


新年度が始まりました。
気持ちをリフレッシュして、いいスタートを切りたいですね。
どうぞ素敵な1週間を!

3月21日、マリナーズのイチロー選手が引退しました。
まずは感謝、そしていろいろな思いを込めて、拍手を贈りたいですね。


引退したのに「イチロー選手」と書くのはおかしいのでしょうが、
今日だけはそう書かせてください。
ご存知の通り、引退を表明したのは、東京ドームで行われた
「2019 MGM MLB日本開幕戦」第2戦の試合後です。
1時間20分にわたる記者会見はご覧になりましたか?
私はネットで全部観ました。


印象的だったのは、イチロー選手が誇らしい気持ちで
会見の場に臨んでいるように見えたことでした。
そして、その誇らしさの奥にあるものとは、
他人と自分を比較するのではなく、
また他人の評価を気にするのでもなく、
あくまで自分軸で生きてきたこと、
自分で考え、答えを出し、
努力を重ねてきたことへの誇りではないかと思います。


その誇りは、会見でのイチロー選手のこんな発言にも表れています。


「他人より頑張ったということはとても言えないですけど、
自分なりに頑張ってきたとははっきりと言える。
(努力を)重ねることでしか後悔を生まないことはできない」


「あくまで測りは自分の中にある。それで自分なりにその測りを使いながら、
自分の限界を見ながらちょっと超えていくということを繰り返していく。
そうすると、いつの間にかこんな自分になっているんだという状態になって」


また去年の5月以降、ゲームに出られない状況になり、
おそらく心が折れそうになりながらも、
チームと一緒に練習を続けたイチロー選手ですが、


「あの日々がささやかな誇りを生んだし、
それがなければ今日の日はなかった」
という趣旨のことも語っていました。


天才と呼ばれ、数々の記録を達成したのは事実ですが、
自分の信じるルーティンワークをコツコツと重ねてきたその結果として、
輝かしい記録はあるのかもしれません。
イチロー選手の生き方を見ていると、
自ら考えて自分の哲学を紡ぎ出し、
その土台の上に行動を貫くことの大切さを痛感します。
私にはイチロー選手が野球選手というよりも哲人に見えます。


いくつもの伝説を生み出したイチロー選手ですが、
中でも忘れられないのが、2009年のWBCです。


開幕前からヒットが出ず、打席に立てども立てどもノーヒット。
しかし、同点の大ピンチに陥った韓国との決勝戦で、
6打数4安打、決勝の2点タイムリーを放ち、勝利に貢献しました。
あのときの重圧はどれほどのものだったか、想像を超えています。


会見では、「自分は人望がないから、監督には向かない」と発言。
しかし、イチロー選手の哲学と行動の積み重ねに対し、
尊敬しない人はいないでしょう。


現に、「世界一にならないといけない選手」と名指しした大谷翔平投手は
渡米した1年目のオープン戦で不振が続いたときに、
バットを持って、イチロー選手の自宅を訪ね、助言を求めたそうです。
この出来事自体、人望がある証拠。
普通はそう考えます。


でも、きっとイチロー選手は謙遜で「人望がない」と
言ったわけではないような気がします。
あくまで想像ですが、
イチロー選手は、監督に必要な人間像というのが具体的に描けていて、
そのイメージは想像をはるかに超えるような、
相当高い人間性を持つ人物なのではないでしょうか。
そんな高いイメージから自分を眺めたときに、
自分には人望がないと称しているように思えます。
そうだとしたら、高みを見通す力がすごいですね。


自分軸で生きる、自分を信じて生きるということは、
ただ信念を持つということではなく、その信念を体現するということ。
今回の会見を見て、改めて教えられた気がします。


いよいよ桜のシーズンになってきました。
どうぞ素敵な1週間をお過ごしください。

今日は3月11日、東日本大震災から8年が経ちました。
私は、あの震災の時、寄付など自分にできることはしたのですが、
現地でボランティアなどを行なっている方たちを見て、
自分の無力感を痛切に感じたことを覚えています。
そして、いや、待て、日本経済がズタズタになるときに、
経営をしっかりやり抜くことが私に課せられたことかもしれない、
そんなふうにも思ったことを今でもはっきり覚えています。
あの時の心のザワつき、ふと最近よく思い出します。


私はNHKをよく観るのですが、
ここ最近、東日本大震災当時の振り返り番組をいくつか観ました。
具体的にいい番組だと思ったのは、
・震災を機に日本国籍を取った日本文学者ドナルド・キーンさんの
 インタビュー番組(再放送)
・除染の廃棄物が当初の計画通りに進まず、今なお、福島の皆様の
 住居のそばにあることを取り上げた番組
・震災発生当時、行政、NPOなどの支援団体、自衛隊の連携が機能した
 石巻モデルの紹介番組(再放送)

それらから感じたことはたくさんあるのですが、
欲張ると収拾がつかなくなるので、
今回はドナルド・キーンさんのインタビュー番組から感じたことを書きます。


さて、、、、ドナルド・キーンさんの名前、聞いたことはあるけれど、
具体的なことが思い出せない方のために、要点を紹介します。


ドナルド・キーン氏:
1922年6月18日、ニューヨーク市に生まれる。日本文学者・日本学者。
アーサー・ウェイリー訳『源氏物語』に感動して日本文化に興味を抱く。
文学畑の研究者だが、太平洋戦争中、通訳官として日本人に接する。
戦地で亡くなった日本人の日記に多数触れ、日本人の心に触れる。
日本びいきとして知られ、
東日本大震災を契機に、多くの欧米人が日本を去る中、
日本国籍を取得し日本に永住する意思を表明した。
晩年に書き上げた『正岡子規』『石川啄木』は話題に。
また『百代の過客』『日本人の美意識』など日本語の著作も多い。



先月24日、つまり2019年2月24日に心不全のため都内病院で亡くなられました。
キーンさんは、日本人の素晴らしさについて、
美を感じ取る心、人を思いやる心があることだと思っているようでした。
ちょっとこそばゆいですが、そうなのかもしれません。
そして、震災のときに略奪が起きなかったことや譲り合ったことに対し、
世界が感嘆したことにも言及していました。


確かに、財布を落としても、かなりの確率で戻ってくると言われるように、
今でも日本人は、他の国に比べて正しい行いをする傾向が高いのかもしれません。
そういうDNAは確かに日本人の心にはありますよね。


清く、正しく、美しく。


だけど、最近は「清く、正しく、美しく」は死語になり、
ぴんと来ない人も増えてきているような気がします。
不適切動画が平然とアップされたり、
正義とか美意識とか倫理観とか、そういう観点から発言し、
行動する人が減っているような?
あるいは、正しいと心底思えなくても、周囲に気を使って同意したり、
自己中心的なモンスター発言をしたり...。
判断基準にあるものが美意識ではなくなっている。


ドナルド・キーンさんは震災後、福島の農作物の安全性が検証されてもなお、
「私は九州の野菜を買っている」と自慢げに発言する人々に対して、
どこから買おうと自由だけれど言葉に出す必要はない...と感じたと語っていました。
それが寄り添うことであり、日本人が大切にしてきたことではなかったのか、と。


清く、正しく、美しく。


そんな生き方はカッコいいと思います。
と、同時に番組を見ていて「東北を忘れないで」のメッセージを受け取りました。
その通りだなと思ったので、シェアします。
たかがシェア。されどシェア。
それが何もできない私にとって、ささやかですができることです。
素敵な1週間を!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

我が家の年末年始の大半は、IoT家電やAI家電を買い込んで、実験にいそしむ...
というものになりました。
中心にあったのはアマゾンのALEXA、お掃除ロボットのルンバとブラーバです。
いつか映画「Back to the future」のような未来がやってくるんだろうなと、
そんな気持ちになりました。
そんな時代にあって人間はどうあると幸せなのか、
反対にどうあると幸せにならないのか、
AIの時代だからこそ、人間はクリエイティブに楽しまなくてどうするんだ、など、
漠然とそんなことを考えていました。


そして、ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、最初に降りてきた一つの考えは、
今の時代のキーワードはメンタル面での「タフネス」ではないかというものでした。
「ストレス耐性」と表現してもいいかと思います。

今、世の中はストレスが生み出す負のスパイラル状況にあって、
それが幸せの妨げになっているように見えます。
もっと言えば、ストレスのために仕事を楽しむ人が少なく、
それが創造性を発揮する妨げにもなっていて、だから革新も起こらない。
今の時代、どんなに能力があっても、スキルや経験、知識があっても、
タフネスでなければ幸せを味わいにくい、そんな時代に見えます。
本来、仕事は楽しいものなのに、そんな状況はもったいないことです。
だから今日は「タフネス」をキーワードに、幸せについて考えていこうと思います。


ストレスの原因にはいろいろあるのでしょうが、
中でも「仕事量」と「人間関係」によるものがダントツではないかと想像します。
そう思って調査結果などがないかと調べたところ、いろいろありました。
紹介するのは、厚生労働省の2017年「労働安全衛生調査」です。
強いストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合は 58.3%。
その原因は「仕事の質・量」が 62.6%と最も多く、
「仕事 の失敗、責任の発生等」が 34.8%、
「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」が 30.6%と続きます。
民間企業で行なっている調査でも、数値に違いこそあれ、
6~7割の人がストレスを感じ、
その原因の上位には必ず仕事量と人間関係が入っているようです。

ちなみに先ほど「タフネス」が時代のキーワードではないかと書きましたが、
かくいう私自身のメンタルのタフネス度は結構高いと思います。
これ、我田引水のように聞こえるかもしれませんが、
私に限らず、長く社長業をやっていれば、自然にそうなります(笑
だから、逆に言えば、タフネス度は高められるということでもある。
なぜなら、20代の頃の私はメンタル面でタフだったとは言えませんから。


さて、ここで、あなたにストレスへの対処法について質問です。
次の2つのアプローチ方法のうち、
あなたが日頃するのは、どちらのアプローチですか?
1)ストレスをどうやって発散するか、発散方法を工夫する
2)同じ状況に直面しても、ストレスと捉えなくてすむように、発想方法を工夫する

もちろん両方とも大切ですが、一般的には1番系の話が多いのではないでしょうか。
ストレスはあるものという前提で、ストレスとどう付き合うかを考えるやり方。
でも、多分、社長の人に多いのは2番目ではないかと思います。
事後対応するようなやり方では、降りかかるストレス量に対処できないからです。


しかし、これまた想像ですが、同じ社長同士だったとしても、
発想法自体は違うような気がします。他の人の意見を聞いてみたいものですね。
僭越ながら、私の方法を紹介します。
ポイントは《「多少のいい加減」で「程よい加減」に》という発想で、
手順はこんな感じです。

1)自分にコントロール可能なことと、そうでないことを区別する
2)前者への「さじ加減」を明確にイメージする

実は1番が意外と大切で、コントロール可能であると思えたことは、
自分次第の問題となり、第三者のせいにする問題ではなくなります。
それによってストレスがなくなるわけではありませんが、質感が変わり、
2番の対策ができるようになります。
反対にコントロール不能なことについては、
悩んでもしょうがないと割り切れるようになります。
注意すべき点があるとしたら、
コントロール不能と思い込んでいるだけの場合があるということです。

2番目の「さじ加減」を明確にイメージするというのは、
自分の目の前にあって対処すべき事柄に対し、どんなふうに対処するのか、
力を入れるところと抜くところのイメージを持つ、ということです。
それは言い換えると、多少いい加減であっても「是とする基準」と、
絶対「譲れない基準」を持つことでもあります。
「譲れない基準」さえ持っていれば、
あとは多少乱暴に言えば、いい加減だってなんとかなるというものです。
《「多少のいい加減」で「程よい加減」に》というのは、そんな意味です。


余談ですが、語感がイマイチの「いい加減」という言葉ですが、
もともとは「よい程度、適度」という意味がありました。
真面目ないい加減さというものが存在するということですね。
新年早々、不謹慎に聞こえるかもしれませんが、
2019年は多少のいい加減さをもって自分を解放し、タフネスになる。
試してみてください、責任は持ちませんが(笑


さて、ここまでの話は私の抱負とは無関係なので、私の今年の抱負を少しだけ。
「ピッチャーなら直球勝負が格好いいでしょ」という思い込みを捨てて、1年後には
「カーブもフォークも投げられるピッチャーが格好いいよね」と思っていること。
がんばります!

2019年が実り多い年でありますように!
今週も素敵な1週間を!

今年も残るは今日を含めて7日間。
来年を良い年にするためにも、今年1年を振り返るのは重要かもしれません。
あなたの2018年はどんな1年でしたか?
たとえば漢字一文字で表すと、どんな字になりますか?


尋ねておきながら、自分の文字を考えると、意外に難しいですね(笑)


私の場合は、方向を定め直す年でもあったという意味では「舵」、
自分の考え方や美意識を再発見したり、
心を自由に泳がせたりした1年だったという意味では「解」、
成るように成ると開き直った1年であり、
なおかつ次の道を開こうとした年だったという意味では「開」。
こんな3つの文字が浮かんできました。
なぜか、どれも音は「か」で始まります。


2018年の心に刻まれる出来事としては、5月に母が亡くなったり、
ウン十代の大台に乗ったり、自由をテーマに個展を開いたり、
ビジョンを浸透させる新しいワークショップを開発したり、そんな1年でした。


毎年、年の境にはまた歳を取るのか...と、時の早さにため息が漏れますが、
最近は、歳を取るのも悪くないと思うことが増えてきました。


どういうことかというと。。。。。
私の感じる三大利点をまとめてみました。


その1:
年齢が上がれば上がるほど、人生には限りがあるということを実感するので、
迷っている暇はないという気持ちが生まれて、
いろんなことを潔くどんどん即決できるようになりました。
即決できるようになったのは、迷っている暇がないという理由以外にも、
自分の価値観や美意識がよくわかるようになったということもあります。
そうやって決断がすぐにできるのは、結構気持ちのいいものです。
いえ、その決断が間違っていることももちろんあるのですが、
迷わない自分に若い時以上のパワーを感じたりします。


その2:
人生には限りがあるという自覚が強くなると、
人生は誰の人生でもなく、自分の人生なのだという自覚もまた強くなります。
だから、自分の満足や幸福を堂々と大切にしようと考えるようになりました。
というのは、自分がもし我慢ばかりして幸福を追求しなかったら、
そんな人間に他の人の幸福を考えられるわけがないからです。
みんなが貪欲に幸せを追求できる社会でありたいなら、
まず自分が率先してそれをやろうと思うようになりました。


その3:
そうなってくると、人からどう思われるかは気にならなくなります。
自分の心が何を求めているかを一番大切にするからです。
もちろん、自分がそれほど求めていないことをすることもありますが、
自分の心に自覚的であるので、
我慢ではなく、意思をもって選択した気持ちになれます。


歳の重ね方は、人それぞれ違います。
だから、誰もが私と同じように感じるとは限りません。
でも、歳を重ねるのには、いいこともあるとわかっている方が、
肯定的な気持ちで向かっていけますよね。
私は、87歳にして美しいファッションモデル、
カルメン・デロリフィチェさんを見ていると勇気をもらいます。


さて、今年の正月休みは9連休という方も少なくないのではないでしょうか。
どう過ごしますか? 私の見たい映画は「カメラを止めるな!」「日々是好日」、
読みたい本は「自意識と作り出す思考」とブッダ、法然、親鸞に関する新書3冊。
年内できなかった大掃除を年明け早々にする...ということにもなりそうです。


今日が今年最後のブログになります。
今年もお世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

181210_queen.png

伝説のロックバンド「Queen」のボーカリスト、フレディ・マーキュリーを
主人公とする映画「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットを続けています。
11月9日に公開されましたが、
週を重ねるごとに右肩上がりで観客が増え続けるという異例の状況だそうです。


この人気はどこから来ているのでしょうか?
まるで本物のQueenを観ているかのような再現力の凄さもあるでしょうが、
今日は、改めてフレディの何が私たちを魅了するのか、考えてみました。
私は本気で謝罪したフレディの魅力を先週のブログに書きましたが、
それ以外にも私たちが魅了される理由は、大きく言って4つほどあると思います。
(これから映画を観る方は、この先を読むべきかどうかを判断してくださいね)


・信念を貫いていること
・エネルギーを出し切っていること
・一人の力を超えようとしていること
・劣等感も含めて自分を受け入れていること


信念を貫いていること
信念を貫く姿は、まず単純にカッコいいものですね。
「キラー・クィーン」が大ヒットした後、
プロデューサーは二匹目のドジョウを取りに行くことを方針にしようとしますが、
フレディも他のメンバーも「同じことはやらない」と断固として拒否し、
常識破りの6分間の曲「ボヘミアン・ラプソディ」をリリースすると主張します。
このシーンは、信じたことに向かって突き進んで行く彼の生き方を象徴しています。
でも、彼はただ強い人だったのではなく、弱い面も持っていました。
だからこそ、私たちは彼が信念を持って行動する一面に惹かれるのだと思います。


エネルギーを出し切っていること
フレディはエネルギー全開で生き、死んでいった人でした。
明日のために、今日出すエネルギーをセーブすることはありません。
そういう意味では、まるでスポーツ選手のようでさえありました。


また、この映画では、フレディのエネルギーもさることながら、
キャストたちのエネルギーの強さにも感動します。
楽器を弾いたことがない、歌を歌ったこともない俳優たちが、
全員で死に物狂いで楽器を習得し、演奏の手元シーンも自分たちで演じたそう。
キャストのエネルギーとフレディのエネルギーがダブって見えるから、
キャストの精神にロックを感じて、
観客はキャストに対しても尊敬の念を抱いたのですね。


一人の力を超えようとしていること
この映画、Queenのメンバーの多様な個性も魅力の一つでした。
フレディはバンド活動を休止し、ソロで活動を始めますが、うまく行きません。
恐らく彼は、自分一人の方が自分の才能はもっと出せると思ったのでしょうが、
スタジオミュージシャンたちが、言われた通りにしかやろうとしないのを見て、
Queenのメンバーの創造性がいかに作品作りに欠かせないか、痛感します。
プライドの高いフレディが真剣に謝り、バンドは復活。
1+1+1+1=4以上の成果を出すQueenの姿が感動を呼びます。
私も、こういう姿が自分の会社の理想だな...と感じました。
きっと組織で働いている人なら、そう感じた人も多かった気がします。


劣等感も含めて自分を受け入れていること
フレディはタンザニアで生まれたペルシャ系インド人で、
ゾロアスター教徒、同性愛者であるなど、いろいろな意味でマイノリティでした。
しかも、前の歯が出ているという容姿的な特徴などもあって、
それらに対するコンプレックスや孤独感が強かった人だと言われています。
一説によれば、楽曲「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞にある
「Mama, just killed a man」(ママ、たった今、僕は人を殺めてしまった)は
ゲイであることで悩んでいる自分自身を殺したという意味だという解釈もあります。
葛藤しながらも、自分の葛藤を受け入れて、自分のままでいようとする様子に、
私たちは、自分は自分のままであっていいというメッセージを受け取ります。
2013年公開のディズニー映画「アナと雪の女王」の辺りから、
自分らしく生きることに、人は魅了され続けているのではないでしょうか。


さて、「ロックに生きる」という言葉があります。
他人に迎合せずに、リスクに怯えずに、
自分らしく自分を信じる生き方を意味すると思います。
フレディ・マーキュリーという人はまさにロックに生きた人でした。
私も、良くも悪くも、ロック度は高いと自負しています(笑
あなたのロック度はどのくらいですか? どのくらいでありたいですか?
今週もボヘミアンな(心自由な)1週間になりますように。

今日は私が経験した不愉快な体験から、相手に対する想像力がいかに重要かという話をさせてください。


ですが、本題の前に、私の友人のワークショップの宣伝です。
土曜日ですが、私も一参加者として参加するので、ご興味があればぜひ!
12月1日(土)13:15〜17:00
コーチングのプロがお伝えする「人間関係がよくなるコーアクティブ会話術」
https://www.facebook.com/events/348402899300107/
主催者の村山英之さん、とてもライブ感のある人で、
彼のワークショップならおもしろくないはずがないと思って、私は参加します。


さて、、、本題。
残念なことに、またブランドに疑問を感じる体験をしました。
具体的に言うと、1ヶ月ほど前にあるメーカーのドラム式洗濯乾燥機が壊れたので、
同じメーカーのものを選んで買い換えました。
それなのに、わずか1ヶ月にしてまたしても、故障!
症状としては、前回と同じようにまたまた水が噴き出して来たんです。
30万円以上したのに。。。
まだ、ほんの1ヶ月、5〜6回しか使っていないのに。。。。
有名メーカーの製品でした。
前回壊れた時もそうでしたが、床はあっというまに水浸し。
下階に影響がでないか、心配しました。


洗濯機の故障にもいろいろなタイプがあると思います。
たとえば、動かない、とか
乾燥のレベルが低くて生渇きである、とか。
けれど、それらは機能が低いという話であって、
損害はそれほど大きくないですよね。
というか、不便ではあるけど、損害はその程度です。
でも、水が噴き出して来て、床がびしょぬれになるというのは、
相当ひどい損害です。
まったくもってあってはいけない故障の類だと思います。
列車でいったら、脱線。
飛行機でいったら、墜落級の故障だと思います。


洗濯機って、セットしたら出かけちゃったりしませんか?
私も、まさにあと数分で出かけるつもりでした。
出かけていたら、どうなっていたんでしょう?


で、まあ、とにかくそういうことが起きて、
誰でも同じことをすると思います。
顧客窓口に電話して、メーカーに修理を申し込む。


で、今日のテーマはこの時の対応についてです。
私はとても疑問を感じました。
なぜ1ヶ月で壊れたことへの謝罪は
「ご不便をおかけして申し訳ありません」の一言で終わり、
無料保証は1年なので購入日がわかるレシートを用意しろの説明は長いのか、
1ヶ月で壊れたと言っているのに、まるで感情を逆なでするように、
「今回はご購入から1年以内ですので」と繰り返し言うのか。
しかも、顧客が知りたいのは、洗えなかった濡れた洗濯物を前に、
解決までに時間がかかるケースと
かからないケースの想定なのに、
「技術者が見てみないとわからない」の一点張り。
目の前の洗濯物をどうしたらいいのよ。。。と思いました。
実はこれ、3月に書いた買ったばかりの財布の破損とほぼ同じような体験でした。
あの財布、修理して戻って来たのですが、やっぱりまたダメになりました。
YKKではないからかな(笑)ブランド品を疑います。
https://www.grassroots.co.jp/blog/monolog/2018/03/180312.html


単純に文句を言うなら「もっと顧客の気持ちになってよ」って話なのですが、
この大手電機メーカーに限らず、
私たちは誰しも「相手の気持ちを想像する」ということに慣れていないのかもしれません。


私たちの心の中心にあるのは自分の気持ちです。
その気持ちを相手にわかってほしくて、
ああでもない、こうでもないと考えることはあります。
でも、その相手の気持ちをどれだけ考えているかと言うと、
実はあまり考えていなかったりするのではないでしょうか。


うちの会社の企画力セミナーで、
あるテーマに対して社員の皆さんの気持ちを書き出すというワークがあります。
その時にたくさん書き出せる人もいますが、行き詰まる人も目にします。
「自分が社員の気持ちを想像できていないと実感しました」という感想を述べ、
相手の気持ちに立つことの重要性を認識してくださる方が多々あります。
まずは書き出してみる。
頭の中でぼんやり考えるのではなく、
書き出すということを通じて、自分の想像を形にすることはとても重要です。


今回私が連絡したコールセンターのスタッフの皆さんは、
マニュアルに沿って対応していたのではないでしょうか。
想像ですが、おそらく
「顧客の気持ちに立て」とは言われず、
「マニュアル通りに対応せよ」と言われている。
だとしたら、本質的な問題はコールセンタースタッフにあるのではなく、
企業の姿勢にあることになります。まあ、想像でものを言ってはいけないのですが。


私は、「相手の気持ちに立つとこと」を徹底した会社は、
それだけで個性が際立ち、
生き残れるのではないかと、そんなふうに思います。
さて、我が社を振り返りました。
当社はどのくらいそれができているか。
答えは65点。こういうと社員に叱られる。でもね、まだまだ精進せにゃあかんのよ〜 

がんばろう、グラスルーツ!

こんにちは。


まずは御礼から。
先週の私の個展、個人的な活動ですが、
元気が出たなどの感想を多数いただき、おかげさまで無事に終了しました。
中には、メルマガを読んで来てくださった方もいました。
ありがとうございました。


さて、そんなこと、あんなことをしながらも、
気がつけばもう10月もあとわずか。今年も2カ月少々しかありません。
そこで、今日は今年したこと、したいのにできていないことという視点から、
私のこの1年を紹介したいと思います。
ちょっとダラダラと自分への備忘録として軽い気持ちで書かせていただきます。


したこと(意図した・しないに関わらず)

・「自由」というものをテーマに感じたり考えたりしてもらう場を作れた。
 これは、先日の個展のことです。
 終わった日は、踊り狂いたいくらいの達成感がありました。
 私は人を元気にさせたいと思ってこれを開いたわけではなく、
 ただ自分の満足のために開いたのに、結果的に多くの人から「元気をもらった」と
 言われて、こんなにうれしいことはありませんでした。


・本を作った。
 母の自分史を聞き書きでまとめたり、
 父がお世話になっている老人ホームのスタッフの仕事観集を作りました。
 仕事で磨いたスキルを自分のやりたいことに使った格好です。
 人の物語を聞き書きでまとめるのは楽しい作業でした。


・当社の理念についてスタッフと膝詰めで話せた。
 当社理念「『言葉』で未来をつくる」の奥にある、生み出したい社会像の話を
 スタッフとディスカッションできました。
 この理念は、人と人は分かり合えないからこそ、
 分かり合う努力をし続けることに意味があり、そういう社会を作りたいからこそ、
 言葉に価値があるのだという考え方が根底にあります。
 そこをゼロから伝え、ディスカッションできました。
 やりたかったのに、できなかったことです。
 創業者としては、まだまだ社内で続ける必要のあることだと思います。
 私が現役でいる間はね。


・新しいサービスのプロトタイプの開発ができた。
 お客様企業の中で、発表されたビジョンや中計などについて
 社員のひとりひとりが考えるきっかけになるような
 そんなワークショップのプロトタイプをつくりました。
 これからリリースします。
 果たして、ニーズがあるか!?


したいのに、していないこと

・読みたい本
 読みたいのに、積んでいる本、実はいつもあります(笑
 「海馬」(糸井重里、池谷裕二)
 「『わかる』とはどういうことか」(山鳥重)
 どちらも脳科学系の話です。人の理解や認識はどんなふうに成り立っているのか、
 もっともっと知りたいですね。
 「シニカル・ヒステリー・アワー」(玖保キリコ)
 玖保キリコさん、おもしろい漫画家ですよね。私と年代も近い。
 私が読んだことがあって、おもしろかったのは、「いまどきのこども」です。
 先日の個展で、ある方から「自由つながりで思い出したから...」と
 いただきました。早く読みたい。。。
 他にも多々あるなあ。数年前から読みたいのに、読んでいない本も含め、
 「僕は数式で宇宙の美しさを伝えたい」「ソース」など。


・ちょっと興味のあること:仏教
 仏教の「自由」「差別」といった言葉の世界観に興味を持ちました。
 今は手っ取り早くメルマガを読むなどから始めていますが、
 書籍「ブッダのことば―スッタニパータ」(中村 元)や
 映画「親鸞」(監督 田坂具隆)、
 書籍「なぜ生きる」(監修 高森顕徹、共著 明橋 大二/伊藤 健太郎)などに
 触れてみたいですね。
 仏教も宗派がいろいるあるので、どこから始めるのがいいのか、
 ちょっとわかりかねますが、入門書的な本を幅広く読んでみたいです。


・家の大掃除
 楽しく心踊ることに時間を使いすぎると、大抵どこかでバランスが崩れます。
 その一つが家の維持。引っ越して来てまだ4年ですが、
 実家の処分や個展の開催に伴って、置きっ放しになっているもの(一時的の
 つもりだったのに...)がたまってきました。
 断捨離系の大掃除と、磨き上げ系の大掃除、今年中にどちらもやりたいものです。
 ま、これを年内にやろうとしたら、他の項目は諦めるしかありませんが、
 空間的なことはストレスを生むので、先送りしないほうが身のためです(笑


・ゆっくり家で映画三昧
 映画館に映画を観に行くということも最近少なくなっていますが、
 今したいのは家でどっぷり映画三昧することでしょうか。
 何を観るか、選ぶこと自体を楽しみたいですね。


・衣替え
 実はまだ衣替えができていません。毎日、着ていく服に困っています(泣


・KANREKIの曲づくり
 同じく暦が回った友人たちと、曲を作ろうという話が決まっていて、
 すでにトライ&エラーが進んできています。
 で、方向性が決まったところで、止まっています。
 曲の音を作る担当が私で、第2案への一歩が滞っているからです。がんばります!


...ざっとこんなところでしょうか。
他にもありますが、書けば書くほど、自己否定的に作用しかねないので、
やめておきます(笑


人生を100%楽しむために、時々こうやって
セルフチェックをかけるのも悪くありませんね。
...と、もっともらしく、まとめてみました笑


今週も素敵な1週間でありますように!

あけましておめでとうございます。
年末年始はゆっくりお休みできましたか?


澄み渡った空、東京では富士山も見えた元旦、
私は、車で両親の居る老人ホームへと向かいました。
親子四人で食事するために私の家に連れて帰りたかったからです。


1階のスタッフも、両親の居室のある3階のスタッフも
気持ちよく迎えてくださいました。
で、3階のチーフと一通りの挨拶を交わした後、
彼女が言いました。
「私は夜勤明けなので、そろそろ失礼させていただきます」。


元旦の朝に働いているすべてのスタッフに感謝の気持ちを抱きましたが、
中でも31日の晩から朝まで、入居者をケアしてくれた方たちがいること、
その上に私の生活が成り立っていることを感じ、
つくづくありがたいと思いました。



そうしたら、急に想いがあっちにもこっちにも及び、
私の生活はいろいろな人たちによって、
見えないところで支えられているんだと思えてきました。


電気、ガス、水道、道路、ネットなどのインフラを
昼夜支えてくれている人たち。
今日食べた農作物を丹念に育ててくれた人たち。
今日食べた魚を獲ってくれた漁業に携わる人たちもいれば、
今日食べた肉を肥育してくれた人たちもいます。
それを運ぶ運送業に携わる人たちや
スーパーマーケットで働く人たちにも支えられています。


食生活やインフラだけではありません。
私は最早アップルやアマゾンなしには生きられないし笑、
マンションの管理人の青木さんがいてくれないと困るし、
私の肌に合うスキンケアがなくなったならパニックになるだろうし、
あのカフェのスタッフの笑顔が見られなくなったら寂しいし、
「スターウォーズ」を見られないまま死んでいく人生なんて想像もできません。



つまり、、、、
私の人生は、私が会ったこともない数限りない人たちが居てくれるからこそ、
維持もでき、より豊かなものになっているんですね。
人だけでなく、地球にも感謝しなくてはいけないかもしれません。
...ってことに、なぜか元旦に老人ホームに両親を迎えに行って、思い至りました。



でも、私の生活を支えてくれている人たちは、
私が感謝していることを知りません。
自分の仕事は重要だと思っている人も大勢いると思いますが、
そこに気づいていない人も大勢いると思います。
私が元旦に自分は「支えられてる」と気づいたように、
どんな仕事に携わっている人であっても、
自分が多くの誰かを「支えている」と気づけたらいいのにな、と思いました。
私たちグラスルーツの重要な仕事の一つは
そこに気づいてもらえるようにすることだ思います。


しかも、誰かを支えるというのは、仕事そのものを通じてとは限りませんよね。
おはようの一言掛けが人を支えたり、ただ話を聞くことが助けになったり、
笑顔が誰かを癒したり。


あなたも今、きっと誰かを支え、
その人はきっと「居てくれて、ありがとう」と思っているのではないでしょうか。



あなたが居てくれて、うれしい。
あなたが居ないと、困る。


2018年、誰かから、そんな風に思ってもらえる存在で居られるように
日々の小さなことを大切にしたいですね。
今年もよろしくお願いします!

  3 ページ / 22 ページ

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ