ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

その準備は、本当に必要か?

160328_main.jpg

こんにちは。
今日は「準備」というものがもたらす、良いこと、悪いことを考えたいと思います。


実は今回初めて、ビデオも一緒に掲載します。
準備しないことも大切だなという思いから、
ビデオも一発撮りでやってみました。


うーーん。うーん。
ま、ね、やってみたら、いろいろ思いますが。。。
でも、もし準備したり、練習したりしたら、どうなるかは大体予想がつく。
だから、これでヨシとします。
鼻息とか、携帯の着信音まで撮れちゃっていますが(笑)


一般的にいうと、「準備」することは大切です。
私自身も準備をすることで乗り越えてきたことが多々あります。
でも、準備をすることが、むしろ「場の可能性」を縮めてしまうこともあります。


たとえば、セミナー。
私はセミナーを主催したり、講師に招かれたりします。
5−6時間のコンテンツを初めてリリースする場合には、
時間をオーバーしないか、わかりやすく説明できているかを事前に検証するために、
映像に撮りながら、タイムトライアルをします。
いわば、準備であり、事前のトレーニングです。
しかし、やればやるほど心の中でこんな声が聞こえてきます。
「これ、場がカチカチになって、なんだか面白くないんじゃない?」


で、実際に、練習したセミナーコンテンツは「滑らか」かもしれまえんが、
そのままやると、ほぼ面白みがありません。
Unexpectedなことが起きないからです。
そう、「予想しないこと」が起きない場というのは、面白くありません。
ですので、《教訓その1》は
《練習はほどほどにして、予想外のことに身を委ねるスペースを残すこと》です。


こんなこともあります。
たとえば、お客様の会議をファシリテーションするとき、
予想もしない意見が出てきてしまって、
当初の見積もりで想定している会議の回数で終われるだろうか...、
終わらなかったらどうしよう...と感じることがあります。
でも、想定している会議の回数で終わらせること自体は、
お客様にとって、目的ではありません。
それを理解した上で、ファシリテーターの私たちが、
なるようになると信じてそのライブ感に身を委ねていく。
そうすると、なぜか自然に収束したりします。
つまり、もし「終わらなかったらどうしよう」という心の声に支配されたら、
どうなったでしょうか...?
無理やりの結論は出るかもしれません。
でも、きっとそれは誰も納得していない結論、
参加者を置いてきぼりにした結論であるに違いありません。
良い場にするためには、ファシリテータは腹をくくる必要があるということですね。
つまり《教訓その2》は教訓その1とともに、
《その場の参加者の気持ちを置いていかないと腹をくくること》です。


他にもこんなことがあります。
当社ではアイデア会議という場があります。
準備をして臨むアイデア会議(アイデアを持ち寄る会議)もあれば、
準備しないで臨むアイデア会議もあります。
準備をして臨む会議の方が議論が活発になりそうですが、
実はそんなことはありません。
アイデアを持ち寄る会議ですと、
アイデアを「聞く人」「言う人」に分かれがちなのです。
そうなると、一つのアイデアが膨らんでいきません。
ところが、準備しなくても良いアイデア会議の場合、
誰かが出した一つのアイデアに、別の誰かがアイデアを乗っけます。
そうなると、アイデアが膨らんでいくんですね。
本当に不思議なことです。
つまり《教訓その3》は準備をせずに、
《その場からつくる方が活性化することがあるということ》です。


対話の場をどうつくるのか、
それはリーダーにとってとても重要です。
一般的に言われる「準備は大切、準備をしろ」ということ。
これはこれで真理であると同時に、
場づくりに対し、準備すればするほど、
「Unexpectedなことが起きない」ことによって、
参加者の意識が停滞してしまいやすいという弊害が起きるのも真実です。


ふと自分が属する場に「予定調和」が起きていて、
それが場に悪い影響を与えていないか、
「準備しすぎ」という切り口でチェックしてみると良いかもしれません。


3月の最終週です。
どうぞ良い1週間をお過ごしください!

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ