ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

「聞く」の本質

170522_listen.jpg

今日のメルマガで阿部が「書く」をテーマに書いています。
「書く」というトレーニングをせずに、レベルアップを図るコツについてです。
それに触発されたわけではありませんが、
ちょうど先週、私は「聞く」について、周りと意見交換する機会があり、
私自身も思うことがあったので、今日は「聞く」をテーマにしたいと思います。


あなたも、ヒアリングや打ち合わせで「聞く」ことはあるでしょうし、
仮に広報担当者であったなら、
記事を作成するために取材することもあるのではないでしょうか。
私たちも同様です。
さらに、会議ファシリテーションをする場合は、
参加者の議論がうまく運ぶように良い問いかけを行い、
参加者全員からバランス良く意見を「聞く」ことも仕事になります。


誰もが、「聞く」ことは仕事を進めるための重要事項であると認識していても、
「発問(質問)」でつまずくことや、
なんと聞いたらいいのかわからなくなることがありますよね。
これは、新人からベテランまで起きることです。
もちろん、そのつまずき度にはレベル差はあると思いますが。。。


これはなぜ起きるのでしょうか。
新人でもベテランでも共通するのは、
「聞く」ことの本質は理解することであるので、
耳で聞くだけでなく、自分の頭の中で、話を整理しながら聞こうとします。
話を聞いている間に、頭の中は情報でいっぱいになってきますが、
情報が入ってくるスピードに対し、整理するスピードが追いつかなくなると、
聞き手は次に何を聞くべきかがわからなくなっていきます。
私たちの取材セミナーでは、この状況を「迷子の状況」と呼んでいます。


話を整理しながら聞くというのはどういうことかというと、、、
これは、もうホントにすごいことをやっているわけですよ。


たとえば、、、重要度を区別しながら聞いていますし、
発した言葉の言外の意味も理解しようとして聞いています。
事実と推測も分けて聞いています。
さらには、話の要素同士の関係、たとえば因果関係や包含関係、
並列関係などを把握しながら聞いています。
またドラマ曲線や感情曲線をイメージしながら、
出来事や感情の高まりを理解しながら聞いています。


人間には本来そういう能力が備わっていますが、
誰もが最初から同じようにできるわけではありません。
また経験を積んでそのスキルが上がったとしても、
30分も話を聞くと、複雑な情報で頭はいっぱいいっぱいになっています。
いよいよ脳みそが追いつかなくなると、迷子になる。


ところが、この人は聞き上手だなと思う人を観察していると、
要所要所で「ちょっと整理させてください」と言って、
それまでに理解した内容を「つまり、こういうことですね」と
言語化していますね。
それは、お互いが迷子にならないためのコツなのだと思います。
見習いたいものですね。


一方で、若い時や経験の浅い時だから起きるつまずきもありますよね。
それは、問いを立てること自体が目的化してしまった場合に
起きがちなのではないでしょうか。


たとえば予め用意していた質問項目を上から順に聞いていったら、
あっというまに終わってしまい、時間が余ってしまって困ったとか、
質問をした直後に、相手の答えを聞く心の余裕もないまま、
次の質問をどうしよう...ということに意識が向かい、
結局質問の答えを聞くことに集中できなくなってしまったり。


話を「聞く」のは「理解するため」であるという本質を忘れて、
質問自体が目的化してしまうのには、
主に2つの理由があるような気がします。


1つは、そもそも「何を理解すべきか」がわかっていないということ。
わかっている必要があるという認識さえ持てていないこともあるかもしれません。
その認識がないと、自分が理解すべき事柄をわかっているかどうか、
セルフチェックさえできません。


もう1つは、聞き方に関する自分への評価を気にしてしまうということ。
うまく聞けなかったらどうしようという不安や、
話の間(沈黙)に対する恐怖、
良く思われたいという心理などが影響していると見られます。
理解することが求められているということを忘れてしまっている状態です。


でも、話を「聞く」のは「理解するため」です。
このシンプルな本質を忘れないこと、混乱したらそこに立ち戻ることが、
「聞く」ためのコツなのかもしれませんね。


どうぞ素敵な1週間をお過ごしください。

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ