手放す勇気
昨日、家でスマホをいじっていたら、
たまたまiPhoneのミュージックが開き、
さらに偶然にも、和田アキ子の歌声がしてきました。
少なくても私のライブラリーにはないはずのその声。
もしかして、
まだ謎は未解明なのですが、、、
そこからいろんなことを考えてしまったので、
和田アキ子。
歌手というよりも、どちらかといえばタレント・
持つ人の方が多いのではないでしょうか。
現在、73歳の和田アキ子さん。
私が最初に知ったのは子どもの時でした。
すっごい歌手だと子ども心に衝撃を受けたことを今でも覚えていま
今回、iPhoneから聞こえてきた曲は、
この人スゴイ!
最近の、というか、もう大分以前から、
「アッコにおまかせ!」
もはや歌手というよりもタレントでした。
そして、それをずっと訝しく思っていました。
本当に生かすべき才能は、歌手の方だと思っていたからです。
この人は、
歌手に主軸を置こうと思ったことはないのだろうか?
事務所の方針だったのだろうか? 彼女の本音はどうだったのだろう?
...と。
そのぐらい、
私にはこの人に歌手として才能があるように思えました。
ソウルfullなのです。
なのですが、、、、
和田アキ子さんの芸能活動について、
そんなによく知りもしないで書くのもなんですが、
すごくチャレンジしているという印象もなく、
才能があるのに、もったいないなーとずっと思ってきました。
人生に「たられば」はないけれど、
もし、彼女がタレント業を手放していたら、
(でも、フォローするようですが、オフィシャルサイトを見ると、
歌手としてもいろいろやっていらしたんですね)
さて。
海外に羽ばたいてほしいと思う人、
今どきの言い方でいえば、オシ? いますか?
私は、綾瀬はるかさんにアクション俳優として
ハリウッドデビューしてほしいな...なんて思ったりします。
彼女の役にスイッチが入った瞬間の変わりぶりと、
アクションなのに、エレガントだし。
「あなたにはそれができる」と、
話を戻して、、、
和田アキ子さんの人生のことはわかりません。
ここからは「もし、~を手放していたら?」という話。
自分に当てはめて考えてみても、
捨てる勇気、
何かを始めることよりも、何かをやめることの方が、
よっぽど勇気がいるし、決断力もいるような気がします。
でも、人生は一度だけです。
二兎を追うと一兎も得られない。
なんだか自分に言っていますね、これ(笑)
断捨離は得意なはずなんだけどな~
もう10月も残すところわずか。
時の早さに惑わされず、一歩一歩ゆっくりでも前へ。
良い週末をお過ごしください!
テンプレ化した言葉「寄り添う」に違和感
ジャニーズ事務所の問題、私、ミーハーなのでしょうか、
興味を持って眺めています。
部分的にしか見てはいませんが、10月2日の会見は、
社名を変更することや補償業務に専念するとしたことから、
評判の悪かった9月7日の会見に比べ、
それでも、ネットの声にはまだまだ厳しいものを感じます。
私は、会見の内容もさることながら、
ちょっとした違和感を感じたので、
違和感を感じた2つの言葉とは、
1つは「ビジョン」
もう1つは「寄り添う」です。
新社長である東山氏は、今後の事務所の方針を説明した後、
「これが私たちのビジョンです」と語りました。
ここでの「ビジョン」は展望、見通し、
辞書的におかしいわけではありませんが、
果たしてその語感はこの場にふさわしかったかというと疑問です。
「ビジョン」
同じ意味で、新社名「スマイルアップ」も、
勘違いしてない?とひんしゅくを買いそうな語感です。
改めて、
そして、もう1つは今日の本題「寄り添う」というワードです。
「被害者に寄り添う形をきちっとつくっていきたいと思います」
東山氏はこのワードを使いました。
言葉尻を捉えるようで申し訳ないのですが、
この「寄り添う」という言葉が使われた時点で、ごめんなさい、
私は「あ、これは作文を読んでいるのであって、ここに"思い"
と思ってしまいました。
なぜかというと、この「寄り添う」という言葉は
最近では一種のテンプレートワードになっているからです。
被害者に寄り添う
被災者に寄り添う
患者に寄り添う
障がい者の方たちに寄り添う
お客様に寄り添う
特に最近は地震や台風被害も多いので、
そのたびに政治家や行政の方たちがこぞって「寄り添う」
ここに常套句の怖さがあります。
「こう言っておけば大丈夫だろう...」
という姿勢が見透かされてしまう。
そう思うのは私だけでしょうか。
そもそも「寄り添う」
辞書的な意味を調べてみました。
ー出典:デジタル大辞泉(小学館)ー
もたれかかるように、そばへ寄る。
ーー ーーー ーーー ーーー ーー
でも、被害者に寄り添うという時、その意味は、
「心を寄せる」「気持ちで応える」
「親身になって相手の気持ちを理解しようとする」。さらには
「自分にできることをしたい」
そんな意味まで含んでいるように思います。
そうであれば、本来「寄り添う」は
人として素敵な姿勢を示す言葉であるはず!なのですよ。
なのですが、今、さまざまな報道を通じて「寄り添いたい」
あなたはどう感じますか? 紋切型の姿勢に感じませんか?
私には、その言葉を使っている人は
具体的に何をすることなのかをあまり深く考えずに使っているよう
ただ体裁の良い言葉として使っている。
そう感じてしまう私は、職業病なのでしょうか?
さて、実際には「寄り添う」という言葉を使った人たちを
十把一絡げに語ってはいけないと思います。
本当に思いを持って、
でも、テンプレートワード、すなわち常套句になっていないか、
そこへのアンテナを張っていない人は、
紋切型で心からの言葉ではないと思われてしまう可能性がある。
「全社一丸となって」などもその類でしょうか。
広報に携わる私たちは、
あなたは、どう思いますか?
暑い季節が去り、少し凌ぎやすくなりました。
2023年も3カ月。元気に過ごしましょう。