持つべきは「想像力」
広報職にとって割と重要と言えるスキルの一つに、
多面的な視点、多様な視点から物事を捉え、
たとえば、発信しようとする情報やコンテンツについて、
読む相手がどう感じるかを想像して表現に落とし込むのもその一つ
性別、世代、部門、役職の有無など、
想像し、判断するのはとても大切な仕事です。
しかも、
多面的な視点、多様な視点から物事を見ることと、
「客観視」はイコールではありませんが、
「客観視」の辞書的な意味は、「自分自身に直接関わる事柄を、
第三者的な立場で見ること。
だそうですが、
客観的に他者の目で自己を見ることで成長できるような気がします
なのですが、実際、自分を客観視しようとすると、
改めて、なぜ難しいのか考えてみました。
私が思いついた理由は3つです。
1つは、人は誰でも自分に対して否定的になりたくないから、
まして、他者から否定的に思われたり、
想像することは苦痛以外の何ものでもありません。
だから自分を客観視した方が成長できるとわかっていても、
あまり積極的にやる気が起きない。
人間はそのような生き物なのではないかと思います。
もう1つは、
それ以外の考えを想像しようとしても、
自分はやっているつもり。
でも、周りからはやっていないと言われる...
言ってみれば、この派生系です。
自分は期待に応えているつもり(主観)
周囲の本当の期待に目を向ける(客観)
それなのに、自分は正しいと思っているから、
そして、このような自分の気持ちに負けなかったとして、
3つ目の難しさは、「想像」です。
他者の目線に立つというのは、他者の気持ちを想像すること。
想像は人間の特権であるにもかかわらず、
あ、まるで自分はそうではないかのように書いていますけど、
私も例外ではありません。
客観視が難しいことはわかっているので、
お客様案件での原稿は必ず阿部に見てもらっています。
そうすると、やっぱりボロボロと指摘が入る(泣笑
しかも、
「客観視」に似た言葉に「俯瞰する」という言葉もあります。
ここでは、物ごとを判断するときに一部だけを見るのではなく、
対象の全体像を把握するために、
と捉えてみましょう。
「俯瞰」という言葉で思い出されるのは、樹木希林さんです。
生前『一切なりゆき~樹木希林のことば~』(文藝春秋)の中で
次のように語っています。
『私はお仕事で関わっている人達を、
しているんです。
とてもよく分かる。初めてこの世界に入った時に、
どんな仕事でもこれが出来れば、生き残れるなと感じましたね』
確かに、どんな仕事でも持って損がない能力です。
多様な視点から見る。
多面的に見る。
客観視する。
俯瞰する。
おや? 結局、どれも「想像力」が重要だということになります。
最近思うのですが、「想像力」って現代のキーワードですよね。
今週もおつかれさまでした。来週は8月です!
体調に気をつけて夏を乗り切りましょう!
やらない理由
今日は、私にとって耳の痛いテーマになります。
というのは、やりたい、やりたいと思っていても、
やらなくちゃ、やらなくちゃと思っていても、
やれていない状況に目をつむったり、言い訳したりする、
そんな自分自身の話でもあるから(苦笑
たとえば、このメルマガ。
実に久しぶりになってしまいました。
調べたら、なんと5月25日以来です。
メルマガのように継続性が重要なことは、
一度休むと戻ってくるのが大変。
そんなことは百も承知なので、
今までこんなにお休みしたことはありません。
つまり書けなかったのは尋常じゃなく忙しかったからなのですが、
できなかった日に「しょうがないや」と自分をなだめることは、
あまり美しいことではなく、結構ストレスでもあります。
継続には無理は禁物、でもできる無理は必要。
要はそのバランスが重要だと思っているので、
マイルール的にはヨシとしましたが、
やるのもストレス、やらないのもまたストレスなんですよね。
あ、でもこの間にちゃんとやり遂げたこともありますよ。
3月からの4カ月で3kg痩せるという目標は、
先週ちゃんと達成できました。
完璧にストイックな生活を送ったわけではありませんが、
お酒を控えたり、カロリーコントロールしたりと、
それなりに意識して実行した成果です。
やりたいし、やった方がいいと思っている。
でも、できないことがあります。
なぜできないのか、胸に手を当ててよく考えてみました。
それは多分、実は「やりたい」はウソなんですよね。
本当の願望としての「やりたい」になっていない。
本当の願望でないと、スイッチって入りませんね。
たとえば3kg痩せるというのも、
特別太っているわけでもないから、
ただ3kg痩せられたら、こういう服が着られるとか、
その程度の願望はあります。
でも、その程度だと本当のスイッチってなかなか入らない。
なのですが、我が家の場合、遺伝的に循環器が弱く、
悪玉コレステロール値が高かったりすると
(真剣に取り組もうと思った理由はまさにこれでした!)
血栓ができて、血管が詰まるなどの可能性があります。
すると「きゃー こわい!」と、スイッチが入ります。
「やりたい」はウソではなく、
大抵は、
目先のことを優先してしまう場合に起きます。
よく言われるところの、重要度が高いけれど緊急度が低いこと、
重要度は低いけれど緊急度の高いことがある時、
人は緊急度の高いものを優先してしまうというアレです。
で、これを突き詰めていくと、
手放す勇気がない時に起きるのだと思います。
体は1つ。1日は24時間なのだから、
頭ではそれがわかっているのに、手放すことができない。
なぜなら、きっと手放すというのは、諦めることだからです。
手放す→諦める→粘り強さが足りない→悪いこと
多分こんな思い込みがあって、積極的にはやりたくない。
まして若い時は時間がたくさんあるので、執着しがちです。
この歳の私でさえ、手放すのは諦めではなく、
それでも何かを手放すことは簡単でないと感じます。
やらない理由はほかにもあります。
現状に何の問題意識もなく、あくまで現状肯定している場合です。
楽観的な性格だったり、
努力しようという発想になりません。
そう考えると、
がんばったつもりなのに、
身につかないなんてこともありますねー
「つまりこういうことか」と整理する習慣があると、
コツが早くわかるのに、整理をやらない。
でも、それにも、きっと理由があります。
おそらく結果良ければすべて良しで、
終わるとホッとしてそのまま放置してしまうからなのかな?
立ち止まらないとできないことだから、
忙しい忙しいと言っているとできないのかも。
人間は得てして怠け者です。
そうだったからと言って、誰からも罰せられません。
でも、人生は一度きりです。
やらない後悔はイヤですよね。
Just do it.
...と、どこかのスローガンにもあるこんなテーマで
コンテンツの企画ができそうですね(笑
まもなく3連休です。
まずは今週を乗り切りましょう!