「〜らしく」という固定観念に縛られていませんか?
上のビデオ、FBのタイムラインでが紹介されていたので、ついつい見てしまいました。「Always」というのは、P&Gの生理用品のブランド名です。その「Always」が、実験的なビデオを今年6月26日に公開しました。どんなビデオかといえば…
映像では、高校生とおぼしき世代の女子と10歳の女の子たちに対して、ディレクターが「走って」「ボールを投げて」「ファイトして」等々の要望を出し、彼女たちがそれを演じた模様を比較して紹介しています。ただし、共通するのは「Like a girl(女の子らしく)」という注文です。
映像の構成は、、、
【Part1】 高校生たちが「女の子らしく走る」「女の子らしくボールを投げる」映像から始まります。女子高校生のほかに10代後半の男子と10代前半の男子が「女の子らしく」走ってみせる映像も含まれています。アスリートのような走り方をする人は一人もいません。
【Part2】 続くパートは、10歳の女子たちの部。同様に走ったり、ボールを投げたりといった動作をする映像が流れます。高校生たちとはまったく違った動きを見せます。言ってみれば「全力で走る」「全力で投げる」というのが伝わってくる動作をするのです。
【Part3】 最後のパートは、10歳の女子たちの映像を見た高校生たちが、振り返ったり、10代の子たちへメッセージを残して終わります。
印象的だったシーンが2つあります。
1つは、【Part2】で「女の子らしく走ってと言われて、それはあなたにとってどういうことだった?(What does it mean to you when I say run like a girl?)」という質問に対して、10歳の子が「それは、できるだけ早く走れという意味だと思う(It means run as fast as you can.)」と答えたこと。女の子らしいということに弱さのイメージは微塵もなく、人として走れと同義として受け止めていました。
もう1つは、【Part3】で「もし今もう一度女の子らしく走ってと頼んだら、違うことをする?(If I asked you to run like a girl now, would you do it differently?)」と質問された高校生が、「次は自分らしく走るだろう(I would run like myself.)」と答えたことです。彼女にとって、「女の子らしく」に画一的な意味はなくなり、「自分らしく」に意味が転換されたのです。
「女の子らしく」ではなく「自分らしく」。
ワタシが、今回この話題を取り上げようと思ったのは、人が「自分らしくあること」を忘れて、「〜らしく」振る舞おうとすると、多分幸せになれないんだよな、と思ったからです。この例は、たまたま「女の子らしく」でしたが、人に襲いかかってくる固定観念はそれだけではありません。
「社長らしく」「部長らしく」「リーダーらしく」もそうですし、「良い夫らしく」「良い妻らしく」「父親らしく」「母親らしく」もそうです。あるいは、仕事の性質に縛られて「営業マンらしく」「マーケッターらしく」「研究者らしく」なども同様です。
私事で恐縮ですが、ワタシも30代の頃「社長らしくあらねばならない」という思いが強すぎて、とても息苦しくなってしまったことがあります。社長らしい決断、社長らしい人付き合い、社長らしいファッション。。。自分で自分に押し付けた画一的な社長像なのですが、本来の自分とこうあらねばならないと思い込んでいる自分の間にギャップがあって、とっても苦しかったことを覚えています。
で、どうしたかといえば、単純に居直りました。ワタシはワタシ。それでいったい何が悪い、と。
しかし、それでも生きていればチリが積もってきます。自分らしさ全開とは違う方向に力学が働いて、段々「自分らしい」状態と離れていってしまう。人間は、そんなことを繰り返す生き物なのでしょうね。あえて「繰り返す」と書きましたが、戻って来られずに自分らしさを忘れたままで一生を終える人もいるのだと思います。
ワタシ自身を自己評価するなら、今は「〜らしさ」という縛りが働いているとはあまり思いませんが、では「自分らしい自分」で100%いられているかと言うと、まだまだ奥の方に自分が気づいていない眠っている自分がいるような感覚があって、自分らしさ全開とは言えません。それを探求することは、早く知りたくてじりじりしつつ、わくわくもします。
ワタシも含め、周りが期待することに応えたいと思う人は多いと思います。でも、期待に応えることと、勝手な想像で「〜らしい」像を描き、その像に自分を合わせようとすることは別なのですよね。それを履き違えると、苦しくなるし、幸せにはなれません。自分らしく、周りの期待に応える。そのためにも、自分らしさをちゃんと知って、その立ち方をしっかりカラダで掴んでいる。そんなふうでありたいものですね。「〜らしく」より、まずは「自分らしく」毎日を送りたい。このビデオを見て、そんなことを考えました。
レディー・ガガの曲に「ダイバーシティ」の神髄が
先日、あるお客様から「ダイバーシティ」の社内広報活動についてご相談をいただき、いろいろ考えるところがありました。
そこで、まず皆さんに質問です。
「ダイバーシティ」と聞いて、その意味をパッと言えますか。もしかしたら、当社のブログ読者は意識が高くて、「『多様性』ってことでしょ?」とか、「これからの経営では、『多様性』を重んじないとダメだという考え方でしょ?」と迷わず思ったかもしれません。
でも、一般的には、まだまだなようです。セルフ・エスティーム研究所が実施した調査(2012年)では、「ダイバーシティーという言葉を聞いたことがあり、意味も理解している」という回答は13.7%だったようです。さすがに、最早2年が経過しているので、もう少し認知度は高まっているかもしれませんが、未だにみんなが知っている状況だとは考えにくいです。
ダイバーシティ&インクルージョンって?
であるにも関わらず、「ダイバーシティ」という概念に加えて、アメリカではまたまた新たな概念が生まれているようです。それは、「ダイバーシティ&インクルージョン」。ダイバーシティでさえ、まだ浸透していないのに...と思いますよね。でも、アメリカではすでにそのように進化しているらしいです。
いったい、インクルージョンとは何なのでしょうか? 比較的わかりやすいと感じたのが、HUMAN VALUE社の解説です。以下、同社サイトからの引用です。
言葉自体の違いをみると、「ダイバーシティ」は人々の差異や違いを意識した言葉であり、「インクルージョン」は一体になるという意味合いの強い言葉である。そして、ダイバーシティは多様性のある状態を作ることに焦点を当てているのに対し、インクルージョンは人々が対等に関わり合いながら、組織に参加している状態を作ることに焦点を当てている。また、ダイバーシティが多様な人が働くことのできる環境を整える考え方に近いのに対し、インクルージョンは1人ひとりが自分らしく組織に参加できる機会を創出し、貢献していると感じることができる日々のマネジメントや文化を作ろうとする発想に基づいている。
「ダイバーシティ&インクルージョン」をワタシなりに意訳すると、「多様な人たちがただ集まっている状況を生み出すことをゴールにするのではなく、多様だからこそ生み出される可能性の広がりを信じて、これをさらに進めよう」ということだと思います。本来のダイバーシティにも、そのような概念は含まれていたとワタシは思っていましたが、言葉の直接的意味から、そこまで広い概念を伝えるのは難しいのかもしれません。ただ、まだ書籍も少なく、一般的な定義はないようです。
で、改めて「ダイバーシティ」。
安倍政権が女性の力を活用すべきと訴えるようになって、それはイコール・ダイバーシティではないにしても、まずはそこを足がかりに、社会の変化がスピードアップしそうなのは良いことだと思います。男性と女性というのは、ほぼみんなが当事者です。そんな基本的な「差」を受容してポジティブに活用できなければ、さらに様々な多様性を受容して、イノベーションにつなげるなんてできないと思います。
もっとシンプルに考えよう!
この「ダイバーシティ」という概念、カタカナで入ってきているだけに、どうも私たちは難しく考えてしまいますが、本当は(多分)コムヅカシク考えてはいけないのですよね。誰もがそれぞれに生きる意味を与えられて天からこの世に送り込まれてきたと考えれば、その力を生かさないのはもったいない。そのくらいシンプルに考えるべきだと思います。
そんなふうに考えていたら、レディー・ガガの曲「Born This Way」の歌詞が、まさにダイバーシティじゃないか!と思ったので紹介します。レディー・ガガは、見た目が斬新すぎて、そちらのイメージの方が強いですが、メッセージの内容やその発進力はリーダーのお手本ですね。東日本大震災の際の行動とメッセージも脱帽ものでした。
さて、同じ「Born This Way」の日本語訳でも、ネット上には様々な人が様々な訳をアップしています。ワタシがお勧めするのは、「おすすめ洋楽&歌詞和訳」さんです。一部抜粋して紹介しますが、全体の詩はリンク先サイト等でご覧ください。
Lady GaGa - Born This Way
My mama told me when I was young
小さい時にママが私に言ったわ
We are all born superstars
私たちみんなスーパースターとして産まれたのって
She rolled my hair and put my lipstick on
彼女は私の髪を巻いて、口紅をつけてくれたわ
In the glass of her boudoir
彼女の寝室の鏡の前で
"There's nothin' wrong with lovin' who you are"
"ありのままの自分を愛することに間違いなんてないわ"
She said, "'Cause He made you perfect, babe"
彼女は言った、"神があなたを完璧にしてくれたから、ベイビー"
"So hold your head up, girl and you you'll go far,
"だから頭をあげなさい、そうすれば遠くに行けるわ"
Listen to me when I say"
"私が話してる時はちゃんと聞きなさい"
(略)
Don't be drag, just be a queen
ダメな人間になるな、クイーンになるのよ
Whether you're broke or evergreen
あなたが一文無しでも、大富豪でも
You're black, white, beige, chola descent
黒人でも、白人でも、黄色人でも、ヒスパニックでも、イタリア系でも
You're lebanese, you're orient
レバノン人でも、東洋人でも
Whether life's disabilities
例え人生が障害に満ちたもので
Left you outcast, bullied or teased
のけ者にされ、いじめられ、からかわれも
Rejoice and love yourself today
今日の自分を楽しみ愛しなさい
'Cause baby, you were born this way
だってベイビー、あなたはそうなるように産まれたのだから
No matter gay, straight or bi
ゲイでも、ストレートでもバイセクシャルでも
lesbian, transgendered life
レズビアンでもトランスジェンダーの人生を送っていても
I'm on the right track, baby
私は正しい道を進んでいるのよ、ベイビー
I was born to survive
生き残るように産まれたの
No matter black, white or beige
例え黒人でも、白人でも黄色人でも
chola or orient made
ヒスパニック系でも東洋系として産まれても
I'm on the right track, baby
私は正しい道を進んでいるのよ、ベイビー
I was born to be brave
私は勇敢に産まれたの
I'm beautiful in my way,
私は私の形で美しい
'Cause God makes no mistakes
だって神が間違いを犯すはずはないから
I'm on the right track, baby
私は正しい道を進んでるいわ、ベイビー
I was born this way
私はこのように産まれたの
(略)※YouTubeで見る(一応お伝えしますと、ビキニ姿です...)
考えてみれば、男性も女性も関係なく、
あなたもワタシも、誰も彼ももこの世に一人しかいない存在。
あなたにしか、ワタシにしかできないことが、きっとあるはず。
そういうことをお互いに信じ合い、認め合える世の中になるといいですよね。
ワタシもそれを100%体現できているかと言うと、できていないと思います。
だから、まずそういう社会をイメージしてみるというのは大切ではないでしょうか。
では、今週も良い1週間でありますように!
写真は語る〜役員が笑っている会社はどこ?
最近、facebookに「Slate Magazine」の記事が翻訳されて紹介されているのを見て、代表者やリーダーは写真を取るときのポーズや表情が重要だなと痛感。今日は、そんな話を書きます。
目に留まった「Slate Magazine」の記事は、題して「Who Won the World Cup of Arm-Folding?」。ワールドカップで選手紹介時に左を向いて腕を組んでポーズを取る動画が流れますが、その決めポーズが決まっているかどうかは重要だとして、いろいろな選手の動画を集めて比較し紹介するものでした。FBでのErik Jorgensenの和訳をそのまま引用すると、「上手くやれば、日本の内田選手のように普通のいい奴に映るし、一つ間違えるとアメリカのベッカーマン選手のように犯罪容疑者の顔写真撮影に見える。」。トップバッターに内田選手が取り上げられていたほか、総勢24名の腕組み動画を選手を紹介。腕組みワールドカップと称して、ナンバーワンにはカメルーンのアスー=エコト選手を選び出していました。
この比較があまりにおもしろかったので、いろいろと比較をしてみたくなりました。
有力者の語りかけるときのポーズを集めたのが、こちらのサイトです。
歴史的有力者のポーズがすごい〜全世界共通で共通点を探る〜
http://matome.naver.jp/odai/2139616030407043101
人差し指を使う人がやたら多いことがわかりますが、その使い方も指をどちらに向けるのかは様々で、そのポーズが与える印象はかなり異なることがわかります。たとえば、天を指すのと、正面を指すのとでは、ニュアンスがまったく異なります。オバマ大統領の呼びかけるかのような指の使い方、プーチン大統領の攻撃的な指差しポーズ、意志を伝えるかのようなメルケル首相の天を指差すポーズなど比較してみてください。
では、政治家のポートレートにはどのような写真が使われているのでしょうか。
安倍総理とオバマ大統領。首相官邸とホワイトハウスに掲載されているオフィシャルな写真です。大分印象が違いますよね。自信とともに親しみやすさが感じられ、信頼できそうなイメージの写真…が好ましいのでしょうけれど、どちらがどの程度こだわったのか、なんとなく一目瞭然ですね。やっぱり笑顔は大切です。ちなみに日本の歴代の総理大臣の写真を見ると、笑顔なのはわずか数人。その中で、確かに宮沢さんや竹下さんも笑ってはいますが、この人ほどではない。笑顔大王は、麻生さんでした。
笑顔は万国共通の言語だと言われますから、日本企業の社長や役員のポートレートを調べて、笑顔度合いを比べてみました。アトランダムですが、グローバル意識の高そうな企業イメージの会社の役員紹介ページを見てみました。
トヨタ…役員の皆さん全員が笑顔というわけではありませんが、さすが豊田社長はいい笑顔で写っています。
武田薬品工業…クリストフ・ウェバー社長への社長交代で注目されている武田。ウェーバー社長も含めて、全体としてあまり笑顔ではありません。あ、笑顔の取締役がいた!と思ったら、社外取締役でした。
ファーストリテイリング…英語を公用語にするなど一歩先行くグローバル企業のイメージの高いファーストリテイリング。今回調べた6社の中で、一番笑顔度が高かった企業です。11人中7人が笑っています。もちろん、柳井社長も。
ソフトバンク…英語サイトには役員の写真があるのに、日本語サイトにはなかったのが、ソフトバンク。しかし、親しみやすいイメージの孫社長は、英語サイトでもあまり笑顔とは言えません。またメッセージページの孫社長は横を向いています。モノクロのカッコいい写真ではあるのですが。。。。
楽天…英語公用語化を進める二大巨頭として一翼を担う楽天ですが、日本語サイト、英語サイトとも役員の写真はありませんでした。メッセージページに三木谷社長の顔写真があるのですが。
日本マクドナルドホールディングス…スマイル0円のマクドナルドはどうかと思って覗いてみると、役員紹介ページはなく、メッセージページに原田会長とカサノバ社長の顔写真がありましたが、予想と違って、おすまし顔のポートレートでした。
さて、人様のことをとやかく言っている場合ではありません。先日、facebookの写真を変えたところ(右下)、親しい友達から印象が悪いと言われてしまいました。ブログで使っている写真も、以前の写真は髪が明るすぎるし(左上)、今の写真(右上)は髪をカットしたばかりの頃であまり好きな髪型ではなく、掲載しながらも自分としてはあまり居心地がよくありません。
こうやっていろいろと見比べてみると、やっぱり代表者の写真は大切ですね。企業イメージを左右するといっても過言ではありません。
当社の今後の課題ですな〜 ワタシも緑を背景に、左から正面向いて、腕を組む動画にチャレンジしちゃおうかな。いや、待て、そっちに頑張るな!