ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ:2009年12月

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

 2009年も押し迫り、本日12月25日。今日は二人のお客様がご来社くださいました。一人は、マミヨンの代表取締役・森真見子さん。もう一人はシュガーレディの副社長である佐藤健さんです。

 森さんと初めてお会いし、名刺を交換させていただいたのは、アイティフォーのセミナーだったような気がします。そういう意味では、すでに数年前からお顔とお名前は存じ上げていたのですが、個別にゆっくりお話したのは初めてでした。
 森さんは、シニアの立場に立ったGUIの専門家。ブログをご覧になるとわかるように、シニア層の方たちがどんなところでつまづくのか、日々、吸収され、そのフィードバックを行っています。30代で活躍されている女性は大勢いますが、「庶民感覚」(ご本人談)を強みにされているような、気さくな方。いつか、一緒におもしろい企画をやりたいな、と思いました。

 シュガーレディの佐藤健さんとの出会いは、むしろお父様であった故・佐藤会長との出会いが先にありました。佐藤健さんが着任されてからの期間と当社がシュガーレディの仕事をさせていただいた期間が重複していたのは、むしろ短く、そういう意味では多くの仕事をご一緒した間柄とはいえません。故・佐藤会長には随分とたくさんのことを教えていただきましたし、不思議と、たとえ短い言葉であっても、想いを理解することができた、珍しいクライアントでした。佐藤健さんは「おやじと僕とはまったく性格が正反対でしたから...」と語ったっておられましたが、いえいえ、やっぱり親子だからなのでしょうか、私から見ると、どこか通じるものがあります。ダンディだった佐藤会長に、もう少し「さわやかな熱さ」を加えた感じが、今の佐藤副社長です。「会社をもっともっと良くしたい」という熱い思いを感じ、とても応援したいと思いました。

 森さんも、佐藤さんも、私より、大分若い世代です。若い経営者の方たちを見ていると、なんとはなく昔の自分を思い出したりして、僭越ながら、何かこう支援したい気持ちにさせられます。たとえ何もできなくても、自分より若い人のことは応援したいものだな、と。歳をとるというのは、そういうことなのかもしれません。しかも、自分もがんばらねばと触発されますね。年末のこの時期、私も刺激を受けて、来年はああしたい、こうしたいと思いを巡らせた一日でした。

===================

追記(2021年6月25日):当社は、2021年6月22日付で(株)アイティフォー との資本関係を解消しました。

 オノです。こんにちは。
 年末も大分押し迫って参りました。いかがお過ごしでしょうか。

 私は、15日にセミナーを行ったのですが、おかげさまで無事に終わり、本日から2泊3日で奈良に行ってきます。

 そんなわけで、まず、セミナーの雑感から。
 今回は二部構成だったのですが、少なくても私のパートの大テーマであった「意識統一」や「会社のチーム化」についていえば、どこの企業も多かれ少なかれ同じような問題を抱えているということ、アンケートを通じて実感しました。
 定員15名ですから、それほど大きなセミナーという訳ではないのですが、参加者は社員数千人以上の会社の方もいれば、10数人ぐらいの会社の方もいて、関心事が同じであるかどうか、ちょっと不安もありましたが、フタを開けてみると、大なり小なり同じだということを感じました。お話した内容が少しでもお役に立ったなら幸いです。
 反応が良かったことに力を得て、こういうセミナーなり、ワークショップというものを、来年はもっとやっていきたいなと思いました。また企画しますので、よろしくお願いします。

 さて、奈良。小旅行です。中学校の修学旅行以来ですね。鹿と戯れたことぐらいしか記憶がないので、その分、ニュートラルな気持ちで楽しめるのではないかとわくわくします。なんで、奈良なのか?と言われると、うまく説明できません。
 他にも、会津だとか、萩、その他諸々、行きたい土地はたくさんあるのですが、急に決めただけに、交通の便があまりに悪いところや天候が不安定な土地をはずすと、意外に多くは残らないのでした。それに、当社のM君が大の奈良好きで、その影響もあったのかな?

 まもなく正月休みだというのに、こんな時期に休むなんて、見方によっては不届き千万なのですが、今年はよく働いたので、今休んでもバチは当たらないかなー、と。
 あ、なんだか、言い訳してる、してる。

 言い訳、必要な?し! 堂々と休め!
 はい。。。

 来週の火曜日のセミナー「売上につながる経営計画の実践ノウハウ講座」の告知をGoogle Adwordsを通じて行っています。
 1位から10位までの検索ワードを見てみました。第一位の「経営 計画」を筆頭に、「経営」というワードが半数を占めています。

1.     経営 計画
2.     ビジョン
3.     事業 戦略
4.     経営セミナー
5.     経営 企画 セミナー
6.     経営 戦略
7.     販売 促進
8.     事業計画
9.     経営 講習
10. 事業 計画 達成

 検索し、なおかつクリックしてくださった方たちが、どんな立場の方なのかに思いを馳せると、それぞれの立場での思いのありようを想像し、何かこう仲間意識のようなものを感じます(勝手にですが)。と、同時に、セミナーが終わった時にどんな読後感・参加後感を目指すべきなんだろうかと、着地点に悩みますね。参加される方の立場もそれぞれ異なりますから。

 少なくても私は、たとえば成功者のような立場で自分の体験を披露しようというような趣旨でこのセミナーを主催するのではありません。むしろ、今も自分の前に立ちはだかっている壁のようなもの、それを乗り越えることの難しさを知っています。壁を乗り越えるのは、自分の会社のことについても、クライアント案件についても同じように難しいです。それでも、壁という存在があることを知っていますし、ちょっとやそっとのことでは壁は越えられないんだということを知っています。ですから、「先生」のような話はできませんが、参加される方たちと同じ目線でお話できたらな、と思います。

 まだ、話の構成も考え終わっていないのに、「今回は、Keynoteを使ってやってみようかしら」なんて思って、ソフトを買っちゃったりして、変な方向にがんばり始めていますが、これは一種の逃避かもしれません。
 なにせ自分で言うのもなんですが、真面目なのに、生真面目ギライですからね。生真面目に内容と向き合うだけだと、私の中で反発作用が起きるようです。ちょっとオモチャのような要素を加えることで、自分のほど良いバランスを取ろうとしているのですね、きっと。

 でも、誤解しないでください。真面目に、やりますから、ね!

 この週末の11月29日(日)、グラスルーツは25歳になりました。

 先週金曜日は、一足先にグラスルーツ卒業生とともに、極々内輪で誕生日祝いを行いました。結局、最後の方に来てくれた人もいたので、朝の4時まで飲んでしまい、「大の大人としたことが」とちょっと反省(クチだけ)。なにせ、たまのことですからね、自己肯定しました。

 在籍した時期は重なっていなくても、根っこが同じというのはいいものです。朝の4時まで飲んでいたメンバー同士も、必ずしも当社にいた時期が同じというわけではありません。でも、やっぱり価値観のようなものに共通性はあるように思えたのが不思議でした。
 考えてみれば、ワタシが採用しているのですから、当然といえば当然ですよね。やっぱり類は友を呼ぶのだと思います。

 25年間、グラスルーツという会社を経営してきて、ワタシが一番自慢したいのは、スタッフに恵まれていたということです。
 退職してもつき合ってくれるって、こんなにうれしいことはないですからね。

 来られないと思っていたら来てくれた人、行くと言った後で来ることが出来なくなった人、残念ながら仕事の都合で最初から欠席になってしまった人など、いろいろありますが、「行きたい」という文脈が社交辞令じゃないと感じられて、それがうれしかったです。

 そして、ちょっと会わない間に、みんな立派に成長している。なんだか母ゴコロというのでしょうか、妙にうれしかったですね。でも、成長しているのは、スタッフだけではありません。グラちゃんも成長してます。。。。が、母ゴコロ的には。。。

 オマエ、25歳か。まだまだこれからやな。

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ