ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ

ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

駅伝も「言葉の力」?

今年もあと5日ですね。


今さらですが「今年のうちにやってしまいたい」と思っていたことが
全然終わっていないことに気づき、あたふたしております。


先日、テレビをつけたら、青山学院大学の陸上部、
長距離ブロックの監督、原晋さんが出ていました。


原監督といえば、2004年の監督就任からわずか5年で
同学を33年ぶりの箱根駅伝出場に導き、
15年には総合優勝を勝ち取った名監督。
「ゆとり世代をどう伸ばすか」というテーマだったのですが、
「一人ひとりに役割を与える」とか
「基本的なルールはあるが、あとは自由」など、
話の内容が興味深かったので、
最近出版されたばかりの『ゆとり世代の伸ばし方』を読んでみました。


興味深かったのは、監督が「言葉」と
「コミュニケーション力」を重視していること。
たとえば、新しい生徒を部に入れるとき、
面接では「自分の言葉で語ることができるかどうか」を見ていると言っています。


「青学では、私が全部を仕切って指図するというスタイルをとっていません。
コンセプトをポンと選手たちに投げかけ、あとは生徒たちで考えさせるようにしています。
考えて議論できる生徒じゃないと青学では伸びません」と監督。


どんなに陸上で有名な高校出身の生徒でも、基準は同じ。
「うちはこういうやり方なので、そこを理解してくれないと伸びないよ」
と伝えて、それでも入りたいという子に入ってもらうのだそうです。


読み進めて、それもそのはず!と思いました。
原監督の指導、言葉のやりとりがスゴい!
「言葉」と「コミュニケーション力」がないと、
やっていけないだろうと思います。


たとえば、監督の指導法の大きな特徴として挙げられるものに
「目標管理シート」と「目標管理ミーティング」があります。
「目標管理シート」は、部員一人ひとりが毎月書いて提出するもの。
チームのテーマ、それに応じた個人のテーマ、個々の目標と
それを達成するための具体策を書かせているそうです。


「目標管理ミーティング」は、
ランダムに選んだ6人のグループで「目標管理シート」に書いたことを発表し合うミーティング。
レギュラーも補欠も故障者もバラバラのメンバーで議論するといいます。
激しい議論になることもあるそうですが、
立場が違う部員同士の理解が深まって、一体感が増すのだそうです。
これを月に一度行っているのですから、
自分の言葉で自分のことを語る力は必須ですよね。


それと「朝の一言スピーチ」。
毎朝一人ずつ1~2分、何でもいいので皆の前で話すのだそうです。
56人の部員なので、1カ月半に一度回ってくるそう。
先日は、理工学部の生徒が、
「実験前には前もって容器を温める、または十分に冷やすということをしないと、計測に誤りが出る。
陸上も同じで、ウォーミングアップを怠るとパフォーマンスに影響する」 という話をしたのだそうです。


こうして、言葉やコミュニケーション力を高めているのは、
考える力と発想力を持ってもらいたいからだと監督は言います。


「練習内容だって、自分で考えて新しい発想を入れていかないとマンネリ化します。
箱根駅伝も『優勝』と言っているだけでは発想が新しくならない。
ミーティングでは、箱根駅伝、もっと言うと陸上界を盛り上げていくにはどうすればいいか、
君たちのアイデアを教えてくれよと言っています」。


一人ひとりが自分で考えたことを言葉にして、
それを口に出し、話し合っているから、
練習一つにしても、大会に臨む姿勢にしても、
納得度が高いのでしょうね。
納得してのぞむと、やる気が出るし、多少のことではへこたれなそうですよね。
なるほどなあと思いました。


と同時に、
そうか、目標管理シートを作っていれば、
年末に山のようにやり残したことに気づくなんてことはなかったかも、なんてことも思いました。


来年の箱根駅伝、ますます楽しみになってきましたね!

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ