ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ:2020年12月

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

2020年、最後のブログになります。
今年も1年間、おつきあいいただき、ありがとうございました。

さて、コロナに明け暮れた2020年ですが、
あなたはそこにどんな意味づけをしましたか?

私は、企業も個人も、
サバイバルできるか、できないかが問われるようになった1年、
そんな捉え方をしています。


1番の変化は、リモートワークが日常になったことですよね。
これによって、「自律」がキーワードになりました。
自律の定義、ここでは「自ら考え、行動する」こと、としてみます。


で、「自律」を巡っては、2つの問題が生じています。


1つ目は、入社してまもない若年層の育成について。
これまで、企業は、ある程度、学校のような役割を果たしてきました。
日本の学校教育では、「考える」ことをなかなか教わらないので、
学校に代わって、教えてきたという一面があります。
しかし、リモートワークになって、
それ自体難しくなってきているのではないでしょうか?
わかりやすいところでいえば、OJTが以前のように機能しなくなっています。
かつては、営業現場でも生産現場でも、
先輩は、こういう時に「こう考え、こう行動する」を知ることができましたが、
今はどうでしょう?
そのためか、辞めていく若者が増えていて、人事部はそこに悩んでいると聞きます。
そこを埋めるための方法論を築かないと、明るい未来はありません。


2つ目は、では、ジュニアではない30歳以降の人たちが
自ら考えて行動しているか、ということです。
もちろん、私もその中に入ります。


私は、しばしば耳にする「自ら考えて行動する」ということについて、
実はどんなことを意味するのか、
社会、あるいは企業の中で、共通認識がないのではないかと思います。


なぜなら、人は誰しも行動はしているし、
行動している以上、多少なりとも考えた上でのものです。
そんな自分の行動が「自ら考えた行動」と言えるのか、と聞かれたら、
「一応、そのつもり」と思うだけなのではないでしょうか?
つまり、その判断基準が曖昧だからです。


これは、私の解釈ですが、「自ら考えて行動する」というのは、
言い換えれば、「対処でない仕事をすること」だと思います。
対処とは、発生したことに対応すること。
「誰かに言われたから」とか、「こんなことが起きたから」などが動機となって、
行動することが、典型的な「対処型」の仕事です。


一方の対処型でない仕事とは、
誰からも頼まれていないけれど、
やるべきだと自分で判断し、すること。
あるいは、必要なことだと自分が信じているからやること。
ここではそれを「創造型」と呼ぶことにします。


ここで、自分の行動を時間という観点から分析してみたら、どうでしょう?
1日8時間のうち、何時間を対処に当て、何時間を創造に当てているか。
おそらく多くの人は対処に時間を費やしている。


かくいう私自身もそうです。
部下からこれをチェックしてほしいと言われて、
チェックしフィードバックするのは、100%対処。
お客様から打診されたことを検討し、回答する、
様々な相手先からいただいたメールに返信する、
部下から参加してほしいと言われてミーティングに参加する、
これらは、どれも100%対処です。
こういうことが必要だと考えて行動している時間は、
もしかしたら1日の中で5割ぐらいかもしれません。
いや、日によっては1割もない日があると思います。
(もちろん、メールもミーティングも、その中でできる創造型はありますが)


これらの中には「私が対処しなければ」という思い込みから
行なっていることも多々あるとは思いますが、
そういう思い込みをなくしたとしても、おそらく対処仕事は永久になくなりません。
でも、仮に毎日の時間の100%が対処仕事、
という状況が3年5年と続いたら、
相当にひどいパフォーマンスになってしまうのではないでしょうか?
自分の成長も止まってしまいます。


パスカルは随想録「パンセ」の中で、人間を「考える葦」と表現しました。
「人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。
だが、それは考える葦である」


私たち人間は、唯一考える力を与えられています。
コロナ禍という状況をどう見るかも、各人各様で当然だと思います。
私には、コロナ禍が人間に提示しているものは、
「考える葦になれ」ということのように見えます。
ただ立っていて、風にさらされている葦にはなるな、と。


今年もありがとうございました!
来年はどんな年になるのでしょうか?
あなたにとって、来年が素晴らしい1年でありますように。

あなたには、「この人の発言はウォッチしている」というような人物がいますか?
好きな著名人を含め、誰しも少なからずいるのではないかと思います。
私も、若い方からご高齢の方まで、政治面でいえば、右から左まで、
メルマガやツイッターを通じて、どんな人がどんな発言をしているのか、
頻繁にというわけではありませんが、気に留めています。
ホリエモンなどもその一人ですが、ホリエモンのツイッターでは、
アンチの人も大勢見ていて、批判的にコメントしているのがおもしろいところです。


でも、今日、話題にしたいのはホリエモンではありません。
ダイレクト出版の代表者・小川忠洋さんのYoutube動画からの話題です。
https://youtu.be/iNecuehew4c


なぜこの人に注目しているかというと、、、、


ズバリ! まず単純に好みのタイプだからです(笑
大阪大学の物理学部「宇宙地球学科」の卒業だなんて、
私から見ると、それだけでキラキラに見えます。
...といっても、小川さんは40代半ばなので、世代的にはずいぶんと離れていて、
好みのタイプだなんて言ったら、叱られそうですが。
人間的にも経営者としても、とても魅力のある人物だと私は思っています。


でも、今回書きたいことは、小川さんの人物紹介というよりも、
小川さんが動画で話していた内容についてです。
それは、タイトルにある85歳からボクシングを始めた人の話です。


かいつまんでその内容を紹介しますね。


運動不足を解消しようと、近所のボクシングジムに通っている小川さんは、
トレーナーの指導で懸垂(けんすい)をやらされたそうです。
懸垂って、高めの鉄棒でやるアレ。
鉄棒を両手で握って体を持ち上げる、あの運動です。
子どもの頃と違って、大人になっての懸垂はメチャメチャきついそうで、
簡単に上がらないし、こんなにキツイのかと思ったそうです。


ところが、そのトレーナーが言ったことには、
「88歳で懸垂20回できるお年寄りもいる。
スパーリングをやって1回パンチを当てるのが目標だと言っていた」
その方は負けず嫌いで、隣の若者が20回懸垂するのを見て、
負けられないと思って練習したそうです。
しかも、ボクシングを始めたのは、80代の半ば。


けれど、去年、亡くなったそうです。
死因はがん。
というより、医師は「気にしなくて大丈夫」と言っていたそうですが、
本人はがんと診断されたことで、気が滅入り、
誰にも会わなくなって亡くなったのだとか。


さて、、、
小川さんが話したかったことは、メンタルが大切だということではなく、
始めるのに遅いということはない、ということでした。
新しいことを始める時、現状維持をしたい気持ちが働くが、
85歳でボクシングを始めて、
20回も懸垂ができるようになるおじいさんがいると思ったら、
40代50代でチャレンジをしないわけにいかないという気持ちになる、、、
そんな話でした。


あなたは、「この歳になって...」という気持ちを振り切って、
何かを始めたことはありますか?
私は、去年から始めたことが2つあります。
このメルマガでも触れたかもしれません。


1つはドラム。
誕生日に社員から体験型カタログギフトをもらったので、
やってみたくても、きっかけがなかったことの1つとして選んだら、病みつきに。
ボケ防止のための、脳トレという説もありますが(笑
練習をすれば、できるようになるから、不思議。
今はジョンレノン版「スタンド・バイ・ミー」に取り組んでいます。


もう1つはゴルフ。
「この歳になって...」というよりも、
「この歳だからこそ」という気持ちで始めました。
正確に言えば、これまでに二度挫折しているので、三度目の正直です。
最初は180以上叩いていたと思いますが、
先月初めてスコアが120になりました。
まだ自慢できるような水準ではありませんが、進歩は進歩です!


始めるのに遅いということはない。
それは多分ビジネスも同じですよね。
こんなに激しい時代の転換点だからこそ、
新しいことを始めるいいチャンスだとも思います。
がんばれ、自分!
さて、あなたは何を始めましたか? 何を始めますか?


2020年も1カ月を切りました。
今週も良い1週間でありますように!

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

新しい記事

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ