個人的にアートイベントを行います
今日は、個人的な活動のことを書かせてください。
グリーフケア(悲しみのケア)を意図としたアートイベントを開催します。
これは「別れのお別れ会」をコンセプトとした絵と言葉によるイベントです。
死別や離別など、大切な人との別れに遭遇し、圧倒的な悲しみを体験した人が、
その悲しみを慈しみ葬れるようになるまでの間、
しばし佇むための「場」であり「会」です。
ーーーーー
言葉と絵で贈るアートイベント《別れのお別れ会〜流転》
https://www.facebook.com/owakarekai/
4月15日(土)〜23日(日)
@ギャラリー「サイト青山」
ーーーーー
なぜこれを企画したかというと、
私自身がこの数年間に大きな別れをたくさん経験したからです。
テーマは重いですが、コミュニケーションの形として、
おもしろく楽しめるのでは?と思っています。
対話会やペインティングのワークショップなども行います。
ご興味がありましたら、お立ち寄りください。
詳細は、下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/owakarekai/
負の感情のエネルギー、どう使う?
いきなりですが、4月15日(土)から16日(日)まで、
青山一丁目のギャラリーで「別れ」をテーマに言葉と絵の個展を開きます。
言葉と絵の展覧会「別れのお別れ会〜流転(ruten)」
今日は、それに絡めて負の感情とそのエネルギーの話をさせてください。
私たちの社会では、喜怒哀楽のうち、
怒と哀の感情はネガティブなものとして、
否定される傾向にあるのではないでしょうか。
怒ってはいけない、
憎んではいけない、
それらは醜い感情だ、
そう教えられて育ちます。
波風立てない関係を求める最近の風潮ともあいまって、
怒りの感情がどのようなものか、味わったことがないという若い人も増えています。
けれど、負の感情は、本当に悪いものでしょうか。
感情的に振る舞うことは、確かに良くない面がありますが、
負の感情を抱くこと自体は人間として自然なことです。
それをきちんと感じることが心の健康にとって、大切ではないでしょうか。
自分を大切にするというのは、本来そういうことではないかと思います。
にもかかわらず、人が負の感情を無意識になかったことにしようとするのは、
その感情の中に居続けることが辛すぎて耐えられないからなのだろうと思います。
だから、蓋をして、気づかなかったことにする。
しかし、そういうことを続けていくと、
やがて死に直面しても悲しいと感じないだけでなく、
自分が何に対して楽しい/好きと感じるのかも、感じられなくなっていくそうです。
喜怒哀楽の、怒と哀にだけ蓋をしていたつもりが、
喜と楽にも知らず知らずに鈍くなって、感じられなくなっていくのだそう。
これでは、まるでロボットです。
私たちが、負の感情は悪いものと教えられてきたのは、
自分をコントロールできずに怒鳴り散らしたり、
泣きわめいたりすると、周囲を困らせることになるから、良くない、、、
多分、そのような道徳的視点からのことなのではないでしょうか。
あるいは組織の中では、「理」を最優先とする価値観を維持しないと、
統制がとれなくなる...という暗黙の合意のようなものがあって、
感情から話をすることは是とされない、と
誰もがそう思っているからかもしれません。
けれど、負の感情にも良い面がたくさんあります。
まずは、エネルギーの絶対値がとても高いということ。
このエネルギーを上手に活用すれば、
創造的な行動、挑戦的な行動につながるのではないでしょうか。
青色発光ダイオード(LED)の開発で、
2014年にノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏は、
「偉い人たちに『お前は金の無駄遣いしやがって!』と。
けちょんけちょんに言われ頭にきて、、、、」と
怒りをバネにしたと述べています。
実際に怒りが創造性に良い影響を与えるという実験結果もあるようです。
実は、私の今回の展覧会も、始まりには悲しみや怒りがありました。
怒りは、時によっては神に向けられたり。。。
そうこうするうちに、怒りの矛先が自分に向いてきた。
もっとこうすれば良かったとか、
なぜああしなかったのか、とか。
その後悔の海の中にいたとき、
別れによって人はこんなにも自分を責めるんだな、と気づきました。
けれど、それは違うなと。
そうしたら、それを人に伝えたくなったのです。
負の感情が正のエネルギーに変わった瞬間かもしれません。
「別れ」に直面し、心を痛めている方、ぜひお立ち寄りください。
言葉と絵の展覧会「別れのお別れ会〜流転(ruten)」
ギャラリーで、社内広報やインターナルブランディングのご相談も歓迎です!
というわけで、人の感情や気持ち、大切にしたいものですね。
え? 小野さんは会社でいつも怒りまくっているのか?
そんなことはありませんよ。
10年に1度ぐらいは机を叩いて怒ることもありますけどね(笑
さー、春らしくなってきました。どうぞ良い1週間をお過ごしください。
褒めるよりも、聞ける、見守る人でいたい
先週の金曜日、RCI(関係性開発協会)のワークショップ
「関係性の智慧に目覚める」に行ってきました。
それはRCI解散前の最後のイベントでした。
残業しないと土曜日に仕事をしなければならない、、、、
そう葛藤しながらも、参加を決断したのは、
CRR JapanのCLOである森川有理氏の登壇だったからです。
ゆりさんという呼び名で呼ばれている森川さんは、
システムコーチングの大御所。
過去4度ほど接点があり、以前から大ファンでしたので、
結果、土曜日に仕事をすることになりましたが、
行って良かったと思いました。
今回参加してみて、たくさんの学びや気づきがあったのですが、
今日、ここに書きたいのは「聞いている」「見ている」ことを示すことが、
お互いの関係にとって、とても重要だということです。
よく「リーダーは褒めよ」と言われますよね。
でも、私は、どうしても「褒めよ」という語感には上から目線を感じ、
部下をコントロールしようとしているかのような違和感があって、
しっくり来ませんでした。でも、
「あなたの話を聞いている」
「あなたのことを見ている」はしっくりきます。
ゆりさんは、まず成果を上げるチームの要素として、
ダニエル・キム氏が挙げた4要素を紹介。
三角形を上から4層に分け、
上から「成果」「行動」「思考」「関係性」とし、
上の2つは目に見えるけれど、下の2つは目に見えない。
「関係性」が「思考」に影響を与え、
「思考」が「行動」に影響を与えると語りました。
では、「感情」はどこに位置付けられるのでしょう?
その疑問を質問という形で私はその場に出しました。
すると「関係性」が「感情」をつくり、
「感情」が「思考」に影響する...、
そんな構図が見えてきました。
さて、関係性と聞いて、あなたはどんな経験を思い出しますか?
実は、この問いは、ゆりさんがその場でしたものです。
良い体験(光)を思い出す人もいれば、
悪い体験(闇)を思い出す人もいますよね。
その問いかけから、その後、二人ひと組で自分の体験を語り合うという
ワークにつながっていくのですが、
その前にゆりさんはご自分の体験を話しました。
それは光と闇の両方にからんだエピソードでした。
(以下、私の理解が違っていたらごめんなさい...を前提とした話です)
ある時、ゆりさんはアメリカで開かれた会合に参加していました。
コーチングか、システムコーチングか、リーダーシップかを学んだ
そのような人たちの会合だったようです。
世界から集まった人たちの中で、アジェンダもなく、
意見を述べたい人が次から次へと前に出て行き意見を述べる、、、
そんなプログラムだったのだと想像します。
さらに想像ですが、参加者にチャレンジさせる機会という意味もあったのでしょう。
いろんな人が登場しては自分の意見を述べる中、
ゆりさんは勇気を振り絞って、自分も発言しようと出て行ったそうです。
「でも、誰も私の話なんて聞いてくれませんでした」
ゆりさんはそう語りました。
勇気を出して、前に出てみたものの、周囲の反応に体が固まってしまったと。
しかし、そのとき、CRRの創始者の一人、フェイス・フラーがその場にいて、
こう言ってくれたのです。
「I'm listening to you.」
ゆりさんは、大多数の人が聞いてくれなかったとしても、
たった一人の人が「聞いている」と言ってくれたことで、
勇気づけられ、固まっていた体が力で溢れたそうです。
人はその一人がいることがとても重要なんだと気付いたと語りました。
私、これが、めちゃめちゃ刺さりました。
小さな意見でも、若い人の声でも、
「I'm listening to you.」と言える人でありたいなと思いました。
別の言い方をすると、見ている人でありたいなということでもあります。
そして、「リーダーは褒めよ」が嫌いな理由もわかりました。
それは結局、マニュアルチックな発想に感じるからです。
褒めておけばうまくいく、、、、そんな訳ないだろう!と思うからです。
純粋に「すごい!」「素晴らしい!」を言うのはイヤじゃないしね。
「I'm listening to you.」と言える人でありたいのに、
私は、これまで失敗も多々しています。
でも、聞ける人でいること。見守る人でいること。そうありたいと望むこと。
それは、なんか、しっくり来ますね。
あなたはどんな関係を築きたいですか?
花粉が厳しい季節ですが、どうぞ良い1週間を!
「良い思考」は「良い問い」から
先週3月2日(木)3日(金)の2日間、
「
講師として登壇してきました。
主催は宣伝会議、昨年に続いて2度目の開催です。
今日はそこでの私の学びをシェアさせてください。
この講座は座学ではなく、
ロードマップに落とし込み、
大半の方はどこから考えていいのかわからない...とか、
問題意識はあるものの戦略的に組み立てるにはどうしたらいいか...
という状態で参加されていますが、
全員が素晴らしい計画を発表し、見事修了されました。
私は講師の立場にありますが、
ワークショップを行うと、私自身、
今回の大きな気づきは次の2点です。
《その1》問われると考える「人の力」とそれを生む「問いの力」
《その2》
というわけで、今日は欲張らずに《その1》について紹介します。
今回私が改めて感動したのは、
人は誰しも自ら考える素晴らしい力を持っているということです。
この講座は、考えるプロセスを13に分けて、Step by Step で進めます。
各社事情が異なるので、自社にとって今何が必要なのか、
その答えは各自が自分で出さなければなりません。
13のプロセスの前半で多少横道にそれてしまっても、
多くの人が途中のディスカッションやフィードバックを経て、
どんどん軌道を修正し、最後はいいところに着地しました。
もちろん荒削りな面は残ります。
でも、わずか2日間なのですから、アウトプットの完成度よりも、
本質的なことをどれだけ吸収したかの方がはるかに重要で、
その吸収した感じがビンビンと伝わってきました。
私がここでお伝えしたいのは、
人が自ら考える力のスゴさと、
というのは、この講座の基本部分は「問い」でできています。
「問い」が命の講座です。
問われると人は自然と考えてしまう生き物なんですね(笑)
だから、答えなんて与えなくていい。
問われれば答えに向かっていく、それが人の力なのだ、
私は、
場に起きている疑問や論点を速やかに察知して、
「問い」という形で場に返すことだと思っています。
特に別々の問題意識を持つ各参加者が答えを出す必要のある「
そもそも1対1では教えることができないので、
個別Teachingではない形で学んでいただく必要があります
言い換えると、私は「講座なんだから工夫が必要だ」
でも、よくよく考えてみると、これは講座に限りませんよね。
仮に1対1で教えることができる場であっても、
きっと学びの本質は自ら考えること。
だとしたら、教える側が意識すべきことは、
「良い問いを提示し、相手に考えを促すこと」
つまり、人材育成では、
Coaching的なアプローチも避けて通れないということです
アインシュタインは「問い」
(といっても、出典はわかりませんが)
「大切なことは問うことをやめないことだ」とか、
「もし自分が殺されそうになって、
助かる方法を考えるのに1時間だけ与えられたとしたら、
最初の55分間は適切な問いを探すのに費やすだろう」など。
本当にその通り。問いが人の思考や行動を進化させるのですね。
良い問い。自問。
それは、部下だけでなく、自分自身をも成長させますね。
すごいな、問いの力。
あなたには、自分の人生に影響を与えた問い、ありますか?
問いの力、あなどれませんね。
今週も素敵な1週間でありますように!