ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ:2016年7月

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

makegoal.jpg「ちょっと親ばかなんですが、うちの娘の学校での出来事を
紹介してもいいですか?」
社員のAさんがランチのときに切り出しました。


聞けば、単なる親ばかな話ではなく、
チームと目標について、とても参考になる内容だったので、
紹介させてください。


お嬢さんの名前は、Lちゃん。小学校の2年生です。
Lちゃんのクラスは班に分かれて、掃除当番や給食当番を担当します。
少し前の班ではいつも先生から褒められていたのに、
班の組み替えでメンバーが入れ替わってしまいました。
男女2名づつの4名構成。第3班です。
すると今度の班では、男の子たちが悪ふざけばかりしていて、
ちっとも当番としての役割を果たそうとしません。


悪ふざけをする男子 VS いらいらする女子 ...という構図です。
昔も今も変わらないんだなと、
ある意味微笑ましく聞きました。


ところが、そこからLちゃんがどうしたと思いますか?
なんと!「みんなで3班の目標をつくろう」と提案したのです。
最初はどうなるかと、Lちゃんも不安でしたが、
予想以上の好反応で、みんなが乗ってきてくれたそうです。


目標づくりは放課後にこっそりと行われ、
そこから3班の男子たちは大変身。
みんなが目標に向けて動き出したそうです。
その場はきっと秘密の作戦会議のようで、
みんながワクワクしたのでしょうね。

さて、目標を書き出した紙の写真を見せてもらいました。
そこには4つの目標が書かれています。
【1】3ぱん ぜえいんで うつくしマークをめざせ!
【2】3ぱんで テストで ごうかくをめざせ! 
【3】3ぱんで なんでも 1いをめざせ!
【4】3ぱんで ぜえいんで ほめられよう!


「全員」が「ぜえいん」になっている辺りがカワイイのですが、
全員で作った、全員が達成する目標としている点に目を向けると、
子どもの目標だからと侮れません。
すごいと思います。

ところで、毎年11月に「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー」が
発表されているのをご存知ですか?
http://team-work.jp/team.html
このサイトでは、次のようにチームとチームワークを定義しています。
ーーーーー
チームとは、ある目標に向かって集まった組織体のことを指しています。
チームワークとは、目標を達成するために、
チームメンバーで役割を分担して協働することです。
ーーーーー


つまり、先ほどのLちゃんの3班は、
最初はただのグループでしたが、
みんなで目標を定めた後にチームに変わったと言えますね。

で、、、ここから私たち大人は何を学ぶべきなのでしょうね。
もちろん目標が大切であること自体は誰でも知っていますが、
みんなでチームの目標を作るという行動は、
意外にできていないのではないでしょうか。


上から下りてきた方針はあるかもしれない。
部門全体の売上目標はあるかもしれない。
個人単体の売上目標はあるかもしれない。
でも、それはチームの目標をみんなで作るのとは別のことです。

しかも、たとえプロセスとしてはみんなで作った格好であっても、
「なぜ」がわからないと続かないし、やる気も起きません。
「なぜ」それを行うのかも含めて、
みんなで考えるというプロセスをつくることが
チームワークではとても大切なのでしょうね。
ウチの会社もできているというにはほど遠いです(泣
大人の私たちも、Lちゃんを見習わないと...。
そんなことを考えさせられた先週でした。


7月も最終週です。素敵な1週間をお過ごしください!

「優位感覚」という言葉をご存知ですか? 
認知や理解、学習やコミュニケーションをするときに、
五感のどこを使うか、人によって傾向が異なっていて、
無意識のうちによく使う感覚を優位感覚というのだそうです。


実はこれ、毎週恒例の「うきうきランチ」という食事会で出た話題です。
ネタプロバイダーA氏が出したネタが「自分の五感のどれが強いと思うか?」でした。
それを知る手がかりとして、「《風鈴》を思い浮かべてくださいと言われて、
何が思い浮かぶか?」をやってみました。


さて、あなたも実際にこれ↓、やってみてください。
ーーーーーーーーーーーーー
《風鈴》を思い浮かべてください。
ーーーーーーーーーーーーー


何が浮かびましたか?


浮かんだものが、あなたの優位感覚を知る手がかりです。
ネットで優位感覚を調べると、分類の仕方は何パターンかあるようです。
VAKタイプと言って、視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、身体感覚(Kinesthetic)の
3つに分類することもあるようですが、

ランチのときに出た分類は次の4つでした。
・視覚優位
・聴覚優位
・体感覚優位(嗅覚、触覚、身体感覚など)
・言語感覚優位


たとえば、、、
風鈴のある「情景」が浮かんできた人は、視覚優位。
チリーンという風鈴の「音色」を感じた人は、聴覚優位。
風がほほに触れる「感触」を思い出した人は、体感覚優位。
風鈴という「文字」が見えた人は、言語感覚優位。


これだけ聞いただけでは、ふーんという話かもしれません。


でも、風鈴と聞いても、風景や情景をまったく思い描けない人がいる、
聞こえていない音はイメージできない人がいる、と聞いたらどうですか?


私たちは、自分にとって当たり前のことは、
ほかの人にとっても当たり前なのだろうと思いがちですが、
実は違うんですよね。



私の場合、このとき出てきたのは、風鈴の「音」でした。
「聴覚」と「体感覚」が1位2位を争って強いという自覚があります。
たとえば楽器はほとんど弾けないのに、
音楽の細かい部分を頭の中で再現できたり、
物事を3次元や4次元でとらえる空間感覚があります。
なのに、人の顔を覚えるのは大の苦手です。
風鈴と言われて、意識せずに出て来る絵は、どアップの風鈴。
情景や映像は意識しないと出てきません。



優位感覚が「視覚」だったネタプロバイダーのAさんは、
まったく話がかみ合わない会話の経験を話してくれました。
Aさんは、話をするときに、よく図を書きながら話すそうですが、
相手の反応はイマイチで、通じていないと感じたそうです。
「今思えば、きっとその人は言語感覚が強い人だったのだと思う」。
Aさんは、そう分析します。



つまり、、、
自分の優位感覚を知っていると、効率のいい学習方法がわかりますし、
頭が混乱して、立て直したい時に駆使すべき能力がわかります。
また、相手の優位感覚をつかんでおくと、
相手が理解しやすい話し方ができます。


たとえば、、、
視覚優位の人とコミュニケーションするには、図を使うと効果的ですし、
体感覚優位の人には試してもらったり、書くなど体を動かしてもらうのが有効です。
聴覚優位の人には復唱したり、声に出して読んでもらうのが良く、
言語感覚優位の人には議論を通じて意味を咀嚼できるようにすることが重要です。


Aさんの体験のように、話しがかみ合わない時には、ちゃんと理由があるのですね。


そういえば、、、先週金曜日の私の出来事も。。。
当社のfacebook投稿のあり方で悩むZ氏に、
私は一生懸命助言しようとしたのですが、結局うまく行きませんでした。
視覚派のZ氏に合わない説明の仕方をしてしまったからかもしれません。
...とメルマガを書きながら反省する週の始まりです!


今週も元気に行きましょう!

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ