[2011.03.28]
「よけいなお世話?」という考えは捨てよう!
こんにちは。小野です。
皆さんは、「こんなことを言うのはよけいなお世話かな?」と思って、言わなかったり、「いやいや、そんなことはない」と思って言ったり… と、そんな経験ありませんか?
ワタシは、東北関東大震災以降、人/社会の役に立つとは何だろうということについて、今まで以上に考えるようになりました。
そこで今日は、震災から一歩離れて、人の役に立ちたいと思っているにもかかわらず、多くの人が感じる「よけいなお世話?」という気持ちがどこから起こるのだろうという疑問について、皆さんと一緒に考えたいと思います。というのは、この「よけいなお世話?」という気持ちは、「人の役に立つ」という気持ちの真反対とはいわないまでも、足を引っ張る消極的なものだと言えなくもないからです。
人が「よけいなお世話かな?」と思うとき、「あなたが興味があるかわからないし、聞きたいかどうかわからないので」という心理が働いていいます。良く言えば、相手に配慮しようということですから、日本的な美徳なのかもしれません。けれど、それだけではありません。「言っても自分にとって、トクはない」という意を含んでいないでしょうか? 頼まれてもいないことを言うには、そんなリスクがつきまとうのは事実です。
最近、ワタシの周辺で、こんなことがありました。ある前任者がその仕事を引継いだ担当者に意見を言ったのです。社長の発信すべきメッセージについて、今、これこれを発信するのは必須である、と。
では、彼はなぜ「よけいなお世話かな?」と思わずに、電話をしてまで、後任者に意見を言ったのでしょうか。損得勘定だけで言えば、ここで意見を言っても、本人にとってまったく利があるとは思えません。それでも、わざわざ意見を言った。何故でしょうか? それは、やはり使命感だとワタシは思います。あるいは自分の信念と言ってもいいかもしれません。
さて、ワタシの意見です。
被災しなかった人たちは、経済を活性化させることが使命です。
自分の乗った船について、他人事のように見守るよりも、トクがなくても信念を持って自分の意見を言う。小さなことかもしれませんが、英知を集めることが必要な今の日本にとっては、そういう小さな積み重ねが重要なのではないでしょうか。
募金も節電も重要。でも、今、日本に必要なのは「気概」だと思います。
気概は、実は身近なところにあります。
たとえ、それを言っても自分にとって何ら利がなくても、言いましょう!
誰かが別の意見を持っているかもしれず、言うのは怖いかもしれません。
でも、言いましょう。それこそ気概だとワタシは思います。
皆さんはどう思われますか?
[2011.03.21]
負の感情の連鎖に陥らないために「まずは目線を上げてみる!」
FBIの女性捜査官が主人公の「FRINGE/フリンジ」という海外ドラマがあります。ワタシは、3連休に初めてこの番組を観ました。タイトルは、「フリンジ・サイエンス」、つまり非主流派科学という言葉から付けられているようで、ワタシが見た回のストーリーも、DNA実験によって特殊な能力を持つことになってしまった男が望まずに犯罪者になってしまうという内容でした。特殊な能力とは、感染とたとえてもいいほど強い影響力を持つ彼の負の感情(怒りや絶望)によって、その感情に触れた人たちが自ら死を選んでしまう、そんな力です。
ワタシは、地震や原発によって起きている今の現実から少し離れたくて、このドラマを観ていたのですが、結局は現実と結びつけて観る結果となりました。(ドラマの本筋とはまったく関係ありませんが)。
ワタシが、ひっかかりを感じたのは、負の感情は連鎖するということ。DNA実験の被験者でなくても、ワタシたちの感情は互いに影響し合います。誰かが醸し出す雰囲気に周りの人は少なからず影響を受けるのです。
たとえば、セミナーを開催してワタシが話をしているときに、雰囲気のいい回と、イマイチだったなと思う回というのがあるのですが、イマイチだと思う回には大抵の場合、共通点があります。苦みばしった顔というのか、こわばった顔をしている人が一人いるのです。それがワタシに伝わると、たとえば「つまらないのかな?」などと思う気持ちが場に現れて、こちらも乗り切れずにセミナーが終わってしまうことがあります。反対に、うなずいてくれたり、笑ってまでくれないまでも、柔らかな表情を見せてくれていると、こちらも乗って話ができて、アンケートも好評な内容で返ってきます。
これを地震とどう結びつけて考えたかというと…。
停電や交通、物不足などの影響はあるものの、家族や家を失うほどの大きな被害に遭わなかったワタシたちが、節電、寄付に続いて日本の復興のためにやるべきこと、それは一人ひとりが少しでも明るい空気を醸し出すことではないでしょうか。
昔から、「笑う門には福来る」と言いますが、あれは本当ですよね。ビジネスも、悪いことを考えていると悪いことが起きますし、良いことを考えていると良いことが起きます。
負の感情の連鎖に陥らないことは日本の復興に不可欠だと思うと、最低限、個々の人たちが負の空気をまき散らさないように努めることが重要なのではないでしょうか。
とかく「こんな時だから」というムードに流されがちですが、ユーモアが得意な人はより一層発揮したらいいし、そんなに高度なことでなくても、うつむかずに姿勢を正すとか、元気におはようと言うとか、眉間にシワを寄せていないかセルフチェックするとか、いつもより少しムダ話を増やすとか、そんな小さなことで自分の周りの空気が変わると思いませんか? それでなくても、子どもが1日500回笑うのに対して、大人は20回しか笑わないそうだから。
節電も、寄付も、重要ですが、いつもより少し意識して、姿勢を正して目線を上げてみるというのも、立派な貢献だと思いますが、いかがでしょうか? 負(陰)ではなく、正(陽)の感情を連鎖させたいものですね。
[2011.03.14]
東北地方太平洋地震の発生から丸3日が経ち。。。
祈り
日本人の誰も経験したことのないような大変な地震が起きました。皆様、ご無事でしたでしょうか。
地震の発生時、ワタシは打ち合わせで代々木にいました。生まれて初めて体験する激しい揺れにとても動揺し、思わず壁につかまりたくなったほどです。会社までは歩いて帰らざるをえず、社員、家族、友人などの安否もわからずに本当に不安で、心配でなりませんでした。
しかし、あれほど大変に思えた東京での私たちの体験も、東北地方の方たちの心痛を思うと、大したことではないという気持ちになります。
家族の安否がわからない方、目の前で助けたい人を助けられなかった方、波にのまれながら必死で生き抜いた方、しかも原発の被害拡大の脅威。。。言葉がありません。心からお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方たちのご冥福を謹んでお祈り申し上げます。そして、今、どこかで生存されている方たちの救命が少しでも早く進むことを祈っています。
できること/すべきこと(1)
私たちに今できることは何か。誰もがそれを考えているのではないでしょうか。一人の小さな行動でも大勢が実行すれば、大きな力になる。とすると、まず誰でもできるのは節電かもしれません。
下のサイトの呼びかけで、節電とそのポスターに共感が集まっています。
私も昨日、洗濯乾燥機を使うのをやめ、ホカロンで過ごしました。
そのほかに、すぐできることといえば。。。やっぱり義援金ですね。
Googleが募金サイトの情報をまとめています。が、まだ赤十字などは口座の開設の準備中のようです。
赤十字義援金について
できること/すべきこと(2)
ところで、ニュースを見れば見るほど、しかも今まだ大規模地震が起きる確率70%と聞くと、沈鬱な気分になってくる方も多いのではないでしょうか。
実は、ニュースなどの映像だけでもPTSD(心的外傷後ストレス障害)になるということが、アメリカの9.11の研究で明らかになっているそうです。阪神大震災でも被災者の心のケアのために活動した複数の精神科医が帰った後に心の緊張が続いたり、悪夢を見るなどの体験をしたと聞いたことがあります。
精神科医の香山リカさんは、ツイッターで次のようにつぶやいています。
「いまはこの国の全員が「急性ストレス障害」という状態です。これは地震に直接遭遇してなくても、映像や情報から起きます。これが回復せずに長引けば、本格的な「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」に移行します。私たちができることは、自分をPTSDにしないこと。」
「直接の被災者じゃない人が、自分をPTSDにしないために。まず、食べてからだを休めること。これに尽きます。以前は「不安や恐怖など語って聞いてもらったほうがいい」と言われてましたが、いまはそれは精神医学的に否定されてます。」
そうですよね。この復興は東北地方の復興ではなく、日本の復興です。この危機を乗り越えられるかどうかは、私たち日本人一人ひとりの心の強さにかかっています。ですから、国の危機を乗り越える前に、個人が精神的な危機に陥らないためにも予防は必要です。この地震に思いを巡らせるのは必要なことだとしても、自分から不安心理に陥らない工夫が必要ですね。
誇りと希望
#prayforjapan は、ツイッターを通じて海外の人たちから日本に送られてくる応援メッセージのハッシュタグです。1秒に1回以上のペースで、地震発生時から現在まであらゆる地域からのメッセージを紹介しています。このサイトは、栃木県の避難所で20歳の学生さんが停電の中、つくったものだそうです。
#prayforjapanの日本人による「心に残るつぶやき」はこちら↓
#prayforjapanの海外からの応援メッセージはこちら↓
「心に残るつぶやき」を読むと、多くの人の他の人を思う気持ちに心が熱くなります。草の根の活動に誇りを感じます。また「海外からの応援メッセージ」を読むと、こんなにも多くの世界の人たちがメッセージを寄せていることに、自分は日本人として、まだ命を与えられているのだから、何かできることをしたいという気持ちになります。
リスクヘッジは必要ですが、不安になりすぎずに、こういう時だからこそ、元気が出るような小さな行動を取りたいものです。
ワタシも何もできませんが、そんなことを考えました。
まだ、余震が起きるかもしれません。油断をせずに、希望と強い心でこの難関に立ち向かいましょう!
[2011.03.07]
伝えることに情熱を!?「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」を読んで
こんにちは。小野です。
今売れている「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」(カーマイン・ガロ著、日経BP)を読み終わりました。厚さ約2cmのボリュームがあるこの本、2度も3度も読み返す価値があると感じたので、紹介します。とてもおもしろかった。
スティーブ・ジョブズといえば、アップルのカリスマ的創業者であり、ショーマン的なプレゼンを行うことで有名です。
この本は、「人を惹きつける18の法則」というサブタイトルがつけられている通り、プレゼン研究本という印象を与えますが、12万部を突破して売れている理由は、単なるノウハウ本として特別なことが書かれているからではないと思います。
ワタシなりに売れている理由を考えてみると、
・コツではなく、伝えるとは?コミュニケーションとは?について考えさせられる。
・伝えることへの情熱的な姿勢に感動する。
仕事の7割以上の時間は、コミュニケーションに費やされていると言われています。コミュニケーションというのは、「伝えて」なんぼではなく、「伝わって」なんぼです。ワタシが「言ったはずだ」「言いましたよね」という台詞があまり好きではないのも、伝わらなかった理由を相手の責任にしたくないからです。
私たちはとかく短絡的に考えて、スティーブ・ジョブズといえば、カリスマ経営者であり、そんな人だから優れたプレゼンできるのだと思い込みがちです。しかし、ジョブズは入念に準備をし、計算されたシナリオをつくり、練習に練習を重ねて、今のスタイルを確立した。
では、なぜ、そこまで伝えることにエネルギーを注いできたのでしょうか? それは、発表することが目的ではなく、聞いた人に「伝わって」なんぼだということをきちんと理解していたからだと思います。あるいは、オレたちは半端ではなくすごいものをつくったんだぞと思っているので、本当にどれだけすごいかを知ってもらい、共感してほしいという思いから、そこに商品をつくるのと同じくらいの情熱を傾けていると言えるかもしれません。
この本の316ページに、一流のトップアスリートやチェスプレイヤーなど、世界的に活躍するレベルの人たちは意識的に練習をしていることが研究で明らかになっている、とありました。あのチャーチルでさえも、です。
ちなみに、世界的なレベルに達するには、「1万時間」が必要だそうです。<b>最初から達人である人は存在せず、時間をかけたかどうかで決まる。</b>このシンプルな事実に、読者は勇気をもらい、この本が売れているような気がします。
企業のコミュニケーションに関わる仕事をしているワタシは、この本をどんな人に一番勧めたいかといえば、やはり企業経営者です。社長がコミュニケーションに情熱を持つことで、顧客も社員も株主も、その思いを共有できます。スティーブ・ジョブズのように話せなくても、伝えたい気持ちは「伝わる」。伝えることに情熱を持つこと。とても共感しました。