ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ:2023年11月

スタッフの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

AdobeStock_510969735.jpeg

急に寒くなってきましたね。

寒くなると増すのが食欲。
秋は何もかもおいしい。
あれもこれも食べたい。
好きなだけ食べても太らなかった
あの頃に戻りたい。
そう願っても戻れるわけはないので、
あれこれ食べたいなら、その分、
運動するしかありません。

そんなわけで、自宅でも無理なく続けられそうな
筋トレメニューをネットで眺めていたのですが、
そうこうしているうちに、気づきました。

この「無理なく」というのが、いかんのだと。

無理のない、ちっともつらくないエクササイズを
無理のない回数こなしたところで、
筋トレにはならないと知ったのです。

フィジカルトレーナーの
中野ジェームズ修一氏はこう言っています。

「筋肉は、同じ負荷を与え続けると
そのレベルに慣れてしまい、
それ以上成長しなくなるという特性があります。
常に、ややきついと感じる運動レベルが
筋力アップにつながるのです」

極端に言うと、楽ちんエクササイズを
100回やるよりも、きついと感じるメニューを
10回やるほうが筋トレにつながる。
つまり、負荷が必要だということです。

負荷・・・。
ですよね。そりゃ、そうだ。
きつさなくして成長なし。
これは筋トレに限った話じゃないですね。

ゲームでも、仕事でも、何でもそうですが、
最初は難しい、つらいと感じるレベルに
挑戦しているうちに、スキルが上がって、
クリアできるようになる。
自分にとって無理のない、
楽ちんと感じることを長く続けても、
成長にはつながらないんですよね・・・。
No pain, no gainってよく言いますしね。

と、こういうことを言うと、
「昭和の教育か!」
というツッコミをうちの次男なんかはしてきます。
苦労っぽいニュアンスが出てくると、
とたんに「はいはい、昭和」で片付けたがる。
まあ、おそらく、成長に負荷が必要なことは
本人もわかっているのだと思いますが、
直視したくないので、そういうリアクションに
なっているのだろうと思って、見ています(笑)。

さて、日本能率協会マネジメントセンターが行った
「イマドキ若手社員の仕事に対する意識調査2020」
(2019~2020年の新入社員、
その育成にかかわった上司、計1502人が対象)
を見ると、
若手社員の特徴は以下のようにまとめられています。

「自分のことを認めてくれる環境で、
無理なく、無駄なく成長したい」

なるほど。成長意欲はあるし、認められたい。
しかし無理や無駄はNGなんですね。

無理を避けるのは、慣れないことをして
失敗したくないからですよね。
無駄も、一見、失敗と関係ないようですが、
効率的にやりたいというのは
正解とわかっていることをやりたいということで、
やはり失敗するのがいやなのかなと思います。

失敗を避けるのは、他人からの評価が
気になるからでしょうか。
同調査では「他人からの評価が気になる」人が
8割に達しています。
ここが高いのは、彼らがSNS世代だからですね、
おそらく。
「いいね」がつくか、つかないか。
無意識かもしれませんが、
どこかでそんなことを気にするのかもしれません。

でも、やはり、誰からも何にも言われない、なんて
非現実的。
みんながみんないいことしか言わないのは
むしろ嘘っぽいですね。

漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、
荒木飛呂彦氏は、著書『荒木飛呂彦の漫画術』で
こんなことを言っています。

ぼくがデビューした頃は厳しい編集者が大勢いて、
彼らは、漫画を持ち込む新人に対して
「プライドを傷つけないようにしよう」とか
「気持ちを思いやる」なんてことは全く考えず、
プロに徹する仕事人として、厳しいことを
ズケズケ言ってきました。でも、好きというだけで
漫画を描いていたぼくが王道に目覚めたのは
彼らのおかげです。

編集者の厳しいフィードバックがあるから、
クリアしようと挑戦して、レベルアップする。
あのジョジョだって
そうして生まれてきているんですね。

そういえば、漫画の話ばかりで恐縮ですが、
『進撃の巨人』の作者、諫山創氏も、
最初は編集者から「線が汚い」と言われ、
デビューが決まってからも練習し続けた
という記事を読みました。
諫山氏は、売れっ子になってからも、
ポジティブなコメントはうれしいが、
参考にならないと言って、
自ら進んで否定的なコメントを
探しにいっているとか。ストイックですね・・・。

いずれにしても、負荷がかかり、
乗り越えるというプロセスがないと、
こうした大作は生まれないのだなということを
改めて感じますよね。

成長には負荷が必要。
筋肉の成長にも負荷が必要。

最近はエスカレーターではなく階段を使っていますよ!
(小さな負荷から始めております)

11月もあっという間に過ぎていきます。
健康に気をつけてまいりましょう。

AdobeStock_432080674.jpeg

言葉で確認し合っていたのに、
お互いが思い描いていることが違った
という経験はないでしょうか。
実は、制作の世界ではよく起こることです。

「クールなイメージにしたい」
というリクエストがあったとします。
でも、この「クール」、
人によって捉え方が違います。

ごちゃごちゃしていない、すっきりした
デザインを指している人もいれば、
寒色系のカラーリングのことだけを
指している人もいる。

同じものを見ても、
「それは私の中ではクールではなく
洗練されているというワードが近い」とか、
「クールというより、
すっきりしたという表現のほうが
合ってますよね」とか。

もっと怪しいのは「かわいい」。
さまざまなシーンで「かわいい」を使う日本人。
「かわいいデザイン」で思い浮かぶイメージは、
「クール」よりも一致していないのではないでしょうか。
ピンクや薄いブルーなどの
パステルカラーを思い浮かべる人もいれば、
かわいいキャラクターを想像する人もいる。
人によっては「え? それ、かわいい?」
というものを想像する人も。

それくらい、言葉からイメージするものは
案外異なっています。
なので、「かわいい」なら
何的なかわいいなのか、言葉を補いつつ、
イメージを細分化していくことが必要。
「たとえば、こういうこと」と
お互いのイメージを一致させておかないと、
「求めていたのはそれじゃない」
ということが起こってしまいます。

そしてこれは、制作現場に限らず、
さまざまなシーンで起こること。
採用活動などでもありがちですね。

先日、ある人事系のサイトで、
人材コンサルタントの曽和利光氏が
「コミュニケーション能力」
について解説している記事を目にしました。

採用の場でよく耳にする
「コミュニケーション能力」。
昨年、帝国データバンクが行った
「企業が求める人材像アンケート」でも
1位でした。
しかし、この「コミュニケーション能力」
というワードもまた、捉え方がいろいろ。
さまざまな立場の人と会話する力?
相手の気持ちを察する力?
傾聴力? 説明力?など、
いろいろ思い浮かびますよね。

記事中で、曽和氏は
企業の人事部や経営者が求める
「コミュニケーション能力」とは、
次の4つを指すことが多いと言っています。

一つは「読み取り力」。
曖昧な情報を受け取った際に、
それを概念化できる力。

二つ目は「表現力」。
ある概念を具体的に表現して
相手にイメージさせる力。
たとえば比喩などを交えて、
わかりやすく説明できる力など。

三つ目が「論理的思考力」。
自分が思っていることをわかりやすく、
筋道を立てて話せる力。また、
人の話を筋道立てて聞き、理解する力。

最後が「発想力」。
一見すると違うもの同士に共通点を見つけたり、
AとBを組み合わせればCが生み出せる
ことに気づく力。

どうでしょう。
思っていた中身と違う・・・となりませんか?
コミュニケーション能力とは
「コミュニケーション」というワードから、
さまざまな立場の人と会話することができ、
意思疎通できる能力
さらに言うと、そうすることで
物事を前に進められるようにする能力
とざっくり捉えがちですが、
それをするために必要なことは何かを考えると、
結局、上記の4つになるということが多い
ということなんだろうなと思いました。

コミュニケーション能力がある人を採用したい
などと言って、解釈がふわっとしたままだと、
明るく、活発で、スムーズに受け答えする人、
みたいな人を採用しそうですよね・・・。
それでいい場合ももちろんあるでしょうが、
よく話し合ってみたら、そうじゃなかった
ということも起こりそうです。
コミュニケーション能力に限らず、
そのワードが具体的に何を指すのか、
細分化して把握することが必要だなと
改めて思いました。

さあ、11月です。
今年もあと2カ月(えーっ!!!)。
いきなり寒くなりましたが、
体調に気をつけてまいりましょう。

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ