ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ:2020年2月

スタッフの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

今年のアカデミー賞は、
韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が
作品賞を含む4部門を受賞し、話題になりました。
授賞式では、ステージに立ったポン・ジュノ監督が
昔、本で読んだ巨匠の言葉にとても影響された、として、
客席のマーティン・スコセッシにメッセージを送ったのが印象的でしたね。


また、2度目のメイクアップ&ヘアスタイリング賞を
受賞したカズ・ヒロ氏にも注目が集まりました。


カズ・ヒロ氏は、
『スキャンダル』で、主演のシャーリーズ・セロンの顔を
FOXニュースの女性キャスターそっくりにメイク。
前回の受賞では、ゲイリー・オールドマンを
ウィンストン・チャーチルに大変身させていましたが、
なんとなく、大変身させるよりも、
今回のように、顔つきの微妙な変化を表現するほうが難しそうな気がします。
とんでもないアイデアと技術、集中力が
必要とされたのだろうと想像します。


さて、そのカズ・ヒロ氏が
クリエイティブと向き合うためには
「気づくことが大切」だと、インタビューで語っています。


「何かを感じるときに、自分ではどう感じているのか。
反応するときは、自分の中にあるものと
返ってきたものがかみ合う時。
そのかみ合い方で単に習慣として反応しているのか、
あるいは別のことに気付いたのか。
それをしっかり見極めることが大事です」


何かに出会ったとき、
自分がどう感じているのか、を意識しなくてはいけない、
ということですよね。


どうでしょうか。
毎回自分の気持ちを敏感に受け止めている
という人、多くないような気がします。
何かに出会って、いちいちイライラしたり、
この感情は何なんだ、と考えることが面倒くさいから、
敢えて考えず、すーっと流しておこう、
という人も少なくないのではないかなと思います。


でも、感情や気づきこそが
クリエイティブの源なんですね、きっと。
アウトプットがメイクであれ、絵であれ、文章であれ、
自分がどう感じたのか、どう思ったのかを考えずにいると、
何も生み出せないということなんだろうな、と改めて思いました。


カズ・ヒロ氏は、こんなことも言っています。


「今まで得た知識の範囲内でしか考えらないと広がらないですよね。
結局、社会で植え付けられた知識を
基準として生活しているので、
それを取り外さないと先に進めません」


これは、固定観念を取り外す、とうことですね。
思い込みを捨てる、とか、常識の枠にとらわれない、とか。
よく聞く言葉ですし、
そうしなくちゃいけないのはわかるんだけど、
実際何をすればいいの? と思ってしまいますね。


人材育成コンサルタントの竹内義晴氏は、
固定観念を取り払うには、
「何がそう思わせているのかを考える」ことが大切だ、
と言っています。


たとえば、「自分を変えるのは難しい」という思いがあり、
行動にブレーキがかかっているとします。
そんなときは「難しい」と思わせているものは何か、を考え、分析してみる。
そして、必要がないものを一つひとつ手放してみる。
すると、今まで「難しい」と思っていたのは、
思い込みであったことに気づくことができるのだそうです。


こうしてみると、
やはり、きちんと「感じる」ことで「気づく」こと、
そして「考える」ことは、
何かを生み出すためには欠かせないということがわかります。
自分自身と向き合うこと、もっと大切にしたいですね。

こねても、こねてもまとまらない。
おかしいと思いながら、無理やり焼いたら、返すときに、ボロボロに。
先日作ったハンバーグの話です。


そうです。卵の入れ忘れ。
溶いて用意しておいた卵、しっかりカウンターの上にありました。


ハンバーグにおける卵は、「つなぎ」と呼ばれます。


つなぎは、ひき肉や粉類などを混ぜ合わせる際、
材料に粘りを出し、
まとめやすくするために加えるもの。
(レタスクラブネットより)


この「つなぎ」、少量ですが、とても重要です。
お好み焼きに入れる、つなぎ役のの山芋なんて、
4枚分の材料だったら大さじ2~3程度。
「そのくらいの量なら、なくてもいいか」
なんて入れずに作ると、やはりかたい仕上がりに。
フワフワ、おいしく作るには、
つなぎが必要なのです。


先日、組織を料理に例えて
つなぎの大切さを伝えている記事を読みました。


異なる部署や人材を一つのチームにするとき、
そのままでは、バラバラでなかなかうまくいかないが、
うまくまとめる方法はある。
それがつなぎだという話。
そのつなぎが何か、考えなくては、という話でした。


なるほど。
この場合のつなぎは、新たな部署であったり、
新たな役割の人材であったり、なのかな。
もしかしたら、イベントなどもつなぎになるのかもしれませんね。


再び料理に戻りますが、
材料によって、何をつなぎに使うかが変わってきます。


たとえば、ハンバーグには卵やパン粉。
お好み焼きには山芋、しんじょには卵白など。


これは、組織でも同じなのかもしれません。
どんな人たちの集まりなのかによって、
新たな役割の「人」がつなぎになる場合もあれば、
「イベント」が効果的なつなぎになる場合もある。


さらに、もしかすると、
一度イベントでうまくいったからといって、
こういう人たちのつなぎは「イベント」と
決めてしまうのも違うのかもしれません。
なぜなら人も組織も変化するからです。


ハンバーグのつなぎに卵とパン粉ではなく、
山芋を入れてみる、とか、
もしくは、時にはつなぎを入れず、焼き方を工夫してみる。
そんな風に、組織にもアレンジが必要なのかもしれませんね。
いやあ、奥が深い。


さて、お腹がすいてきたので、
ハンバーグでも作りますか・・・
と冷蔵庫をのぞいたら、肝心のひき肉がない。

というわけで、今から買いに行ってきます!

新しい記事

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ