ディレクターの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーです

ブログ:2017年1月

スタッフの阿部が日々の気づきをつぶやくコーナーアベログ

「日本人は不安を感じやすい」なんて言われることがあります。
「挑戦が苦手だ」という言い方をされることもありますね。


私は漠然と、それは教育的なことや環境的なものが影響していると思っていました。


でも、脳科学的に見ると、
「日本人は『遺伝的』に不安を感じやすく、挑戦が苦手」だというのです。
脳内物質を運ぶ「遺伝子」の数に違いがあるからなのだそうです。


幸せホルモンとも言われ、
うつや不眠症とも関係が深いとされる脳内物質「セロトニン」。


セロトニンは、大脳皮質に作用して脳を最適な覚醒状態にしてくれたり、
心のバランスを整えてポジティブで安定した状態に保ったり、
自律神経のバランスを整えるなどの働きを持っています。
つまり、セロトニンの分泌量が少ないと、心が不安定になったりするわけです。


このセロトニンを運ぶのがセロトニントランスポーターと呼ばれる遺伝子です。
この数を決定する遺伝子の組み合わせは、


LL型、LS型、SS型


という3種類の組み合わせで、
それぞれ以下のような特徴を持っているといいます。


LL型...セロトニンが分泌されやすい
LS型...LL型とSS型の中間のセロトニンが分泌される
SS型...セロトニンが分泌されにくい


で、1996年に『サイエンス』に掲載された研究結果によると、
日本人は各型の割合がこうなっています。


日本人
LL型...3%
LS型...32%
SS型...65%


ちなみにアメリカ人はこう。


アメリカ人
LL型...32%
LS型...49%
SS型...19%


こうして数字で見ると、びっくりですね。
日本にSS型が多いのは、日本は自然災害が多い国だからだという話もあります。
不安を感じるとその不安に備えて準備するわけで、準備してきた人たちが残ってきたということですね。
なるほどなあと思いました。


「遺伝子のせい」と言われると、
もうどうしようもないという気がしてきます。
しょうがない。


でも、気づきました。
遺伝子のせい、と思えば、対策を立てる際にポジティブになれるということに。
「不安で、新しいことに挑戦できなかったのは自分が悪い」
と自分を責めていると、なかなか前に進めませんが、
遺伝子のせいならすっきり切り替えて、対策を立てられそうです。


そう考える私は、たぶんLL型3%に入っているかも、と思うぐらいの楽観的な人間です。
「不安を感じにくい=準備しない」で、
数々の「やっちゃった」を経験してきました。
あ、でもこれ、遺伝子のせいならしょうがないですよね!

先日、テレビで成人式でのインタビューを観ていて思いました。
「個性を大切にしたい」人、多いんだなあと。


個性的な人を狙ってインタビューしているのかなと思っていたのですが、
そうでもない感じでした。
耳に入ってきたフレーズは「人とかぶりたくない」、「自分らしさ」。
へえ、と思いました。


へえ、と思った理由は、
「自分らしさ」を大切にしている人たちなら、
会社にもっと弾けた人たちがいてもいいんじゃないかと思うのですが、
自分が20代だった頃に比べると、周囲に合わせすぎて自分を出さないように
している人が多いように感じるからです。


よく調べてみると、「自分らしさ」を大切にしているのは、
ここ数年の20~30代の傾向のよう。


確かにSNSなどを通して、「自分」をアピールする機会が多いですし、アピールしたい意欲も高いですよね。
マクロミルが新成人を対象に毎年行っている意識調査でも、今年の新成人のLINEの使用率は93%、Twitterは78%という数字でした。


でも、どうして仕事にそういう特徴が表れにくいのかな、と思って、
同調査を見ていて、以下の回答に目が留まりました。


「何事も堅実な方法が一番」77%
「貯蓄は重要だ」93%
「人と競争することは苦手だ」65%
「出世よりプライベートを優先したい」76%
「自分の未来は明るい」57%
「自分たちの世代が日本の将来を変えていきたい」61.4%
「理想の大人はいない」54%
「将来どのような仕事につきたいか、わからない」25.3%
「将来は公務員になりたい」19.3%


うーん、ここから考えられることは、
会社は自己実現の場所ではない、と思っているのではないかということですね。
会社はお金を稼ぐ場所であって、
何かにチャレンジする場所とは考えられていないようです。
約6割が「自分たちの世代が日本の将来を変えたい」と思っているのに。
もったいないなあ、、、実にもったいない。


でも、よく考えてみると、
会社がそのような位置づけでとらえられているのは、
会社にいる私たちの責任が大きいですね、、、。


日本を変える意欲のある新成人がその力を楽しく発揮できる、
そんな場所にしなくてはなりませんね。

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ