ブランディング、コミュニケーション、チームワーク…。週1回の社長ブログです

ブログ

社長の脳みそ整理mono-log モノログ

『言葉・意味・表現』カテゴリの記事

 

AdobeStock_482366091.jpeg

ジャニーズ事務所の問題、私、ミーハーなのでしょうか、
興味を持って眺めています。
部分的にしか見てはいませんが、10月2日の会見は、
社名を変更することや補償業務に専念するとしたことから、
評判の悪かった9月7日の会見に比べ、少しは挽回したようですね。
それでも、ネットの声にはまだまだ厳しいものを感じます。

私は、会見の内容もさることながら、会見で使われた2つの言葉に対し、
ちょっとした違和感を感じたので、今日はそこを足がかりに考えたいと思います。


違和感を感じた2つの言葉とは、
1つは「ビジョン」
もう1つは「寄り添う」です。

新社長である東山氏は、今後の事務所の方針を説明した後、
「これが私たちのビジョンです」と語りました。
ここでの「ビジョン」は展望、見通し、未来像という意味だと思うので、
辞書的におかしいわけではありませんが、
果たしてその語感はこの場にふさわしかったかというと疑問です。
「ビジョン」は明るい理想に向かっていくような語感の単語だからです。
同じ意味で、新社名「スマイルアップ」も、
勘違いしてない?とひんしゅくを買いそうな語感です。
改めて、言葉はその場に似つかわしいかが重要なんだと痛感しました。


そして、もう1つは今日の本題「寄り添う」というワードです。
「被害者に寄り添う形をきちっとつくっていきたいと思います」という発言の中で、
東山氏はこのワードを使いました。

言葉尻を捉えるようで申し訳ないのですが、
この「寄り添う」という言葉が使われた時点で、ごめんなさい、
私は「あ、これは作文を読んでいるのであって、ここに"思い"などはないな」
と思ってしまいました。

なぜかというと、この「寄り添う」という言葉は
最近では一種のテンプレートワードになっているからです。

被害者に寄り添う
被災者に寄り添う
患者に寄り添う
障がい者の方たちに寄り添う
お客様に寄り添う

特に最近は地震や台風被害も多いので、
そのたびに政治家や行政の方たちがこぞって「寄り添う」を使っている印象です。

ここに常套句の怖さがあります。
「こう言っておけば大丈夫だろう...」
という姿勢が見透かされてしまう。
そう思うのは私だけでしょうか。


そもそも「寄り添う」という言葉にはどんな意味があるのでしょうか?
辞書的な意味を調べてみました。

ー出典:デジタル大辞泉(小学館)ー
もたれかかるように、そばへ寄る。
ーー ーーー ーーー ーーー ーー

でも、被害者に寄り添うという時、その意味は、物理的に体を寄せるのではなく、
「心を寄せる」「気持ちで応える」
「親身になって相手の気持ちを理解しようとする」。さらには
「自分にできることをしたい」
そんな意味まで含んでいるように思います。

そうであれば、本来「寄り添う」は
人として素敵な姿勢を示す言葉であるはず!なのですよ。

なのですが、今、さまざまな報道を通じて「寄り添いたい」という言葉を聞く時、
あなたはどう感じますか? 紋切型の姿勢に感じませんか? 
私には、その言葉を使っている人は
具体的に何をすることなのかをあまり深く考えずに使っているように見えます。
ただ体裁の良い言葉として使っている。
そう感じてしまう私は、職業病なのでしょうか?


さて、実際には「寄り添う」という言葉を使った人たちを
十把一絡げに語ってはいけないと思います。
本当に思いを持って、その言葉を発した人たちもいることでしょう。

でも、テンプレートワード、すなわち常套句になっていないか、
そこへのアンテナを張っていない人は、
紋切型で心からの言葉ではないと思われてしまう可能性がある。
「全社一丸となって」などもその類でしょうか。
広報に携わる私たちは、その恐ろしい現実に自覚的であるべきだと思います。
あなたは、どう思いますか?

暑い季節が去り、少し凌ぎやすくなりました。
2023年も3カ月。元気に過ごしましょう。

AdobeStock_422704988.jpeg

私程度の英語力で、英語の話をするのは僭越なのですが、
言葉に関わる者として、なんだかなーと思うことを今日は書こうと思います。

きかっけは8月15日の終戦記念日でした。
「"No More Hiroshima!(ノーモア・ヒロシマ)"というスローガンは、
"広島なんかいらない"という意味になるのに、
わざわざアルファベットで書いて、それを世界にアピールするのは謎...」
というようなツイッター(あ、今はXですね)を見かけました。
「これ、重要!」と思ったので、改めて調べてみました。

「No More Hiroshimas!」と複数形にしたら、
広島の惨劇は繰り返すなと伝わるようですね。
たとえば「No more Hitlers」だと
「ヒットラーのような独裁者は2度と出すな」という意味になる。
たかが「s」1つですが、つまらないことで揚げ足を取られないためにも、
国際社会へのメッセージとして、この「s」は入っていたら良かったと思います。


中高生が習うレベルの英語でも、
おかしいと気づくことはたくさんあります。
「Go to トラベル」もそのひとつ。
(残念ながら、私は「Go to トラベル」の恩恵をまったく被りませんでしたが笑)
「Go to eat」(toは不定詞)は良いとして、
「Go to events」(toは前置詞)も良いとして、
「Go to travel」の「to」は「?」と思いますよね。
「Go traveling」「Go on a trip」などの方がしっくりきます。
でも、きっと「to」で統一したかったんだろうな~ お察しします。

実際、この「Go to travel」の表現に対しては国民からの指摘も多かったらしく、
政府は「Goもtoもtravelも、大半の日本人が知っている英単語。
(文法より)伝わりやすさを重視した結果です」と説明したようですね。
個人的意見としては、言い訳説明ならNGだけど、
ちゃんと検討してそう選択したなら良いと思います。


さて、おかしいことを承知で意図して使った例の中で、
おもしろいと思ったのは、アップルの「Think different」です。

「違った考え方をしよう」という意味だとはわかりますが、
「different」は形容詞だし、文法的には間違っているんじゃないか...
と多くの人は違和感を感じたと思います。
正しくは「Think differently」なのではないか、と。

以下はネットからの拾い物なので、原典までは確認していませんが、
アルク社の「ENGLISH JOURNAL」によると、

2011年にウォルター・アイザックソンが書いたSteve Jobsというタイトルの伝記に、

They debated the grammatical issue : If " different " was supposed to modify the verb
"think," it should be an adverb , as in "think differently." But Jobs insisted
that he wanted " different " ... 'Think differently' wouldn't hit the meaning for me."
彼らは文法的な問題について議論した。"think"という動詞と共に使うなら
"different"は変えるべきじゃないか、"think differently"として使うべきではないか、
と。しかしジョブズは different がいいんだと 主張 した・・・
「"Think differently"じゃ僕にとっては意味がないんだ。」


とあるそうです。意図的に文法破りをやったわけですね。
文法的におかしい「Think different」だからこそ、
人々に対して「あれ、何か変な表現だ、おかしいんじゃないか?」
思わせることができる。
だとしたら、なるほどジョブズらしいと思います。


一方、無自覚に公表したと思われる英語フレーズ例を調べてみました。
ある美容脱毛サロンの広告で、こんなコピーが使われたようです。
「Enjoy the girl!」
普通に考えて、「その女の子を楽しめ!」という意味ですから、
うーん、企業としてはリリースしてはいけないコピーだったと思います。
英語を安直に使う恐ろしさを再認識する必要がありますね。


日本では、英語の意味を無視して「飾り」として使う慣習もあるようです。
主には「デザインの世界」でです。
アルファベットをあしらいとして使いたがるデザイナーさんはかなり多く、
指示になくても言葉を入れてくるデザイナーさんもいます。
多分、アルファベットが入るとデザイン的にカッコがつく/まとまる
という認識なのでしょう。
でも、デザイナーにとっては飾りなのかもしれませんが、
やっぱり言葉には意味があるのですから、
飾りの意識で使ってはいけないと思います。


さて、私の友人であり、当社パートナーでもあるJ-BRANDINGの竹内春海さんが、
海外へのローンチ問題への解決策として新しいサービスを始めました。
英語での商品名やサービス名の開発と、
そのロゴタイプや商標登録までをワンセットで提供します。
チームの強みは「グローバル事情への精通」です。
https://ilinkpat.jp/lp/syouhyou-eigonaming/
ご興味がありましたら、上記URLから直接お問い合わせいただいて結構ですし、
このメールに返信いただいても構いません。私がおつなぎします。
日本企業の世界市場でのローンチ、うまくいってほしいと思います。


さ、明後日からもう9月。2023年もあと4カ月です。
やりたいことは思う存分やりましょう! 人生一度きりですからね←と自分に笑

AdobeStock_572246721.jpeg

ChatGPTなどのAIに注目が集まっているためか、
私たちの「言語化能力」がこの先どうなっていくのか、
という問いが頭の片隅に常駐しています。

もしかしたら、このような関心は時代特有のものかもしれません。
たとえば、1冊10分で読める書籍要約サービス「flier(フライヤー)」の
アクセスランキング(2023年1月1日~31日)にもその傾向が表れています。

年代別ランキングで、30代の上位にあったのは
1位「言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える」(樺沢紫苑/幻冬舎)
2位「リーダーは話し方が9割」(永松茂久/すばる舎)
7位「東大教授の考え続ける力がつく思考習慣」(西成活裕/あさ出版)

各書籍の切り口は微妙に異なるのだと思いますが、
「言語化」「伝え方・話し方」「思考整理」をテーマにした本に
関心が寄せられているのは、他の年代でも概ね同じです。

では、そもそも「言語化」とは何をすることなのでしょうか。
いろいろな表現の仕方があると思いますが、
ここでは、次のように定義してみました。

自分が頭の中で考えていることを言葉に変換し、
さらに相手がより理解しやすい言葉で伝えること。


ここで重要だと思うことが2つあります。
1つは、頭の中だけで考えることと、言葉にすることは違うということです。
一人で考え、頭の中では整理したつもりでも、
いざ人に伝えようとすると言葉に詰まるという体験、誰にでもありますよね。
人の脳がどのように働くのかは知りませんが、
頭の中を過ぎていく言葉であるうちは言語化とは言えないわけです

もう1つは、自分のための言葉ではなく、
相手のための言葉にしてこそ意味があるということです。
伝えたかどうかではなく、伝わったかどうかが重要なのですね。

だから、コミュニケーションを大切にしたいと思うなら、
自分の考えを言葉として発することから逃げてはいけないのだと思います。



一方で、人々の関心が言語化にありながら、
「ふんわり」「ふわっと」という言葉もしばしば耳にします。
いろいろな意味で使われているようですが、
その1つに「あいまいな」という意味もあるようです。

「ふんわりした話」といえば、
核心をつかないぼんやりした話というような意味でしょうか。
また、具体性に乏しく抽象度が高い話の場合も、
ふんわりしていると言ったりしますね。

「あいまい」という言葉だと少しネガティブな印象ですが、
「ふんわり」になると必ずしもそうでもありません。
今はまだ漠然としているけれど、これからクリアになっていくかも...という
期待さえ抱かせる気がするのは、持ち上げすぎでしょうか。
あるいは、「内容がぼんやりしていてダメ」と言いたいところでも、
「なんか、ふんわりしていますね」と言うことでソフトになるような。
あいまいさを否定しないところは、日本的な知恵なのかもしれません。


私は言葉を使って仕事をしているので、言語化の大切さは常に感じています。
でも、言語化にはデメリットもあります。
逆に言えば、ふんわりにメリットがあるということです。

どういうことかというと、
言語化というのは複雑な考えやそのニュアンスを潔く絞り込む作業なので、
捨て去る概念の中に実は大切なエッセンスが含まれている場合があるわけです。
1番大切なことは言葉になるけれど、
5番目ぐらいに大切なことは言葉にはされず、
結果的に思考の中から排除してしまうことにつながったりします。
論理的な言葉が勝り、感情的な言葉が置いてきぼりになりやすいのも、
そのようなことと無関係ではないと思います。


仕事というのは大抵はふんわりしたところから始まります。
ふんわりしたままでは始動できないので、誰かが言語化する。
すると、具体的なタスクになっていきます。
誰かと協働するにはコミュニケーションは避けられないですし、
AI時代だからこそ言語化能力は必要不可欠になっているとも思います。
言語化能力を養いながら、一分の隙間にふんわり力も持っていたいものですね。


今日が良い1日でありますように!

AdobeStock_564702788.jpeg

5月も後半。4月に新卒で入社したばかりの方も、もう社会人2カ月です。
でも、このメルマガの読者には、新卒入社したばかりの社会人は少ないのではないかと思います。むしろ部下や後輩を育てる立場にある方が多いのではないでしょうか。

新卒社会人に学んでもらうための知識・情報・コンテンツは各社いろいろとあると思いますし、学ぶ時期に関する見解も各社各様だと思いますが、
社会人何年生で何を学ぶのかはともかく、「物事を構造的に理解する」ということに対し、多くの企業では遅かれ早かれ学ぶことを促しますよね。
会社によっては、採用段階で構造的思考力をチェックするということをやっている場合もあります。

当社でも、構造化思考は重要視していて、
勉強会でもしばしば取り上げているテーマです。

たとえば次のような問題。腕試しに考えてみてください。簡単すぎでしょうか?

問:最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものをア)からコ)の中から選んでください(複数選択)。

① 薬品:調合
ア)道路:整備 イ)道路:交通 ウ)衣服:洗濯 エ)事業:承継 オ)事業:低迷 カ)売上:原価 キ)売上:計上 ク)石油:備蓄 ケ)火力:原発 コ)国会:空転

②防寒:手袋
ア)ダイエット:運動 イ)ワイン:フランス ウ)連絡:メール エ)会議:決定 オ)関係強化:外交 カ)財産形成:投資 キ)人材育成:研修 ク)議論:結論 ケ)婚約:結婚 コ)予約:スマートEX




いかがでしたか? 簡単でしたか?
①は目的語:述語という関係なので、正解は(ア、ウ、エ、キ、ク)。
②は目的:手段という関係なので、正解は(ア、ウ、オ、カ、キ、コ)です。


さて、、、、
わかったような、わからないような構造的思考。
そもそも「構造的思考」って何なのさ?という話になりますよね。
今回のメルマガでは、新人にわかりやすく説明するとするならどう説明するのか...をやってみたいと思います。できるかな?

まず「構造的に考える」という言葉の定義から考えてみましょう。
ここでは:
 物事を全体的に眺めた上で、「全体」と「構成要素」について定義し、  「構成要素間の関係」を整理する思考プロセス。
そんな表現がしっくりきますので、まずはそう定義することにします。


でも、こんなことを言われても特殊で抽象的すぎて、
みんなで共有するにはイマイチだとも思います。
ですが、「構造的思考」はそれほど「特殊」なものではなく、
時には誰もが無意識にやっていることなのでは?と思います。

たとえば、「関係」という言葉に注目してみましょう。
すると、身の回りにいろいろな「人間関係」があることを思い出しませんか?
・上司と部下の関係
・先輩と後輩の関係
・親子の関係
・夫婦の関係
・友だち同士の関係

その関係に関し、良い/悪い以外にも、
気兼ねの有/無、静/動、上下/対等など、
さまざまに表現することができます。

そんな人間関係の中で、私たちは無意識に構造的思考を働かせています。
・AさんとBさんは仲が悪いから席は離れている方が良い
新メンバーのCさんには慣れてもらうために真ん中の席の方が良い
関係がこうだから、こうした方がいいというものの見方は、
構造的思考に近いのではないかと思うのです。
関係が把握できると工夫ができるわけです。


さて、人間関係は世の中の関係の極一部。
世の中にはもっといろいろな関係が存在します。
たとえば、論理的な視点で見たら;
・並列の関係(同じ重要度、同じ階層の情報同士の関係)
・順列の関係(順番に関する関係)
・分岐の関係(選択肢を表す関係)
・因果の関係(原因と結果の関係)
・階層の関係(親要素、子要素の関係)
などがあります。

少しアタマが痛くなってきますね。

次はもっとアタマが痛くなりそうですが、
昔学んだ、ベン図でお馴染みの「集合」の視点でも見ることができます;
・グループ(集合)とグループ員(要素)の関係
・グループAにはグループBに含まれる要素があるという関係(部分集合)
・グループAとグループBの両方に属すグループCという関係(共通集合)
グループAとグループBのいずれかに属すグループCという関係(和集合)
ほかにも空集合や補集合の関係などがあります。


ですが、世の中にはもっとたくさんの「関係」があります。
たとえばウクライナとロシアのように敵対的関係もあれば、
日本とアメリカのように同盟関係もあります。


さて、、、
物事の関係をすんなりと理解できると、どんな点が良いのでしょうか?
一般的には、「問題解決」や「情報伝達」に不可欠だと言われていますが、
なぜでしょう?
先ほど「人間関係」に対し、人は無意識に構造的に把握している、
関係がわかると工夫ができる...という意味のことを書きましたが、
構造的理解が重要な理由もそこにあるのだと思います。

あー 1回では書ききれない。だいぶ行数を使ってしまいました。
参考になるんだか、ならないんだかって自分ツッコミしたくなってきました。
ChatGPTに聞いた方が早そうですね(涙

あと2週間で5月も終了。
ひぇ~ と思いますが、焦っても始まらないので、
色鮮やかな緑を楽しみながら、淡々とがんばりましょう!

AdobeStock_445676521.jpeg

4月は新入社員が入ってくる時期だからか、
上司部下間の面談が多いシーズンなのではないでしょうか。
最近は1on1と呼ばれる日常的な面談を導入する企業も増えており、
面談はコミュニケーションの一環として日々行われるようになりました。
その面談でよく出る話題が「課題は何か?」です。

この課題という言葉、言うまでもなく上司・部下間の面談用語ではありません。
企業の経営課題、今年度の取り組み課題、社内風土的な解決課題等、
いろいろなシーン、いろいろな文脈で使われる言葉です。

さて、ここで質問です。
「課題」と聞いて、この言葉の語感やイメージは
あなたにとって良いもの、言い換えるとポジティブなものですか?
それともどちらかといえばネガティブなものを含んでいますか?

なぜ、この質問を立てたかというと、
少なくても仕事における「課題」という言葉に対しては、
イメージがポジティブ派とネガティブ派に分かれているのではないか、
と思ったからです。


では、「課題」という言葉への受け止めは
ポジティブ派とネガティブ派でどのように違うのでしょうか?
独断と偏見に基づいて言うことをお許しいただくのであれば、、、

ポジティブ派:
課題とは理想に向かうための道筋であり、伸び代だと思っている。
なので、課題が見つかると自分が何をすればいいかがわかり、うれしくなる。

ネガティブ派:
課題とは現在不足しているものを見える化したものであり、
「足りないポイント」を並べたものだと思っている。
なので、課題と向き合うことは苦痛以外の何者でもない。


日本語の同一単語「課題」に対して、
人によって、もしこれだけ言葉の受け止め方が違っていたなら、
当然、面談はうまくいきません。

上司と部下がともにポジティブ派なら、
課題という言葉で会話をして共通のスタート地点に立てますが、
仮に部下はネガティブ派で上司がポジティブ派という組み合わせだったなら、
共通言語がないだけに、部下はただ「できないよね」と言われているだけ、と、
そんな気持ちになることでしょう。


実は、お客様との会議でも同じようなことがしばしば起こります。
私たちは課題解決型でコンテンツの企画に携わるのが基本スタンスなので、
「貴社の課題はここではないか」とか、
「その課題の原因はここではないか」など、お客様と率直に議論します。
しかし、それに対して消極的あるいは否定的な反応しか
返ってこない場合があります。なぜでしょうか?

大抵の場合、理由には次の2つのどちらかが当てはまります。
1つ目は、当社にはそんなに大きな問題はないと認識しているから。
2つ目は、課題への自覚や認識はあるが、課題というと
自社を否定しているような気持ちになり、使いたくないから。
2つ目は、個人ベースの「課題」と同様に、
「課題」という語句への認識がネガティブだからこそ生じる反応です。

しかし、「課題とは?」の定義合わせをして、
ポジティブ派の解釈のように理想へ向かう道筋だと捉えたなら、
前向きな対話ができるのではないでしょうか?


もう1点、こんな視点も大切かもしれません。
たとえば、「課題」という語句は理想に向かうための道筋を示したもの、
と理解していたとしても、その内容に納得できていなかったら?
誰かから指摘はされたが、自分としてはそれが課題だと思えなかったとしたら?
あるいは、課題だとわかっていても真剣に取り組む気持ちが湧かないとしたら

つまり、そもそも「課題」とは理想に向かうための道筋であるとして、
それがわかっていても、そう簡単に理想に向かってまっしぐら...とはならない。
多分その本質は、その「課題」の根っこにある問題を
今すぐにでも解決したいと思っているかどうかなのだと思います。
ということは、解決せずに放っておいたらどうなるか、
課題を解決できた後にどれほど良いことが待っているのか、
これがイメージできないと、
掲げた「課題」はただのお題目で終わってしまう、ということになります。

結局自分の理想をくっきりはっきり描くこと、
そこに向かうためにどうするかと考えること、
それが課題意識の本質なのでしょうか。

3月最終週です。桜も見納めですね。
どうぞ素敵な1週間を!

23089718_s.jpg

今週、あるお客さまのミーティングでかっこいいデザイナーさんと出会いました。
何がかっこいいかというと、ミーティング終盤での「質問」が、です。
どんなミーティングもアジェンダに添って説明や議論が行われたあと、
収束段階では疑問点をクリアにしたり、宿題を明確にしたり...となりますよね。
その段階は次のアクションに向けて
理解レベルを一致させる段階でもあるわけですが、
仮にその場がヒアリング/オリエンテーションである場合、
大抵は説明を聞いた側が理解したことについて意思表示します。

その時にどういう意思表示をするか、人それぞれなので、とても興味深いです。
ある人は、「わかりました。問題ありません」と言います。
別のある人は「わかりました。こういうことですね」と確認します。
さらに、別のある人は「この点はどうなんですか?」と尋ねます。
今回の例では、クリエイティブのジャンプの幅について、
「この点はどうですか?」という問いかけが出され、
その質問の仕方がとても素敵でした。


さて、ここでこんな問いが湧いてきます。
わかりました VS 質問。
一体どっちがかっこいいと思いますか?
なぜこれを疑問として投げかけるかというと、、、
人は質問することにどれだけ恐れを抱いているのか、いないのか、
私は知りませんが、多くの人は質問することよりも、
わかりましたと言うことの方が良い選択だと思っている気がするからです。


でも、もし私が説明する側にいて、相手からの反応を待つ立場なら...
「わかりました、問題ありません」とか
「わかりました、OKです」という反応は、
パッと見は安心のような感じですが、
コミュニケーションのキメが荒いように感じてしまうかもしれません。
「本当にわかってくれたの? 大丈夫?」と。
なぜかといえば、そんなに簡単に他人の気持ちや考えなんて
わかるわけがないという前提に立っているからです。
(いや、もちろん、本当にわかってくれての「わかりました」もありますが)

だからこそ私は、質問が鋭い人を見ると、目が星になりがち(笑)
かっこいいな~と。


では、反対に質問が出ない場では、何が起きているのでしょうか?
質問が出ない主な理由はいくつか考えられますが、二大仮説がこちら。
1つは「こんなことを言ったらおかしいと思われるのでは?」
という恐れがあって、そのために質問しないというケース。
もう1つは、そもそも疑問が浮かんでこないケースです。

前者は、心理的安全性を担保できるかが重要で、
これだけでもメルマガ1本書けますが、
今回は後者の方に注目してみました。
なぜ、疑問を抱かずにスルーしてしまうことが平常になっているのでしょうか?


これは、なぜ疑問が湧くのか?を考えてみると、理解できます。
人は、自分の想像や直感に反することが起きた時/起きそうである時、
疑問が湧いてきます。「え? なんで?」と。
また、人は、先の先のその先を想像するといろいろ疑問が湧いてきます。
「もし、こうして、ああして、こうなったら、どうすればいいだろう?」と。

だから、想像力が乏しいと疑問は出てこないということではないでしょうか
ある話を聞いた時、「That's all、ピリオド」で、
それ以上のことを想像しなければ、疑問の湧きようがありません。
なので、「わかりました」で終わってしまうことは、
もしかしたら、聞いたことを理解したことに間違いはないけれど、
それ以上を想像しての理解には至っていないと考えることもできます。

ってことは、キーワードは「想像力」ですね。
おや? どこからか「ボーっと生きてんじゃねーよ」という
チコちゃんのお叱りが聞こえてきた(笑)
「いまさら当たり前のことを言ってんじゃねーよ」とも。
はい、ごめんなさーい!


さて、、、
ウクライナ情勢、毎日気にして見ています。
在日ウクライナ人が家族を呼び寄せたくても、
言葉の支援を含む就業の支援や、医療が受けられる等の支援策が見えず、
断念したケースをニュースで見ました。
自分に何ができるのかを考えても、寄付ぐらいしか思いつかず、
無力感を感じますが、一刻も早い終結を心から祈ります。
国内経済の行方も心配ですが、まずは一人一人が
今日をしっかりと生きることが案外大事なのだと思います。
まずは、今週を精一杯乗り切りましょう!

22180198.jpg

最近のウクライナや新型コロナウィルスに関する問題を巡って、
テレビのニュースやSNSのタイムラインを見ていると、
「事実とはなんだろう?」という気持ちになります。
国を挙げてのフェイクニュース、
個人の私見を事実のように発しているツイート、
偏った情報だけを流すテレビ番組など、
気をつけないと、なんでもかんでも事実だと信じ込んでしまいます。

前にも少し触れた漫画(最近フジテレビでドラマ放映中)
『ミステリと言う勿れ』(田村由美作)の中で、
主人公の久能整くんは、「真実は一つじゃない、2つや3つでもない、
真実は人の数だけあるんですよ。でも事実は一つです」
という名台詞を残しています。
一方、名探偵コナンくんは「真実はいつも一つ!」と言っているようですね(笑

改めて「事実」と「真実」について辞書を引いてみました。
デジタル大辞泉(小学館)によると、
「事実」:実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。
「真実」:うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。

パッと見ただけだと、なんだか違いがよく分かりません。
でも、「事実」には観念的なことは含まれず、現実的な事象を指していること、
「真実」には観念的なことも現実的なことも含まれていること、そう理解すると、
久能整くんの言葉とコナンくんの言葉は矛盾していないと説明できます。
久能整くんの言う真実とは、事実に対する嘘偽りのない解釈のことなのですね。

「コップに水が200ml入っている」は事実ですが、
「コップに水が半分しかない」「コップに水がまだ半分ある」は解釈です。

同じ事実に基づいて2人の人が別々の解釈をした場合、
その人にとっての真実、すなわち解釈に正解・不正解はありません。
水が「半分しかない」も「まだ半分ある」もその人にとっての真実なわけですね。

でも、片方の人の持つ事実情報がもう片方の人より不足していたり、
間違っていたりすると、解釈自体がおかしいということにもなりえます。
また、事実情報が同じである限り、正解・不正解はないとはいえ、
ある解釈は共感され、別の解釈は共感されないということもあれば、
ある解釈は洞察が深いと評価され、別の解釈は浅いと評されることもあります。


マーケティングの権威者であるフィリップ・コトラーの本にこんな例えがあります。
ある企業で、人々が裸足で暮らしている南の島で靴を売れないかということになり、
ABCの3人の担当が現地に赴き、可能性を評価しました。
Aは「ここの人は靴をはいていない。ここには市場はない」とし、
Bは「ここの人々は靴をはいていない。ものすごい市場がある」とし、
CはBより詳細に数字的事実を理由に「この市場に参入すべきだ」と言いました。
Aの解釈もBの解釈も、必ずしも間違っているとは言えません。
でも、Cの解釈が洞察が深いと評されるであろうことは言うまでもありません。

だから、洞察を深めるには、一般的には情報が多い方が良いということになります。
その方が、高い解像度で事実を理解できるので、解釈にも深みが出るのでしょうね。


一方で、情報過多には弊害もあります。
情報が多いからといって、皆んなが皆んな、
高解像度で物事を理解し、深い解釈ができるとは限りません。

たとえば、物事の選択。
情報が多すぎると、人は適切な選択ができなくなるという実験結果があります。
細かいことが気になって、どれが重要なのか、混乱するためだそうだ。
まあ、そうでしょうね。
また、自分は情報不足なのではないかという脅迫観念に縛られて、
情報を追いかけるうちに「情報過多シンドローム」に陥る人もいるそうです。
知っている情報が思い出せない、話が理解できないといった症状が特徴らしいので、
なんとも皮肉な話です。

事実情報とどうつきあうか、つくづく難しさを感じます。
でも、いずれにしても、
情報に振り回されたくないですし、
人生は知識の暗記を求められる受験勉強ではないのですから、
インプットした事実情報に対し、
自分なりの解釈を持たないと意味がないとも思います。
そのためにも、受け取った情報が事実なのか解釈なのか、
見極めることが大切ですし、
部下やお客様とのコミュニケーションでもその意識を持つことが必要ですね。
人は、自分の解釈を事実であるかのように思い込んでしまいやすいので、
事実なのか解釈なのかという自問も欠かせません。

いやー 情報社会に生きるって大変ですね~
今週も1週間、おつかれさまでした!!
来週も元気に行きましょう!

AdobeStock_300167344.jpeg

今日は、仕事の進め方や人との接触の仕方によって、
ふんわり派」と「パッキリ派」がいる...と仮定して、

人の価値観や、その行動が与える印象について考えてみたいと思います。

書いておきながら、定義づけるのは難しいのですが...。やってみます。
ふんわり派」というのは、関係者との間で、仕事の取り決めなどについて、
少し遊び(曖昧さ)を持たせることで、変化に対応しようとするやり方。
「パッキリ派」というのは、取り決めを含め、意見や要望を明確にし合って、
差が生じてきたら、その差を協議することで、対応しようとするやり方。

こう捉えた時、あなたはどちらのタイプになるでしょう?
私自身は、多分パッキリ派です。
今、これを話題にしているのは、
どちらが良いとか、悪いとかではなく、
どちらも他方から学べると思うからです。

たとえば進行表(案件スケジュール)の作り方。
期間を示すことを大切にする人と、期日を示すことを大切にする人がいます。
期間を示すというのは、ここからここの期間で、これをやるという書き方。
期日を示すというのは、この日がそのワークの締め切りという書き方です。
実際には、その掛け合わせもありますが、
どちらの思考がより強いか、そこにその人らしさが出ます。

以前、期間でスケジュール表を作るある人とこの話をしていたら、
なぜ期間を示す方が好きなのか、理由を話してくれました。
それは、この期間のどこで終わらせるか、その時の状況で判断したいから、
なのだそうです。
相手がいて、頼み事をする場合も、日付を明瞭にするよりも、
「この辺りまでにお願いしたい」と頼む方が言いやすいそうです。
事実上、その期間の最終日が締め切り日なわけですが、
そこにフォーカスしないのは、
お互いのために、フレキシビリティを残しておきたいということなのでしょう。

私自身は期間ではなく、日付のみならず時間まで決めたい方です(笑)
たとえば、時間的余裕が少ない案件で、資料や素材をいただく場合、
10時にいただくのと、17時にいただくのとでは、状況が変わってきます。
フレキシビリティは必要ですが、調整をし直すためにも、
なるべく時間の情報は明確にしたいです。
まあ、そうは言っても、いただく時は明瞭にし、お出しする時は曖昧気味に...
などということも、時にはありますが(汗)

つまり、話を戻すと、この例では進行表に期間を示す人はふんわり派。
期日を示す人はパッキリ派ということになります。

では、「ふんわり派」と「パッキリ派」の境目に何があるのかというと、
私の推測では、「強引さ」や「思いやり」に対する感覚の差ではないか、と。
言い換えると、「こうするのは強引だ」「こうしないのは思いやりがない」という
目盛りが両者の間では異なっているのではないか、ということです。

だから、誰かに急ぎのお願いをする時に、
ふんわり派は時間を提示することは一方的で強引だと思い、
「なるべく急いでお願いしたいのですが、どのくらいかかりますか」と言い、
パッキリ派は時間がはっきりする方がお互いに気を揉まなくて良いと思い、
「急いでいるので、可能なら◯時ぐらいまでにお願いできませんか」
と言う。

つまり、ふんわり派は下手に出て事を運ぶ方が、円満に進められると考えており、
パッキリ派は明快かつ対等な関係で事を運ぶ方が、円満に進められると思っている。
あくまで推測ですが、そんなような思考・行動の違いが両者の間にある気がします。

パッキリ派の私は、パッキリしている方が好きですが、
でも、ふんわりにはパッキリにはない効能があります。
なので、ふんわりスキルも身につけられたらいいなと思います。

ふんわり派のスキルといえば、下手に出ること。
実は、こちらから下手に出るという行動は、相手の行動に影響を与えるようです。

たとえば、お願いごとを巡って、ハーバード大学のエレン・ランガー教授が、
こんな面白い実験結果を得ています。
コピー機に並ぶ列に割り込むために、3通りの言い回しで相手の反応を比べました。

第1は、理由を述べず「すみません、5枚なんですけど、先に取らせてください」
とだけ言うもの。
割り込める確率は60%でした。
第2は、「すみません、5枚なんですけど、とても急いでいるので、
先に取らせてください」と、事情があることを理由として伝えた場合、
成功率は、94%でした。 興味深いのは、第3の反応です。「すみません、5枚なんですけど、
コピーをしないといけないので、先に取らせてください」と、
理由とも言えない理由らしきものを言ったら、どうなったか。
なんと93%が割り込ませてもらえたそうです。

英語だから、第2、第3は「Because...」というフレーズがあったのでしょう。
人は、その理由が何であれ、理由を言おうとしている相手の態度を、
下手に出たものと受け止め、
「それなら聞いてやろう」と本能的に反応するもののようです。
反対に、理由を述べられないと、上から目線だと反発を感じるようです。
言われてみると、私も理由は述べるようにしている気がしますので、
もしかしたら、パッキリ派とふんわり派のミックスなのかもしれません(笑
ただ、社内報などの原稿依頼では、下手に出て頼むという作戦は、
やりすぎない方がいいというのが私の考えです。
「お忙しいのに、ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とお願いしがちですが、
これでは、相手は悪いことに巻き込まれているような気持ちになるからです。
「重要な事だから協力してほしい、ぜひ貢献してください」
と言われた方が気分がいいですよね。

ついに11月に突入し、コロナ、落ち着いてきましたね。
まだ気を抜かず、でも元気に大らかに過ごしましょう!

22155669.jpg

前回のNHK大河ドラマ「青天を衝け」を見ていたら、
「銀行」という言葉の語源を教えてくれる一幕がありました。

今でこそ、誰もが知っている「銀行」という言葉ですが、
明治時代に作られた言葉なんですね。
発端は、「National Bank」をどう呼ぶかでした。

物の名前の付け方は、その対象物をどう捉えるかで変わります。
両替をする所だから「両替商」、
為替を取り扱う所だから「為替会社」、
金子(きんす)のことを行う所だから「金行」などの案を経て、
最終的には「銀行」と名付けられたようです。
少なくても、最初の2案より、
「銀行」の方が新しさと広がりが感じられます。
それどころか、もし「両替商」という名前だったら、
お金を貸したり、預けたりする機関だというイメージは持てなかったでしょう。


物事の概念にどのような名前をつけるかも重要ですが、
物事をどのようなものと捉え、どんな言葉で説明するかも同じように重要です。
こんなエピソードを目にしました。

ハーバードビジネススクールのジェフリー・ジョーンズ教授によると、
「カップヌードル」がアメリカで最初にデビューした当時、
アメリカ人は麺を食べる習慣がないことから、
麺の長さも短くし、「具の多いスープ」という概念で売り出したそうです。
もし、「麺」と打ち出していたら、受け入れられたかわかりません。

また、コピーライターの阿部広太郎氏によると、
「明太子」が「タラの卵」としてアメリカに紹介された頃、
最初は気持ち悪がられ、さっぱり売れなかったそうですが、
「博多スパイシーキャビア」として売り出したらヒットしたそうです。

恐るべし、言葉のチカラ!
人は、言葉のイメージに左右されてしまう生き物なのですね。
あ、タイトルの答え、「 _ _ _ _ 」に入るのは「イメージ」です。


さて、ここからが本題です。
私たちの仕事自体を表す言葉にも目を向けてみました。
いろいろな表現があります。

広報部門に属していらっしゃる方ならご存知の通り、
「広報」という概念は、戦後、GHQから入ってきたもので、
英語の「Public Relations(PR)」に充てられた日本語です。
読んで字の如く、社会との関係を良くするための活動を意味しています。
日本で「広報」という文字を充てたのは、関係を良くするには、
知ってもらい理解してもらうことが先決、つまり周知活動だと捉えたためでしょう。

周知だけでなく、双方向の活動と捉えている自治体などでは、
「広報・広聴」という言葉を使っているところもありますね。
「広報」という言葉を生み出した日本と異なり、
中国では英語の意味に近い「公衆関係」「公共関係」という文字を充てました。
直訳すぎるといえば、直訳すぎな感じもしますが、
「広報部」と言うのと、「公衆関係部」と言うのとでは、
その部で働く人の仕事の捉え方が変わる気がします。


では、私たちが専門とする組織内部のコミュニケーションを良くする活動は、
どう呼ばれているかというと...?
「社内広報」と呼ばれたり、
「エンプロイー・リレーションズ」と呼ばれたり、
「インターナル・コミュニケーションズ」と呼ばれたりしています。
でも、カタカナ英語はどちらにしても、長い!ですよね。
それに、「コミュニケーション」も辞書的には、
伝達、連絡、通信、意思疎通という意味ですが、
「コミュニケーション」をどう捉えるかによって、仕事のイメージは変わってきます。
だからこそ、言葉のイメージに縛られて、自分の仕事を捉えてはいけないな、と、
そんなことを考える今日この頃です。


言葉によって伝わる内容やそのイメージが変わるのは、
業務の名称だけではありません。
だからこそ、使う言葉には注意を払わないと、誤解が広がってしまいます。
しかし、誤解よりも悲しいのは、誰も興味を示してくれないこと。

一生懸命苦労して、社内報やWEB社内報を作っているのに、
タイトルが原因で「読んでもらえない」としたら...?

さて、来週10月27日(水)の午前中、
「読まれるWEB社内報」をテーマにオンラインで無料セミナーを開きます。
まだ、若干お席が残っています。
詳細をご覧いただき、ご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみてください。
https://www.grassroots.co.jp/LP/web/211027/

さて、政治家の皆さんは「分配、分配」と言っています。
同じ言葉なのに、きっと意味は違うことでしょう(笑
言葉のイメージというのは、本当にクセものですね。

今日も素敵な1日でありますように!

AdobeStock_42509577.jpeg

何だかんだといろんな声がある中で始まったオリンピック。
終わりましたね。
選手たちのがんばりに感動をもらったり、
なぜ、ここでそんなことが起きるのか?と思うようなドラマもありました。
私がショックを受けたのは、体操内村選手の落下と、
男子400mリレーのバトンミスです。

特にリレー。
1走の多田選手のバトンが、2走の 山縣選手に渡らなかったのを観て、
テレビの視聴者も茫然としたと思いますが、
何よりも終わった直後のメンバーの心中は察するに余りあります。

平たく言えば、二人の間で起きてしまった悲劇的なミスです。
下世話な話になりますが、内心お互いをどう思ったのか、
桐生選手は「誰も悪くない」と言いましたが、
お互いに「自分は悪くない、相手が悪い」と思ったりしないものなのか、
気になりました。

けれど、チームスポーツで、他責の人とチームを組むのはツラいですね~
できるものなら組みたくないかも。


自責他責という言葉がありますが、
責任が自分にあるのか、他にあるかという意味だから
「責」という文字が入っているのでしょう。

自分自身で、このミスの原因は自分にあると責任を感じるのはいいですが、
自責の念を抱いている時に、誰かから追い討ちを掛けられるように、
「あなたの責任だ」と言われるのはあまりいい気持ちがしません。


ミスが起きた時、原因を追求し、再発防止に努めるのは組織として当然です。
トヨタの「なぜなぜ5回」などは、原因追求の典型的なアプローチとして、
多くの人がご存知なのではないでしょうか。

しかし、なぜなぜ5回は一歩間違えると「原因探し」ではなく、
「犯人探し」のようになる、とはよく言われること。
うー 気をつけないと... (あ、三点リーダーだ!笑)

誰のミスかが明らかな時に、
人は「なぜ?」と聞かれたら、責められているような気分になって、
反発を感じると言われていますね。
じゃあ、どうするかと言うと、「なぜ?」に代わって登場するのが、
「どうすれば?」。
「どうすれば?」を考えようとすると、
自ずと「なぜ」も考えるからでしょう。

うー これも、知識としてわかっていても、
やってしまいそうです。
「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」


「なぜ?」を「どうすれば?」に変えると同時に、
主語を変えるといい、という話もあります。
「あなた」「私」「ミス(事柄)」を主語に、
「なぜ?」「どうすれば?」の疑問文、読み比べてみましょう。

まず、「なぜ」から。
・なぜ、あなたはこのミスをしてしまったんだろう?
 →確かに、原因探究というより、咎められている気持ちになります。

・なぜ、私は彼がミスしないようにできなかったのか?
 →「そこまで自責にならなくても、いいよ、ドンマイ」と言いたくなりますね

・なぜ、このミスは起きてしまったんだろう?
 →上の2つより、原因探求のニュアンスが強くなります。

今度は、「どうすれば」。
・どうすれば、あなたはこのミスをしなかったと思う?
 →「なぜ」よりはマシですが、「当事者はあなた」と突き放された感じも。

・どうすれば、私は彼のミスを防げたのか?
 →ポジティブな「自責感」が感じられます。

・どうすれば、このミスは防げるだろう?
 →コトを叱って、ヒトを叱らず。こう言われたら前向きに考えられますね。

たかが疑問詞、たかが主語ですが、
伝わるニュアンスはだいぶ違いますね。


さて、、、8月も中盤です。
夏バテの方も多いのではないでしょうか。
暑さも空調も辛いですが、気持ちだけは元気にいきましょう!

 

ブログを書いている人

小野真由美

グラスルーツの代表。組織をただの集団ではなく、チームにするための組織内コミュニケーションはどうあるべきだろう?…なんていうことを、いつもツラツラ考えています。ブランディングやコミュニケーション、チームやリーダシップ系の話題が7〜8割、その他の話題が2〜3割。そんなブログを目指します。ぜひおつきあいください。

社長メッセージを見る >>

これまでの記事

視点発見の旅
メルマガ【開-CAY】お申し込み

ご一緒に「視点発見の旅」へ!
メルマガは「開-CAY」で届きます

詳細を見る >>

「個人情報の取り扱いについて」

このページのトップへ